駒場東邦 算数 対策 2021年

目次

 

「傾向」

1、概要

(1)入試結果

(2)出題分野

(3)難易度

2、各論(大問1~4)

「対策」

傾向

1、概要

 

(1)入試結果

 

2021年度、駒場東邦・算数は、ほぼ例年並みの出題傾向、難易度でした。

 

それにもかかわらず、学校公表の受験者平均点は、120点満点中、60.6点(50.5%)、合格者平均点は73.0点(60.8%)にとどまりました。

 

合格者平均点が、例年の受験者平均点にも届かない……

 

20年3月以来の、壮絶な環境を物語る結果となりました。

 

そのような状況でも、受験者平均点と、合格者平均点の差は、12.4点。

 

他教科に比べ、算数で圧倒的な差がついています。

 

(2)出題分野

 

大問1は、「計算」「平面図形」「虫食い算」「場合の数」などの小問群です。

 

大問2は、「場合の数」。有名なフィボナッチ数列のバリエーション、トリボナッチ数列です。

 

(3)が少々手間がかかります。

 

大問3は、「立体切断」。本問は、かなり古い、駒東過去問の焼き直し問題。ほぼ、数字替えに近い問題です。

 

これは、珍しいことで、もしかすると、出題者が社会状況を考慮した結果かもしれません。

 

大問4も、「場合の数」。(3)は、難問です。

 

全体的に、「場合の数」からの出題が60%ほどを占めています。

 

「場合の数」からの出題は、各学校で目立っていますが、これも社会状況によるものでしょう。

 

受験知識を控えつつ、地頭の良さを試すには、必然的に「場合の数」が重宝されます。

 

(3)難易度

 

概要でも述べた通り、駒東は「場合の数」からの出題を増やすことで、難易度は下げませんでした。

 

受験知識の達成度よりも、地頭を見る、という方針を取ったようです。

 

それらの多くは、「場合分けに手間がかかる」という方向で、難化しましたが、大問4の、特に(3)は、駒東らしく、理論的にも難しい問題でした。

 

 

「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度は、レッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEFの順に、難しくなっていきます。

 

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算 A
(2) 平面図形(面積) B
(3) 虫食い算 E
(4) 場合の数 D
(5)① 場合の数 D
(5)② 場合の数 D
大問2    
(1) 場合の数・トリボナッチ C
(2) 場合の数・トリボナッチ C
(3)① 場合の数・トリボナッチ D
(3)② 場合の数・トリボナッチ E
大問3    
(1) 立体切断 C
(2) 立体切断 D
大問4    
(1) 場合の数 D
(2) 場合の数 E
(3) 場合の数 F

 

単純計算で、小問6問を落としても、60%程度は取れるので、EFの問題はできなくても、十分合格できたと思われます。

 

Dの問題が、何問解けたかで、勝負がついたのではないでしょうか。

 

2、各論

 

それでは、順に見ていきましょう。

 

大問1

 

(1)「計算」

 

これは、いいですね。

 

(2)「平面図形」

 

これも、4年生で勉強する問題です。

 

ここまで、仏の顔を見せていたのですが……

 

(3)「虫食い算」

 

けっこう難問です。必ず繰り上がることを利用して、式を立てましょう。

  • W+R=11
  • 1+E+A=12
  • 1+N+E=10

です。

 

NEWを大きくするには、Nを大きく、Eを小さくしなければなりません。

 

このあたりをヒントに考えてみましょう。

 

(4)「場合の数」

 

1の位に出てくる1は何個。

 

10の位に出てくる1は何個。

 

と、数えていくと良いでしょう。

 

(5)場合の数

 

立方体の展開図を書き出すときと似た要領で、解けます。

 

(4)(5)あたりを、ミスなく確実に取れると、合格が見えてきます。

 

大問2「場合の数・トリボナッチ」

 

有名な数列ですが、本年の受験生がどこまで勉強できていたかによって、大差がついたかもしれません。

 

もし、階段を上る問題が、フィボナッチ、トリボナッチであることを知っていれば、(1)(2)は楽勝です。

 

それでも、(3)①はかなりの注意力を必要とするので、ここで差がついたでしょう。

 

(3)②も、理論は簡単ですが、実行するには時間がかかり、本番での正答率は低かったと思われます。

 

大問3「立体切断」

 

(1)(2)とも、駒東過去問に、とてもよく似た問題があります。

 

例年の受験生にとっては、簡単です。

 

ポイントは、切断面の面積を、何平方cmか求めるのではなく、Sの何倍かを、相似比を使って求めることです。

 

大問4「場合の数」

 

(1)

 

1011などの端、1920と2019などの、切り替わりポイントなどを、慎重に書き出し、中間部分は省略する、という方法で解けば、どうということはありません。

 

(2)

 

(1)で書き出した数列をながめながら、千、百の位については、

 

10+11+11+12+12+……98+98+99

 

を計算すればよいのですが、十、一の位についても、順序こそ異なりますが、結局同じであることに気づけば、少々手間がかかりますが、解けます。

 

さらに別解として、この数列が「対称性」を備えていることに気づけば、「平均」は、中央部分の2つを取り出して、平均を求めるだけで良いと、わかります。

 

(10+99)÷2=54.5

 

より、中央部分の平均、

 

(5455+5554)÷2=5504.5

 

が、答えです。

 

(3)

 

これが、本年度の最も難しい問題です。

 

2021年には、2021年問題が出る!ということで、多くの受験生が

 

2021=43×47

 

の素因数分解を用意しています。

 

よって、2021が47の倍数であることは、一目瞭然。

 

当然、答えの一つです。

 

でも、これだけでは、解答用紙の(答えの出し方)の欄が、ほぼ空白。

 

まだまだありそうです。

 

ここで、10進法の仕組みを思い出してみましょう。

 

4けたの整数ABABは、

 

AB×100+AB=AB×101

 

と表せます。

 

ということは、本問で求める整数は、(101の倍数+1)または、(101の倍数-1)であることがわかります。

 

周期は101です。

 

これが47の倍数でもあることから、47×101=4747周期であることが、わかります。

 

ここがポイントです。

 

対策

本年度は、出題分野が「場合の数」に偏っています。

 

「速さ」「割合」の出題がありませんし、「平面図形」の扱いも、軽すぎます。

 

この傾向は、本年限りではないかと、予想します。

 

次年度からは、「速さ」「平面図形」の難問が復活し、立体切断も、もっと複雑な問題が出るでしょう。

 

駒東の受験生であれば、オールラウンドに、全分野まんべんなく準備しましょう。

 

それにしても、本年の「場合の数」は、なかなか骨がありました。

 

一口に「場合の数」といっても、切り口、着眼点は多岐にわたり、今後の出題予想にも、役立ちます。

 

大いに、参考にしましょう。

 



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。