開成 算数 対策 2024年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~3)
「対策」

傾向

1、概要

(1)入試結果

年度 受験者平均点 合格者平均点
2024 48.6 58.3
2023 61.7 76.4
2022 50.7  60.7
2021 45.8 55.8
2020 38.6 49.5
2019 51.0 64.6
2018 62.0 73.9

(学校ホームページより。算数85点満点)

 

(2)出題分野

 

「場合分け・場合の数」「規則性の発見」「立体図形・切断」を中心に、出題されています。

 

(3)難易度

 

難問が出題される一方で、とても易しい問題も出題されています。

 

中間レベルの問題が少なかったように思われます。

 

全体的には、高得点レースだった前年度に比べると、かなり難化しましたが、開成の難易度としては、やや難しい年度であった、というレベルでしょう。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) パズル
(2)(ア)  論理推理 
(2)(イ)  論理推理 
(3)(ア)  平面図形 
(3)(イ)  平面図形 
(3)(ウ)  平面図形 
大問2     
(1)  場合の数・規則性 
(2)(ア)  場合の数・規則性 
(2)(イ)  場合の数・規則性 
(2)(ウ)➀  場合の数・規則性 
(2)(ウ)➁  場合の数・規則性 
(2)(エ)  場合の数・規則性 
(3)  場合の数・規則性 
大問3     
(1)  立体図形・切断 
(2)  立体図形・切断 
(3)  立体図形・切断 
(4)  立体図形・切断 
(5)  立体図形・切断 

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~3)


大問1(1)「パズル」

 

2024はかなり大きな数なので、1~9の数字を使って、なるべく早く大きくするには、9×8×7×4=2016が考えられます。

 

これに8を加えれば、2024になります。

 

ところが、8はすでに使ってしまったので、もう使えません。

 

そこで、4倍することが8を加えるのと同じ効果を持つように、2×4を利用することを考えます。

 

(9×8×7+2)×4=2024(答え)


大問1(2)「論理推理」

 

(ア)つるかめ算で8g部分(白)は11.5cmと、すぐにわかります。

 

ところで、この11.5cmが、★の部分なのか、それとも、右側の白い部分も含めてなのかが、悩ましいところです。

 

結論からいうと、★の部分です。

 

なぜならば、「切り取る部分の重さが等しくなるのは、切り取る長さが34.5cmのときだけ(1か所だけ)」という条件があるからです。

 

(右側の白い部分も含めて、しかも、等しくなるのは1か所だけにしようとすると、論理矛盾が起きます)

 

これにより、左端から34.5cmとは、11g部分(斜線部分)の右端の地点であることがわかります。

 

あとは、10g:8g=5:4→4:5(長さの比)で、差の1が2cmであることから、すべてがわかります。


大問1(3)「平面図形」

 

基本問題です。


大問2「場合の数」

 

(1)から順に、少しずつレベルアップして、最後の(3)に挑戦するという問題です。

 

(2)(ウ)までは、練習。

 

(2)(エ)

 

本問は、(ウ)➁とよく似ています。そこで、(ウ)➁をもとに解けないか考えます。

 

たとえば、「52431」という並べ方は、(ウ)➁の答えの一つです。

 

これに対して、「6」をどこに入れることができるかを考えます。

 

すると、最初の5は確定ですが、それ以外ならどこでもよい(5の存在によって、6は、はじかれてしまう)ということがわかります。

 

全部で5か所あります。

 

「52431

 

(ウ)➁のすべての並べ方に対して、6の入れ方は5通りあります。

 

よって、6×5=30通り(答え)

 

(3)

 

「75421」の並び順については、確定です。

 

これに対して、まず「3」をどこに入れることができるか、考えます。

 

「75421

 

の2通りです。

 

仮に最後に入れたとして、次は「6」をどこに入れることができるか、考えます。

 

「754213

 

の5通りです。

 

ここまでで、2×5=10通り

 

かりに「6」を最後に入れたとして、ここに「8」と「9」をどこに入れることができるか、考えます。

 

すると、最初が「7」は確定ですが、それ以外なら、どこでもよい(7の存在によって、8、9は、はじかれてしまう)とわかります。

 

「8」の入れ方は7通り。

 

そのとき「9」の入れ方は、8通り。

 

結局

 

2×5×7×8=560通り(答え)


大問3「立体図形・切断」

 

展開図を組み立てる場合、90度の角が3つ集まっている頂点(C)は、直方体の頂点になります。

 

よって、➁③④がもともとの直方体Xの面であったことは、すぐわかります。

 

他にないかは、(1)の問題文を読んだ時点ではわかりづらいと思います。

 

でも、(2)の問題文で、点Eが直方体Xの辺上にあることが明記されているので、これによって直方体Xの奥行が4目盛りとわかります。

 

よって、それより長い辺は斜めになっていることも明らかになります。

 

(2)でD、E、Fの位置が明らかになれば、全体のイメージがつかめて、解けるでしょう。


対策


ポイント1


大問1(2)は、正確に解いた人よりも、うっかり解いた人の方が、結果的に早く正解に達してしまいます。

 

ただ、答案は記述式で、記述のスペースは十分にありますから、そこは採点基準に含まれていると思われます。

 

うっかり解いて、答えだけ正解でも、途中の論理に飛躍があると、大きく減点される可能性があります。

 

過去問演習の際は、この点に気をつけましょう。


ポイント2


本年度も

  • 場合分け(大問1(2)、大問2)
  • 規則性の発見(大問2)
  • 立体切断(大問3)

を重視した出題でした。

 

しっかり準備しておきましょう。




志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。