目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~4) |
「対策」 |
(1)出題分野
「数の性質」「立体図形」「速さと比」を中心に出題されています。
(2)難易度
ほぼ例年通りでした。
定番問題を中心に出題されています。ただし、必ずしも易しいわけではなく、マスターするのが難しい定番問題が出題される傾向にあります。
「出題分野&難易度マップ」を掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 場合の数 | C |
(2) | N進法 | C |
(3) | 売買算 | C |
(4) | 差集め算 | C |
(5) | 選挙 | C |
(6) | 平面図形・角度 | C |
大問2 | ||
(1) | 数の性質 | C |
(2) | 数の性質 | C |
(3) | 数の性質・煩 | E |
大問3 | ||
(1) | 立体図形・体積 | B |
(2) | 立体図形・体積 | C |
(3) | 立体図形・体積 | C |
大問4 | ||
(1) | 速さと比 | B |
(2) | 速さと比 | C |
(3) | 速さと比・シャドー | D |
それでは順に見ていきましょう。
大問1(1)「場合の数」
60、120、240は60の倍数です。
よって、1300から350を何回か引いて、60の倍数にすることを考えます。
大問1(2)「N進法」
数字は3と7以外の8種類ですから、8進法になります。
大問1(3)「売買算」
面積図をかけば、簡単な平面図形の問題になります。
大問1(4)「差集め算」
典型的な差集め算です。
大問1(5)「選挙」
本問も、有名な問題そのままです。
ここまでは、定番問題の数字替えなので、満点を目指しましょう。
大問1(6)「平面図形・角度」
大問1の最後を飾る平面図形の問題は、やや高度です。
2種類の比が出てくるので、倍数算で解くのがよいでしょう。
外角の定理(通称、スリッパ)を使います。
大問2「数の性質」
10(2×5)で割るたびに、小数点以下が1けたずつ下がっていきます。
この性質を利用します。
ただし、2で割ったあと5で割らなければ、この場合も小数点以下が1ケタずつ下がっていきます。
その後、5で割っても、結局10で割ったことになるので、ケタ数は変わりません。(本問では直接関係ありませんが)
混乱しますが、試しに計算して、確認しておきましょう。
(3)は、計算に時間がかかるので、捨て問にして大丈夫です。
大問3「立体図形・体積」
本問も、よくある問題です。
自分で図がかけると、簡単です。図をかく練習をしておきましょう。
大問4「速さと比」
本問も、よくある「速さと比」の問題です。
自分で図がかければ簡単です。図をかく練習をしておきましょう。
(3)が高度なテクニック(シャドー)を使います。
定番のテクニックですが、使いこなすのは、それなりに難しいかもしれません。
大問1の小問群は、定番問題が並んでいます。
決して易しくはありませんが、塾のテキストで勉強済みの問題が多いので、確実に得点しましょう。
大問2以降は、テーマをもった応用問題です。
ここでも、小問(1)(2)あたりは、塾のテキストで勉強済みの問題も多く、得点したいところです。
これら定番問題で得点できれば、算数で7~8割は得点できます。
(青い文字をタップ・クリック) |
巣鴨の算数・トップ |
巣鴨 算数 対策 2021年 |
巣鴨 算数 対策 2020年 |
巣鴨 算数 対策 2019年 |
巣鴨 算数 対策 2018年 |