早稲田実業学校中等部の算数


NEW! 早実2024年算数

傾向

早稲田実業学校中等部の算数は、例年、大問5問で構成されています。

 

大問1は、計算問題を含む、様々な分野からの小問群。大問2以降は、それぞれテーマをもった応用問題が並んでいます。

 

1、頻出分野について

 

「平面図形」「ルール指定・規則性」の問題がよく出題される点が、最大の特徴です。

 

他には、「立体図形」「割合」「文章題」なども、それなりに出題されています。

 

「平面図形」は、中学受験・算数で頻出の「三角形の相似」も多少は出ますが、むしろ、「円・おうぎ形」とからめた問題の方が、よく出ます。また、「折り返し図形」で、ユニークな問題も出ています。

 

「ルール指定・規則性」の問題も、通常の「等差数列」「群数列」「周期算」といった定番問題だけではなく、ユニークな出題です。

 

たとえば、問題文で指定されたルールの下で、一定の操作を続けていくうちに、何らかの規則性が現れ、それを使って解く、という問題などです。

 

操作を続けながら規則性を見抜く観察力が求められます。

 

また、そのルール指定の仕方が、「長文」となっていることもあり、「算数的読解力」が求められます。

 

問題文が長文である、という点も、早稲田実業中のきわだった特徴、傾向です。

 

2、難易度について

 

難問ぞろいです。

 

特に、「平面図形」「ルール指定・規則性」の問題は、単にユニークであるだけでなく、よく練られており、非常に難しい問題が多くなっています。

 

難問の配置場所については、ある程度、決まっています。

 

大問2以下の応用問題は、小問(1)、(2)、(3)の順に難しくなっていく傾向にあります。

 

また、大問4、5と、後ろの問題ほど難しい傾向にあります。

 

ただし、大問1の小問の中にも、一つだけ難問が含まれていることもあります。

対策

1、精神面について

 

超難問が出題される。しかも、問題文も長い。受験生には、大変なプレッシャーがかかります。

 

でも、全員、条件は同じ。難問の配置場所を確認したら、あとは、自信をもって捨て問にできるよう、準備するだけです。

 

「自分は十分に準備した。自分にとって難しい問題は、他の人にも難しいはず。だから、この問題は、捨て問だ。」と、考えられるほど勉強しておけば良いのです。

 

2、技術面について

 

では、自信をもって本番に臨めるようにするには、どのような勉強をしておけばよいのでしょうか?

 

早稲田実業・算数を攻略するポイントは、「ルール指定・規則性」の問題にあります。

 

規則性の問題というと、「等差数列」や、「群数列」「周期算」が定番問題ですが、他にも、「前後関係」を問題にするものもあります。「フィボナッチ数列」「トリボナッチ数列」が有名です。

 

また、「図形の規則性」というものもあります。「図形を折り返したときに、どのような規則性が現れるか?」といったことです。

 

では、「前後関係」の規則性や、「図形の規則性」は、どうやって勉強すればよいのでしょうか?

 

規則性の問題は、筑波大附属駒場中学の過去問に、具体例が豊富にあります。

 

  • 早実2018年大問2
  • 筑駒2010年大問4

 

  • 早実2018年大問4
  • 筑駒2003年大問2

 

  • 早実2017年大問3
  • 筑駒2013年大問3

 

などは、似ている問題です。

 

これら、規則性の過去問をチェックすることが、対策として、きわめて有効です。

 

 

また、「ルール指定・規則性」の問題は、問題文が非常に長くなっています。しかも、意味をとりにくい問題もあります。

 

これを読みこなすには、「算数的読解力」が求められます。

 

「算数的読解力」は「国語的読解力」とは、全く別物です。なぜならば、算数の問題文は、「算数語」で書かれているからです。

 

もちろん、日本語の文字が読めなければ、あるいは、日本語の文法を知らなければ、算数の問題文も読めませんが、そのような次元の低い話をしているのではありません。

 

算数の問題文を読んでいると、国語的にはAという意味にもとれるし、Bという意味にもとれる、ということが、しばしばあります。

 

これは、問題文を書いた出題者の責任である場合もありますが、もともと算数でやろうとしていることを、日本語、あるいは英語等も含めた言葉で説明しようとすること自体に、性質上、無理があるのです。

 

数学は、専門性が高くなればなるほど、用語の「定義」が厳密になっていき、日本語から、かけ離れていきます。

 

数学に限らず、すべての専門分野も、そうでしょう。裁判所の判決文など、日本語とは思えません。

 

ですから、問題文の意味がAなのかBなのか、はっきりしないときは、

  • 「どちらの意味にとった時、算数の問題として、より充実するか?出題ミスにならないか?」

という視点が重要になってきます。

 

「出題者と、問題意識を共有できるような能力」「出題者に調子を合わせる能力」が求められます。

 

出題者がAの意味で使っている言葉を、Bという意味にもとれるからといって、

  • 「国語的には、Bという意味にもとれる。だから、この問題は出題ミスだ」

と言って、本番中に出題者と(心の中で)闘ってみても、不合格になるだけです。

 

出題者と、問題意識を共有するには、

  • 出題者が興味を持っている問題を、自分も勉強しておく
  • 出題者の発想を自分も身につけておく

といった対策が、有効です。

 

出題者が興味をもっている問題は、その学校の過去問をはじめ、中学入試問題、大学入試問題の傾向などから、ある程度わかります。

 

「発想」については、このホームページ内の「算数の成績を上げるには」で、具体例を挙げています。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。