鷗友-学校説明会レポート


鷗友学園の理念と教育

鷗友学園の学校説明会に行ってまいりました。

 

冒頭、校長先生から、鷗友学園の理念と教育について、お話がありました。

 

戦前。1935年(昭和10年)、まだ、男尊女卑、良妻賢母の時代。

 

東京府立第一高等女学校(現、都立白鷗高校)校長の市川源三先生が、「女性である前に、1人の人間。社会貢献ができる人になりなさい」と、説いておられました。

 

その理念を実現するため、第一高女の同窓会が、鷗友学園を設立したそうです。

 

ですから、女性が自立して、活躍できることが目標。

 

「勉強は、勉強する人が中心」という、学習者中心主義、今で言うアクティブラーニングのもと、「自学自治」「自動創造」「全人教育」を推し進めてきました。

 

「全人教育」ですから、鷗友学園には、いわゆる「主要5科(英数国社理)」という言葉は、ないそうです。すべてが重要、ということ。

 

市川先生がお亡くなりになったあと、石川志づ先生が後を継がれ、戦争中も「英語教育」「国際理解教育(グローバル教育)」「キリスト教精神」を進めてきたそうです。

 

「キリスト教精神」について、鷗友学園は、ミッション系ではないが、聖書の時間はあるそうです。

 

今でこそ、どこの学校でも、アクティブラーニングやら、グローバル教育やらと言っていますが、鷗友学園では、戦前から、そのような教育を実践してきたというのは、驚きですね。

 

鷗友学園の挑戦

続いて、学習指導部長の先生から、鷗友学園の挑戦について、お話がありました。

 

鷗友学園の授業では、「本物に触れることを大切にしています。」

 

具体的には。

 

「園芸」の授業では、「実際に、土に触れる。」

 

「理科」では、「カエルの解剖をしたり、実技試験も行う。」

 

また、「社会とつながる学び」を実践するため、教科を越えた取り組みをしています。

 

その1つ目。「自分の研究テーマ」を決め、「フィールドワーク」を行い、「志望理由書、小論文」にまとめます。これらを通じて、自分で考え、判断し、問題を発見し、解決する「能動的学習」をします。

 

その結果、多様な進路選択が可能になります。

 

教科を越えた取り組みの2つ目。「ルーブリック」「BYOD」「ポートフォリオ」。

 

「ルーブリック」とは、「何ができるようになったか」を、自ら測ること。

 

「BYOD」とは、「Bring Your Oun Device」(自分で持っている機器を学校に持ち込んで使用する)。高校生以上は、iPadなどのデバイスを持ってくることが、認められているそうです。

 

ただし、中学生までは禁止されていて、学校のPC、iPad、chromebookを使用するとのことです。

 

これらの機器を「文房具のように」使い、新しい学びのかたちに対応するとともに、これらの機器の危険性、負の部分にも、配慮している様子がうかがえました。

 

「ポートフォリオ」とは、「学びを通じての成果物をデータ化し、蓄積するためのもの。本来の意味は、「書類を運ぶためのケース」。書類がきれいに綴じられる前段階のもの。

 

この蓄積を再構成して、未来の自分をデザインするのだそうです。

 

何か、すごくイメージが湧いてきますね。

 

これは、2020年度からの入試対策にも役立ちますが、それ以上のもの。

 

自分の成長を、データで記録し、それを見ながら、将来を考えていく。発信していく……

 

自分をもっと磨こう、高めようというモチベーションになります。

 

「自己肯定感を高める学び」というのだそうです。

 

鷗友は、未来への滑走路

続いて、高3学年主任の先生のお話。

 

前半は、主に、人間関係(コミュニケーション)に関する話。

 

後半は、校外学習から、海外研修、英語の授業、という流れでした。

 

まず、人間関係には、「たてのつながり」「横のつながり」があります。

 

「たてのつながり」は、部活動、生徒会活動や、委員会活動が中心。

 

36の班と、5種類の課外活動があり、入部率は中学で100%、高2でも、約95%とのこと。

 

かなり充実しているようです。

 

「横のつながり」は、クラス(30人程度の少人数学級)。

 

3日に1度の席替えや、エンカウンタープログラムで、クラスの人間関係作りをサポートします。

 

面接週間には、生徒と担任が1:1で面接。どのクラブに入るか?文系理系の選択はどうするか?などを相談できます。

 

人間関係の風通しをよくするための工夫が、随所に見られました。

 

校外学習で特徴的なのは、修学旅行。中3で沖縄、高2で奈良・京都となっています。

 

普通、逆ですよね。

 

でも、鷗友学園では、「多感な中3の時期に沖縄へ行って、平和を考える」ということを重視しています。

 

 

英語の授業も特徴的。「すべて英語で行う」そうです。2004年に導入し、現在15年目。ノウハウや、データも蓄積し、うまく回っているのでしょう。

 

その成果を動画で見せていただきました。

 

3人の生徒さんが、すべて英語でニュースの放送(?)

 

3人ともネイティブではなく、鷗友に入学なさって初めて英語に取り組んだそうですが、見事なものでした。

 

入試について

最後は、教頭先生から、入試についてのお話。

 

まず、2019年度入試結果から。

 

「1点差で(合格点を1点下げると)合格者が何十人も増える」のだそうです。

 

1点の重みを感じてください。

 

さて、先生が強調しておられたのは、第1回不合格者の再チャレンジについて。

 

第1回と第2回とで、問題の難易度は同じにしようとしているそうです。

 

事実、受験者平均点差は、3点。

 

ところが、再チャレンジ受験者平均点差は、13.9点。

 

そして、再チャレンジ合格者平均点差は、43.5点。

 

なぜ、同じぐらいの難易度の問題なのに、第1回、第2回と連続受験すると、こんなに点数が上がるのでしょうか?

 

先生は、「第1回では、何らかの理由で、力を発揮できなかった可能性がある」と分析しておられました。

 

「第1回が残念な結果でも、あきらめずに、ぜひ再チャレンジして下さい」とのことです。

 

また、合否を決めるのは、「覚える」のではなく、「なぜ?」と考える力。知識は大切だが、「知識→暗記」ではなく、「知識→理解」を。つながりを考えた学びから、新たな発見が生まれる、そうです。

 

ここからは、科目別。

 

国語

漢字は、100点満点中10点で、大きい。漢字以外の問題は、すべて記述式です。

 

記述式の採点は、「要素」「加点」方式で、要素としている事柄が入っていれば、加点していきます。

 

また、設問は、ぼう線部の前後だけ読んでもダメ。文章全体の流れが変わるところが大事。

 

幅広い分野の知識があって、はじめて文章が読み取れるので、幅広い読書が大事。(インプット)

 

アウトプットの練習も大切。

 

算数

算数も記述式。

 

難問・奇問は出しません。定番問題を考える力を試します。

 

きちんとした証明でなくても、ちょっとしたメモでよいから、言葉を書いておいて下さい。

 

その方が、自分でも考えが整理されるし、部分点もつきます。

 

社会

小学校で学習する常用漢字、教科書に漢字で記載されている都道府県名、人名、時代名は、漢字で書けるようにして下さい。

 

間違ってもいいから、漢字で書く。ひらがなは、減点。

 

この、「間違ってもいいから」というところを、特に、強調していました。

 

鷗友の入試問題は、鷗友の授業そのもの。

 

そして、教室は失敗を経験する場所。失敗を恐れず挑戦するのが、鷗友。

 

だから、間違ってもいいから、漢字で書く。

第1回入試で不合格でも、再チャレンジする……

 

というところに、通じているようです。

 

もちろん、教室で失敗を恐れず挑戦できるように、教室では、学びを支えるための仲間作りをして、自分らしくいられるよう、安心できる場所にしておく。

 

そのために、前述のエンカウンタープログラムや、3日に一度の席替えがある……

 

ということのようです。

 

また、地理や歴史、時事問題を融合させた問題を解けるようにして下さい、とのことです。

 

時事問題として出題すると解けるのに、歴史の問題の中に時事問題が出ると、解けなくなってしまう、という傾向があるそうです。

 

また、日頃から、ニュースに関心をもってほしい。

 

キーワードは、「女性」「平和」「環境」とのことです。

 

理科

理科では、複数の資料から考える問題が出るが、ここ(リード文)が長いと、得点率が下がります。

 

難しい問題にはヒントや誘導があるので、素直に従う。

 

思い込みで書かない。

 

ということでした。

 



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。