巣鴨中学の算数は、例年、大問5問で構成されています。
大問1は計算問題・・・というわけにはいきません。
大問1~5まで、すべて応用問題です。しかも、すべて記述式という点に、特徴があります。
多くの私立中学が、大問1には計算問題、大問2には多数の小問群(主に、知識問題)を配置し、大問3からテーマ別応用問題を配置しているのと、大きく異なります。
2020年の大学センター試験廃止により、暗記力より思考力、選択肢力より記述力を重視する試験に、改革されていきます。
巣鴨中は、従来より、この改革を先取りする方針で、臨んできました。
頻出分野は、「平面図形」「立体図形」「速さ」「場合の数」「規則性(数列)」です。
応用問題5問ということは、中学受験・算数のはば広い知識を確認するような試験ではないということです。
その分、1問1問が個性的で、ディープです。
特に、「平面図形」は強烈な応用問題で、中学受験・算数の定番問題とは、かなり趣を異にします。
むしろ「中学の図形」といった感じで、高校入試問題に近いといえます。(高校入試問題としても、難問です)
1、分野別・対策について
合格するためには、満点をとる必要はありません。
前述の5分野。すなわち、「平面図形」「立体図形」「速さ」「場合の数」「規則性(数列)」の中から、得意な分野について、十分に準備することが、対策として重要です。
大変なのは、他の受験生も同じです。
過去問の点数に自信喪失することなく、できることを確実にこなしていけば、合格できるはずです。(合格点は非公表ですが、あまり高くはないようです)
それぞれの分野でも、巣鴨中が特に好んで出題するパターンがあります。
たとえば、平面図形であれば、「二等辺三角形や三角形を見つける、作る」といったコツがあります。
など。
2、答案形式の対策について
答案形式は記述式で、しかも異様に細長い解答欄なので、十分慣れておく必要があります。何をどのような順序で記述するのかが、対策として重要です。
適切にトレーニングすることで、ぜひ、巣鴨中に合格しやすい思考力を手に入れましょう。