最近、ミスが増えた?!の原因


新学年を迎えて、あるいは新学期を迎えて、

 

「何か最近、算数のミスが増えたような気がする」

 

とお感じになったことがないでしょうか?

 

「せっかく難しい問題が解けたのに、計算ミスで帳消しになってしまいました」

 

というお嘆きを、よく聞きます。

 

私も経験者です。

 

小学生だった当時は、何がどうなっているのか、よくわかりませんでした。

 

でも、長年、小学生の受験指導をしてきた今では、よくわかります。

 

今回は、この原因について、お話してみようと思います。

 

 

新学年、新学期になると、問題の質、量が変わります。

 

たとえば、4年生の時は、1問解き切るのに必要な計算式が3本だったとします。

 

これが5年生になると、5本に増えたとします。

 

6年生になると、10本になります。

 

計算量がどんどん増えていくのです。

 

これに対して、ある子が計算を正確にできる確率は、90%だとします。

 

4年生の時に、1問正解する可能性は、0.9×0.9×0.9=0.729(約73%)

 

5年生では0.9×0.9×0.9×0.9×0.9(約59%)

 

これが6年生になると、約35%となってしまいます。

 

100点満点で、73点から35点へ急降下というわけです。

 

別に、頭が悪くなったというわけではありません。

 

計算力、注意力が低下したわけでもありません。

 

ただ、1問解き切るのに必要な計算量が増えたというだけで、これだけ点数が下がってしまうのです。

 

 

でも、ここで一つ、重大な疑問が湧いてきます。

 

「新学年になっても、成績が下がらない人っていますよね」

 

はい。

 

これが何を意味しているかというと、その人の注意力がアップしているということなのです。

 

学年に応じ、学期に応じ、塾が生徒に求める注意力のレベルは異なります。

 

もちろん、新学年になれば、その学年にふさわしい、より高い注意力を求めます。

 

ですから、いつまでも変われない子は、成績が下がってしまうのです。

 

 

ここまで、計算ミスにしぼってお話してきましたが、ミスは計算ミスにとどまりません。

 

「問題文の読み間違え」「条件ミス」「自分でかいた数字の読み間違え」などなど、様々なミスがあります。

 

学年が上がれば、問題文は、より長文になり、複雑になり、条件も増えます。

 

低学年のうちは、特に苦労することなく、こなせていたことが、学年が上がるにつれて、難しくなります。

 

これは、自分の頭が衰えたわけではなく、周りの状況が変わったということなのです。

 

「最近、どうもミスが多い」

 

と思ったら、自分を疑うのではなく、まずは問題の質と量を観察しましょう。

 

そして、自分に求められているものが、どのようにレベルアップしているのか、見きわめましょう。

 

その後は、「自己改革に次ぐ自己改革」です。

 




算数の成績を上げる!

志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。