芝中-学校説明会リポート2019年


第1回(5/24)

芝-第1回学校説明会(2019年5月24日実施)に行ってまいりました。

 

都内屈指の進学校でありながら、入試問題には、どこか、おおらかな雰囲気のただよっている芝学園。

 

いったい、どのような先生方が指導なさっているのか?

 

興味津々でしたが、その答えを垣間見た気がしました。

 

まず、15代校長、武藤道郎先生のお話。

 

「高校2年生が中心になって運営している学園祭が、芝を集約している」

 

「学園祭は、彼らが、自分たちの代で何ができるか、見せつける場。」

 

「純粋、素朴な姿を見てもらう」

 

とのことでした。この「純粋、素朴」は、芝学園の雰囲気を表すキーワードではないかと思います。

 

では、武藤校長先生は、どのような子に、芝にきてほしいと考えていらっしゃるか?

 

「今度、男子中フェスタがあります。そのポスター(?)には、以前、’極上、焼き肉’と書いてありました。次の年は、’極上、大トロ’と書いてありました。そこで、フェスタに来た子に、今度、何だと思う?ときくとします。ここで、’うなぎ’と答える子は、普通の子。私としては、’パフェ’と答える子にきてほしい。」

 

のだそうです。そして、

 

「’先生、パフェって知ってる?何のパフェだと思う?’と、聞き返す子は、好奇心がある。こういう子に来てほしい。」

 

あるいは、

 

「からあげ、と答える子。からあげという、どこにでもありそうなものに、極上、というのが面白い。」

 

とのことでした。

 

こうして、文字で表すと、筆者の力不足から、面白さが伝わらないのが残念ですが、校長先生の身振り手振りや、声の調子は、ちょっとした芸人?!(もちろん、軽薄という意味ではありません。)

 

会場からは、笑いが途切れませんでした。

 

ぜひ、ナマ武藤先生のお話を、お聞き下さい。

 

ここからは、創立や、理念のお話。

 

「もともと増上寺に集まってきた優秀な僧が、芝の始まり。浄土宗の学校だが、宗教色は強くない」

 

「遵法自治、共生(ともいき)が、芝の柱。共生とは、自分1人で生きているのではなく、社会の中で生かされているということ。」

 

芝は、どういう子を育てたいかというと、

 

「遵法精神、共生を曲げてまで、やることはない。世間からは進学校と言われているが、芝は人間教育の学校。」

 

「自分の家族をしっかり守れる男の子を育てていきたい。トップに推されれば出ていくが、2番手、3番手でも、社会をしっかり支えていける男の子を育てていきたい。」

 

とのことでした。

 

配布されたパンフレットには、大学合格実績が紹介されていますが、「大学名」がありません。「学部別」の合格実績になっています。

 

これなども、

 

「どこの大学に合格するかということよりも、どのような人間になるかということが、大切だから」

 

なのだそうです。

 

「もちろん、学校ホームページには、大学別の合格実績も掲載してありますが。」

 

と、つけ加えておられました。

 

進学校として、期待されていることはやっているが、あくまで、人間教育が私学の使命、というメッセージに聞こえました。

 

他にも、興味深いお話の連続でしたが、ついつい話に引き込まれて、メモを取りきれませんでした。

 

ぜひ、ナマ武藤先生を!

 

 

次は、教科の先生からのお話。

 

といっても、英語の先生と、美術の先生のお二人。教科内容の説明ではありませんでした。

 

まず、英語の先生から、海外研修(ベトナム研修)の様子について、お話がありました。

 

スライド写真を見ながら、あの時は、ああだった、こうだったというご説明がありましたが、圧巻だったのは、最後のまとめ。

 

スクリーンには、

 

彼らの「今」の笑顔の先に、「いつか」気が付く、その価値を見据えて

 

という文字が映しだされました。

 

どのような意味かというと、

 

「海外研修は、海外旅行ではない。海外研修で、心に’引っかかった’ことが大切。その答えは、今すぐわからなくてもよい。いつか、振り返ったときに、ああ、そういうことだったのか、と気が付くことが大切」

 

というような意味のお話でした。

 

このようなところが、芝学園の学校教育の真骨頂だと思います。

 

 

次は、美術の先生のお話。「芝生(しばせい)のすごいところ」のお話でした。

 

美術の先生も、校長先生に負けず劣らず、人間味豊かな先生で、会場を沸かせていらっしゃいました。

 

美術の先生が、すごい生徒の1人目(当時、中学3年生)として話されたのは、次のようなエピソード。(何年も前の話)

 

「あるとき、中間テストの1時間目に遅刻した生徒がいた。”どうした”と尋ねても、”いや、ちょっと”というばかりで、答えない。遅刻は遅刻だし、その科目は0点にせざるを得なかった。」

 

「ところが、その子のお母様にお会いしたとき、”先生、実は、大変だったんですよ。でかける前からお腹が痛かったんですが、御成門の駅で我慢ができなくなり、トイレに行ったんです。でも、順番待ちで……”」

 

結局、待っている途中で、漏らしてしまったそうです。

 

ところが、その子がすごいのは、そこから。

 

駅のトイレの中で、はいていたものをすべて洗い、かわかして、2時間目からテストを受けたそうです。

 

これが、芝生のすごいところとして、最初にあげられたエピソードでした。

 

 

どこそこのコンテストで優勝しました、というような話とは、ある意味、真逆です。

 

芝生も、コンテストで優勝したり、活躍なさったりしていることを、筆者は知っています。

 

他校であれば、そのような実績を紹介するかもしれません。

 

でも、美術の先生が「すごい」と評価なさったのは、このようなエピソードでした。「200点あげたいと思った」そうです。

 

確かに、実社会で仕事をしていると、学問的な能力とは別に、どこでも教わったことのないハプニングに対して、臨機応変に対応する能力、たくましさが、とても重要です。

 

他にも、2~3名のすごい生徒のエピソードをご紹介下さいました。

 

美術の先生は、「欲を言わず、無理せず、時間をかけて自分の道をつかむ、たくましさ」を、高く評価なさっていらっしゃるようです。

 

芝学園のいう「人間教育」とは、このようなことも指しているように思いました。

 

 

最後は、やはり気になる入試のお話。

 

入試広報部長の先生から、ご説明がありました。

 

2019年度入試では、第1回で算数の点差が開き、第2回では、さらに開いたそうです。

 

教科別のアドバイス。

 

1、国語

 

大問1、2「漢字書き取り」。大問3「論説文」。大問4「物語文」。すべて記述。10~20字。80~100字。部分点あり。

 

ふだんから、書く練習が大事。ただし、読める字で。トメ、ハネも大事。

 

2、算数

 

全9題。答えだけ書けばよい。難しい問題と、易しい問題を混ぜて出題する。できる問題から解くように。

 

3、社会

 

事件、人物名は、漢字で書けるように。120字記述問題あり。要旨をまとめる、国語の問題に近い。

 

4、理科

 

物理、化学、生物、地学4科から、まんべんなく出題する。スピードが大事。実験手順の理解が大事。

 

よくある質問について

 

Q,第1回、第2回両方受験すると、考慮されることはありますか?

A,第2回でボーダーを数点下回っても、正規合格できることがあります。

 

Q,繰り上げ合格はありますか?

A,第2回入試で、出すことはあります。15年、16年なし。17年24人。18年6人。19年3人。

 

Q,2020年大学入試改革に対する対応は?

A,英語について。ネイティブの先生を交えて、中1から、スピーチ、暗唱、中2から英会話をとりいれています。国語は、論述、記述重視。

 

Q,昼食は?

A,お弁当持参

 

Q,通学時間は?

A,30分以内12.3% 1時間以内64.8% 1時間30分以内20.1%

 

その他、「保護者の転勤の場合の復学制度」「留学の場合に、次の学年に編入するか、元の学年に戻るか」についての説明もありました。

 

 

なお、本稿は、録音をおこしたものではありません。意味を損なわないよう、できるだけ客観的に、正確にお伝えするよう心がけましたが、誤りや、誤解をまねく表現があれば、すべてレッツ算数教室の責任である点、お断りしておきます。

 



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。