目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
(1)入試結果
年度 | 受験者平均点 | 合格者平均点 |
2022 | 59 | 71 |
2021 | 48 | 60 |
(学校ホームページより。算数100点満点)
(2)出題分野
「速さ」「平面図形」「立体図形」「割合」「場合の数」「数の性質」など、オーソドックスな出題です。
(3)難易度
標準的な問題が中心ですが、最後の大問5は、かなり難しくなっています。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 計算 | A |
大問2 | ||
(1) | 割合・相当算 | B |
(2) | 平均算 | B |
(3) | 平面図形 | C |
(4) | 平面図形 | C |
(5) | 数の性質 | D |
大問3 | ||
(1) | 速さ・進行グラフ | B |
(2) | 速さ・進行グラフ | C |
(3) | 速さ・進行グラフ | D |
大問4 | ||
(1) | 立体図形 | C |
(2) | 立体図形 | C |
(3) | 立体図形 | D |
大問5 | ||
(1) | 場合の数 | C |
(2) | 場合の数 | D |
(3) | 場合の数 | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1「計算」
ウオーミングアップ問題です。
大問2
いずれも、標準的な問題です。
(5)は、⑥から順に逆戻りして範囲をしぼっていくと、効率的に見つかります。
大問3「速さ・進行グラフ」
900mと10分から、太郎の下りの速さと、次郎の上りの速さの和が90m/分とわかります。
ここを突破口にして、
と、いもづる式に次々とわかっていきます。
大問4「立体図形」
立方体の高さ:電球の高さ=1:2
よって、影は2倍に拡大されます。
見取り図と合わせて、真上からみた投影図をかくと、わかりやすいでしょう。
大問5「場合の数」
(1)
以上、6通り(答え)
(2)
ア
以上、2通り(答え)
イ
以上、6通り(答え)
ウ
以上、6通り(答え)
エ
アイウの場合で、最後に勝った方が4回目に勝てば、優勝が決まります。
2+6+6=14通り(答え)
(3)
エとは逆に、最後に勝った方が負けるか、あいこだと、4回目でも決まりません。
14×2=28通り
さらに
の3通りを加えて、合計31通り(答え)
小問単位で全16問。
合格者平均点71%
よって、11問強正解なら、合格者平均点クリヤーです(ざっくりとですが)
レベルABC満点で達成できます。
基本~標準レベルの問題をしっかりマスターすることが重要です。
大問3「速さ・進行グラフ」の問題は、小問(1)(2)(3)やアイウの順番に求めると、スムーズに解けるようにできています。
誘導にうまく乗りましょう。
大問5「場合の数」は、(2)をもとに(3)を解くようにできています。
ただし、(2)では、「あいこが3回の場合」が抜けていて、ここを見落とすと間違えてしまいます。
最後の問題は、やはり、厳しいのでしょう。
誘導に乗る時も、引っかからないように注意しましょう。