目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~6) |
「対策」 |
(1)出題分野
「植木算」「速さ・進行グラフ」「立体図形」「会話形式・数の性質」などを中心に出題されています。
(2)難易度
基本~標準レベルの問題が中心ですが、終盤は難しい問題も出題されています。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 計算 | A |
(3) | 計算 | A |
大問2 | ||
(1) | 割合 | B |
(2) | 時計算 | B |
(3)① | 平面図形 | C |
(3)② | 平面図形 | C |
大問3 | ||
(1) | 植木算 | B |
(2) | 植木算 | B |
(3) | 植木算 | B |
(4) | 植木算 | B |
大問4 | ||
(1) | 速さ・進行グラフ | B |
(2) | 速さ・進行グラフ | B |
(3) | 速さ・進行グラフ | C |
大問5 | ||
(1) | 立体図形 | B |
(2) | 立体図形 | B |
(3) | 立体図形 | D |
大問6 | ||
① | 会話形式・数の性質 | B |
② | 会話形式・数の性質 | B |
③ | 会話形式・数の性質 | B |
④ | 会話形式・数の性質 | C |
⑤ | 会話形式・数の性質 | C |
⑥ | 会話形式・数の性質 | C |
⑦ | 会話形式・数の性質 | B |
⑧ | 会話形式・数の性質 | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1「計算」
ウオーミングアップ問題です。
大問2
(1)比べるときは、重さか金額をそろえましょう。
(2)は基本問題
(3)は、頂点Aが移動中に必ず通らなければならない点を通るようにかけるかが、重要です。
「通っています!」とアピールするために、●でぬりつぶすとよいでしょう。
大問3「植木算」
基本問題です。
大問4「速さ・進行グラフ」
(1)(2)は基本問題
(3)は、8:10に特急電車に乗ってA駅を出発し、普通列車に出会ったら、普通列車に飛び乗って、8:20にA駅に戻ってきたと考えます。
速さの比は3:2なので、時間の比は2:3
よって、出会いの時刻は8:14です。
大問5「立体図形」
(1)(2)は基本問題
(3)は、立方体が全部で45個なので、45÷2=22.5個がちょうど半分です。
積み上がった立体を9階建てのビルに見立てると、
合計24個なので、3階の途中、かなり上の方で、半分になることがわかります。
22.5-(9+8)=5.5
5.5÷7=11/14
2cm×11/14=11/7
4cm+11/7cm=5と4/7cm(答え)
大問6「会話形式・数の性質」
例えば④
分母は2×7なので、分子は1~14の整数のうち、2の倍数でも7の倍数でもないもの、すなわち、
です。
逆向きにすると
です。
縦に加えると、
よって、分子は、14×6÷2=14×3となり、装置から出てくる数は3となります。
ポイントは、14(分母=和)が何個あるかですが、ベン図をかけば求められます。
基本~標準レベルの問題をマスターすれば、合格に王手です。
塾のテキストの問題に、マスターした問題と、勉強中の問題の印をつけて、全問マスターするよう努めましょう。
もっとも、たとえば大問5「立体図形」は、初見の応用問題です。
塾のテキストの問題をマスターしただけでは、ムリ!ということもあるかもしれません。
それでも、「深さごとに底面積が変わる容器に水を注ぐ問題」と考えれば、定番問題の数字替えともいえます。
初見の問題が、知っている問題のどれに似ているか、連想する練習を積みましょう。