目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
(1)入試結果
立教新座2022年第1回・算数は、例年並みの結果となりました。
年度 | 受験者平均点 |
2022 | 38.8 |
2021 | 41.9 |
2020 | 43.3 |
(学校ホームページより。算数100点満点)
(2)出題分野
本年度は、「平面図形」「水そうおもり」「割合・仕事算」「場合の数」中心に出題されています。
(3)難易度
標準~応用レベルの難しい問題が中心です。
その分、受験者平均点も低めに出ています。
ただ、難しい応用問題も、小問を細かく設定することで、得点可能にする配慮が見られます。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 比 | D |
(3) | 数の性質 | C |
(4)➀ | 平面図形 | C |
(4)➁ | 平面図形 | B |
(5)➀ | 平面図形 | B |
(5)➁ | 立体図形 | C |
大問2 | ||
(1) | 平面図形・比 | C |
(2) | 平面図形・比 | C |
(3) | 平面図形・比 | C |
(4) | 平面図形・比 | D |
大問3 | ||
(1) | 水そうおもり | B |
(2) | 水そうおもり | C |
(3) | 水そうおもり | C |
(4) | 水そうおもり | D |
大問4 | ||
(1) | 割合・仕事算 | C |
(2) | 割合・仕事算 | C |
(3) | 割合・仕事算 | C |
(4) | 割合・仕事算・3段つるかめ | D |
大問5 | ||
(1) | 場合の数 | C |
(2) | 場合の数 | D |
(3) | 場合の数 | D |
(4) | 場合の数 | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1(1)「計算」
ウオーミングアップ問題です。
大問1(2)「比」
金 | 銀 | 銅 | 合計 | |
A | [5] |
「2」 |
14 | ⑧ |
B | [3] | 「1」 | ⑤ |
Aオリンピックの金メダルの個数[5]は、14をこえない5の倍数。
しかも、⑧、14、「2」がいずれも偶数なので、[5]も偶数。
よって、[5]=10
10+「2」+14が8の倍数になるには、「2」=8
これで、すべてがわかります。
大問1(3)(4)
(3)は、有名な定番問題。
(4)も、標準レベルですが、計算力が必要です。
大問1(5)
等積移動して、直角二等辺三角形にします。
大問2「平面図形・比」
(1)
三角形AFIから三角形AEHを引きます。(2)も同じ要領。
(3)
三角形ABCから、3つのカドの三角形を引きます。
(4)
Fは底辺から4.8cmの高さで、AMから5.4cm。
Hは底辺から8cmの高さで、AMから3cm。
大問3「水そうおもり」
(1)~(3)は、基本~標準レベルの問題。
(4)は、水面が直角二等辺三角形を作るのを利用します。
大問4「割合・仕事算」
全体の仕事量を60とします。
1年生 | 2年生 | 3年生 | 合計 |
2人 | 2人 | 2人 | 1/分 |
8人 | 2人 | 3人 | 2/分 |
12人 | 7人 | 3/分 |
(1)~(3)は、この消去算を解くための誘導問題になっています。
その結果、各学年1人あたりの仕事量の比は
1年生:2年生:3年生=4:5:6
となります。
(4)では、あらためて、全体の仕事量を1800と設定し、「3段つるかめ」を解きます。
大問5「場合の数」
(1)
90×8または80×9が、最大になります。
97×8=776、87×9=783、
よって、783(答え)
(2)+-×÷について、場合分け
(3)も、(2)と同じ要領
(4)
レベルD、Eの問題は、かなり難しいので、レベルA、B、Cで勝負がつくと思われます。
A、Bをすべて得点し、Cがどこまで取れるか……というのが、実際のところでしょう。
そのためには、塾のテキストで基本~標準レベルの問題をマスターすることが前提です。
もっとも、立教新座は難問が多く、合格者平均点もかなり低めと推定されますので、難しい問題から受けるプレッシャーに慣れておくことが必要です。
そのためには、レベルD、Eの問題にも挑戦し、できる限り理解に努めましょう。