聖光 算数 対策 2023年


目次
「傾向」
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~5)
「対策」

傾向(第1回)

1、概要

(1)入試結果

 

聖光2023年第1回・算数は、ほぼ例年通りでした。

  合格者平均点 受験者平均点
2023年 105.3 81.5
2022年  106.4  85.1
2021年 96.3 72.5
2020年 107.1 84.1

(学校ホームページより。算数150点満点)

 

(2)出題分野

 

「点の移動」「平面図形」「場合の数」「立体図形」「時計算」「整数問題」などを中心に出題されています。

 

(3)難易度

 

各大問の最後の問題が、難しくなっています。

 

「出題分野&難易度マップ」を掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算問題 A
(2) 仕事算 C
(3) ニュートン算 E
大問2    
(1) 点の移動・平面図形 C
(2) 点の移動・平面図形 C
(3)① 点の移動・平面図形 C
(3)② 点の移動・平面図形 C
大問3    
(1) 場合の数 B
(2) 場合の数 B
(3) 場合の数 C
(4) 場合の数 E
大問4    
(1) 立体図形・切断 C
(2) 立体図形・切断 D
(3) 立体図形・切断 D
大問5    
(1) 時計算 B
(2) 時計算 D
(3) 時計算 D
(4) 時計算 E

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~5)


大問1(1)「計算問題」

大問1(2)「仕事算」

 

ウオーミングアップ問題です。


大問1(3)「ニュートン算」

 

問題文中に、「はじめていなくなったのが午後3時14分」という表現があります。

 

これは、

 

「3時12分までは「イ」か所の窓口がフル稼働していたが、最後の2分間は、休んでいた窓口があり得る」

 

ということを、意味しています。

 

つまり、入場者数には、幅があります。

 

さらに、

 

「バスは3時14分まで、11分ごとに到着し続けた、この後も到着し続ける」

 

ということを、意味しています。

 

つまり、バスが到着した回数は、6回(74÷11=6あまり8)としてよいでしょう。

 

これを前提に、「イ」=1、2、3、4、5として、「ア」を求めます。


大問2「点の移動」

 

一応、出題形式から「点の移動」に分類しましたが、点の位置を確定するのは簡単で、実質、「平面図形と比」の問題です。

 

聖光らしい問題です。

 

「砂時計の相似」「ピラミッドの相似」「面積比と相似比」が活躍します。


大問3「場合の数」

 

(1)(2)はサービス問題。

 

(3)は、「和差算」より聖さん35、光さん20となり、「5枚で20」の組み合わせを調べます。

  • (1,2,3,4,10)
  • (1,2,3,5,9)
  • (1,2,3,6,8)
  • (1,2,4,5,8)
  • (1,2,4,6,7)
  • (1,3,4,5,7)
  • (2,3,4,5,6)

の7通り(答)

 

(4)は

 

1×2×3×4×5×6×7×8×9×10=7×720×720

 

を利用します。

 

素因数7は1個しかないので、聖さん(分子)に決定。

 

残りを聖さん(分子)720、光さん(分母)720となるように、配分します。

 

素因数3は3、6、9に4個なので、3、6と9は反対側

 

素因数5は5、10に2個なので、5と10も反対側

 

素因数2は2、4、6、8、10に8個なので、4個ずつ配分

 

以上より、

  • 2、4、7、9、10
  • 3、5、6、7、8
  • 2、5、7、8、9
  • 3、4、6、7、10
  • 1、7、8、9、10

の5通り(答)


大問4「立体図形・切断」

 

(1)(2)は定番問題

 

(3)は、ややわかりにくいですが、断頭三角柱です。

 

正面(BCGF)から見ると、縦1cm、横1cmの直角二等辺三角形。(底面)

 

3つの高さは1.5cm、2cm、1cmです。


大問5「時計算」

 

(1)はサービス問題

 

(2)は角度の開きが5周と4/11周なので、5周は省いて4/11倍(答)

 

(3)は65と5/11分で65周と360/11度進めばよい

 

よって、1分間に358度進めばよい

 

よって、1周360度進むのに60と60/179秒(答)

 

計算がとても大変ですが、理屈は簡単です。

 

(4)は(3)で「65周」とした部分を□周(□は64以下の整数)として、式をたてます。

 

43200÷(□×11+1)=整数となる、なるべく大きい□(ただし64以下)を探します。

 

□=49で整数は80(答)


対策(第2回)

ポイント1

 

大問1(3)、大問3(4)、大問5(4)が、難問です。

 

捨て問にしても、十分合格できます。

 

時間配分に気をつけるとともに、中の上レベルの問題を徹底的に得点しましょう。

 

ポイント2

 

「方程式で解こうとすると、不等式になり、一般的には答えが定まらないが、答えが「整数」なので、定まる(ただし、答えは複数ある)」

 

という問題が、好んで出題されます。

 

方程式(倍数算)のみならず、不等式にも慣れておきましょう。

 

また、このタイプは、場合分けして調べていくことから、「場合分け能力」を試すのにも適しています。

 

「場合分け」の練習が大切です。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。