麻布 算数 対策 2023年


目次
「傾向」
1、概要
2、各論(大問1~6)
「対策」

傾向

1、概要

麻布2023年算数は、やや難化しました。

 

易しい問題と難しい問題の差がはっきりしていて、中間レベルの問題が少なく、難しい問題が増加しました。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 仕事算

B

(2) 仕事算 C
大問2    
(1) 平面図形・面積 C
(2) 平面図形・面積 E
大問3 平面図形・角度 E
大問4    
(1) 割合・濃さ B
(2) 割合・濃さ B
(3) 割合・濃さ D
大問5    
(1) 立体図形 C
(2) 立体図形 E
大問6    
(1) 規則性 B
(2) 規則性 E
(3) 規則性 E
(4) 規則性 E

それでは順に見ていきましょう。

2、概要(大問1~6)


大問1「仕事算」

 

(1)はウオーミングアップ。

 

(2)も、倍数算を使えば、簡単です。


大問2「平面図形・面積」

 

(1)は、高さの和が一定であることを利用します。

 

(2)は、難問ですが、(1)をヒントにすることで、何とか解けます。

 

四角形QEFGと四角形QABCの和が、正八角形全体の8分の4になることに気づくかが、ポイントです。

 

四角形QABCは全体の3分の1なので、ここから入っていきます。


大問3「平面図形・角度」

 

本問は、円を折り返す問題によくある、正三角形利用の問題です。

 

60度と60度を足しても114度にしかならないことから、重なりは6度と求められます。(以下同様、(1)を利用します)

 

また、「4辺の長さが等しい四角形は、ひし形」といったことも、知っていると強いです。


大問4「割合・濃さ」

 

(1)(2)は、基本問題です。

 

(3)は、(1)(2)の利用方法を考えている間に、倍数算で解いた方が、早いでしょう。


大問5「立体図形」

 

問題文の指定通りの作業を繰り返します。

 

作業量が多くて大変ですが、慣れてくるとコツがつかめて、速くなります。

  • 接する面を数えるより、外側から見える面を数えるほうが、簡単
  • 図形の対称性を利用して、チェックする場所を限定する

といった工夫をすると、よいでしょう。


大問6「規則性」

 

たては8マス、横は4マスが、周期になっています。

 

この規則性が発見できれば、あとは大丈夫でしょう。

 

規則性の発見のためには、表をかなりの部分、埋めなければならず、これが大変!

 

そのための計算は、割り算ではなく、かけ算で行います。

 

(分子1のときの値を、3倍、5倍、7倍…とすればよい)


対策

・本年度は、易しい問題と難しい問題が明確で、中間レベルの問題が少ないので、易しい問題を満点で通過することが必要条件になります。

 

・大問1(2)、大問4(3)など、倍数算を使いこなせるとラクに解ける問題が出題されています。

 

・大問6は、理論的に考え込むより、どんどん手を動かして表を埋める方が、合格への近道です。

 

そのことは、問題文ただし書き「ただし、上の表は答えを求めるために自由に用いてかまいません」に良く表れています。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。