光塩 算数 対策 2023年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)出題分野
(2)難易度
2、各論(大問1~5)
「対策」

傾向(第2回)

1、概要

(1)出題分野

 

「平面図形」「速さ・進行グラフ」など、光塩定番の問題や、「植木算」などが出題されています。

 

(2)難易度

 

全体的に、基本~標準レベルの問題が中心ですが、2023年度は、計算問題で、間違えやすい問題が出題されました。

 

大問5「平面図形」の後半も、かなり難しくなっています。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1)  計算 
(2)  計算の工夫 
(3)  計算 
(4)  計算 
大問2     
(1)  割合 
(2)  立体図形 
大問3     
(1)  植木算 
(2)  植木算 
(3)  植木算 
(4)  植木算 
大問4     
(1)  速さ・進行グラフ 
(2)  速さ・進行グラフ 
(3)  速さ・進行グラフ 
(4)  速さ・進行グラフ 
大問5     
(1)①  平面図形 
(1)②  平面図形 
(1)③  平面図形 
(2)①  平面図形 
(2)②  平面図形 

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~)


大問1「計算・計算の工夫」

 

(2)は141という数字の並びが目に止まります。

 

そこで「分配法則」の利用を思いつきます。

 

ここで、14.1の小数点をはらって141にするために、11を1.1にするのは、誤りです。

 

14.1は分母側の数字ですから、これを141にするならば、分子の11は110にしなければなりません。

 

あるいは、分母の20を2にしなければなりません。


大問2

 

基本問題です。


大問3「植木算」

  • 「ア」の個数は、画用紙の枚数より、一つ少なくなっています(植木算)
  • 画用紙の横の長さ(cm)×枚数ー340=「ア」の長さ×「ア」の個数

大問4「速さ・進行グラフ」

 

アイウの求め方は、基本問題です。

 

グラフの書き方も基本的です。

 

グラフの読み方ですが、右下がりの線と右上がりの線が交わる時が「出会い」、右上がりの線どうしが交わる時が追い抜きです。

 

(4)では、グラフ内の三角形の相似を利用すると、効率的です。


大問5「平面図形」

 

(1)

 

点Oと円周上の点を結ぶ線分は、すべて半径で、長さが等しくなります。

 

よって、二等辺三角形ができます。

 

三角形が1回転がる時の角度は、60+30=90度です。

 

(2)

 

180-10=170なので、アは170の約数です。

 

リストの中では、34度です。

 

34と360の最小公倍数は360×17なので、17周すると最初の位置にぴったり重なります。

 

よって、OBを17回横切ります。


対策(第2回)


ポイント1


本年度も、「速さ・進行グラフ」が出題されました。

  • グラフを自分でかけるようにすること、
  • グラフ内の三角形の相似を利用できること

が重要です。


ポイント2


 「平面図形」では、円の内部に二等辺三角形や正三角形ができる問題が続いています。

 

しっかり準備しておきましょう。




志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。