目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
(1)入試結果
年度 | 受験者平均点 | 合格者平均点 |
2024 | ||
2023 | 25.0 | 32.2 |
2022 | 27.8 | 37.4 |
2021 | 30.5 | 38.6 |
(学校ホームページより。算数60点満点)
(2)出題分野
「平面図形」「立体図形」「速さ」「論理推理」などを中心に出題されています。
(3)難易度
本年度は、難化しました。
大問1の小問が難しい上に、大問4の「論理推理」も、難問でした。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | キセル算 | D |
(2) | 文章題 | D |
(3) | 場合の数 | E |
大問2 | ||
(1) | 平面図形・角度 | D |
(2) | 平面図形・面積 | C |
(3) | 立体図形 | D |
大問3 | ||
(1) | 速さ | C |
(2) | 速さ | C |
(3) | 速さ | C |
大問4 | ||
(1) | 論理推理 | C |
(2) | 論理推理 | E |
(3) | 論理推理 | E |
(4) | 論理推理 | E |
大問5 | ||
(1) | 立体図形・切断 | C |
(2) | 立体図形・切断 | C |
(3) | 立体図形・切断 | D |
それでは順に見ていきましょう。
大問1(1)「キセル算」
それぞれの分数を1から引くと、普通のキセル算になります。
大問1(2)「文章題」
旅行中の1日あたりのページ数を➀とすると、マルイチ算で処理できます。
大問1(3)「場合の数」
南スタートからひとたび北へ1つ分進むと、2度と手前(南)には戻れません。
また、左右への動きも、一方向だけで、引き返しはできません。
よって、東ゴールへ行く方法は、北へ向かう6つの道のうち、どれを選ぶか6通りで、その後は一直線に東ゴールへ向かうだけ。
よって、6通り。
同様に、西ゴールへ行く方法は、6×6=36通り、北ゴールへ行く方法は、6×6×6=216通り。
よって、6+36+216=258通り(答え)
大問2(1)「平面図形・角度」
エ=③、オ=⑤とすると、ア=➁、イ=④、ウ=⑥となり、イ+ウ+オ=180度を利用して、⑮=180度、ア=➁=24度(答え)
大問2(2)「平面図形・面積」
平行四辺形とそれぞれの三角形の面積比から求めます。
大問2(3)「立体図形」
大きな円すい台の体積から、小さな円すい台の体積を引いて求めることもできますが、計算がやや手間です。
センターラインの法則を使うと
三角形の面積×重心の移動距離
によって求められます。
6×9÷2×8×3.14=678.24㎠(答え)
大問3「速さ」
標準的な「速さと比」の問題です。
本年度、貴重な得点源です。
大問4「論理推理」
(1)
1回の対戦に2人が参加します。
よって、72回を7:6:5に比例配分します。
A28回(答え)
B24回
C20回
(2)
このゲームには、
という規則性があります。
Aは36-28=8回不参加なので、少なくとも8回負けており、36回目の対戦では勝ったので、負けは8回に確定します。
28-8=20回勝った(答え)
(3)
Cは36-20=16回不参加だが、最初の対戦は負けていないのに不参加。
よって、負けによる不参加は15回
36回目の対戦では勝ったので、負けは15回に確定
よって、20-15=5回勝った(答え)
(4)
*Aの最後の対戦が35回目の場合、Aが参加したのは、32、33、34、35回目の4回
ここでAは3勝1敗なので、はじめの3回勝って、4回目に負けたことがわかります。
31回目にB、Cいずれが勝ったかにより、2パターンあります。
パターン1
回数 | 勝ち | 負け |
31回目 | B | C |
32回目 | A | B |
33回目 | A | C |
34回目 | A | B |
35回目 | C | A |
36回目 | B | C |
パターン2
回数 | 勝ち | 負け |
31回目 | C | B |
32回目 | A | C |
33回目 | A | B |
34回目 | A | C |
35回目 | B | A |
36回目 | B | C |
いずれも、36回目の対戦の結果は、Bが勝ちCが負けなので、「イ」を選びます。
*Aの最後の対戦が36回目の場合は、
に分かれ、それぞれ、31回目に
の2通りあります。
表を作ると、36回目は
「Aが勝ちCが負ける(カ)」
とわかります。
イ、カ(答え)
大問5「立体図形・切断」
標準的な立体切断問題です。
(3)は断頭三角柱を利用します。
大問1から相当に難しく、大問4は難問で、厳しい試験となりました。
ただ、大問3と大問5は、早稲田中の受験生にとっては得点しやすい問題であり、ここで確実に得点できたか否かが、合否を分けたと思われます。
(青い文字をタップ、クリック) |
早稲田の算数・トップ |
早稲田 算数 対策 2023年 |
早稲田 算数 対策 2022年 |
早稲田 算数 対策 2021年 |
早稲田 算数 対策 2020年 |
早稲田 算数 対策 2019年 |