麻布 算数 対策 2019年


傾向

2019年麻布中学の算数は、麻布にしては、易し目でした。超難問は、出題されていません。

 

大問4の(4)、大問5の(4)が、やや難しく、後は大問3の立体切断に、少々手間がかかるくらいです。

 

順に見ていきましょう。

 

大問1 数の性質・組み合わせ・融合

 

(1)Bの室温が最も高くなる➡Bの人数が最も多い➡ACの人数が最も少ない、ということです。

 

(2)前問の結果を利用して、ACを少しずつ増やし、その分Bを減らし、室温が同じになるときを探る。規則性が見つかります。

 

いずれも、麻布の受験生であれば、易しいでしょう。

 

大問2 速さと比

 

(1)太郎君が何秒で行くところを、バスは何秒で行く、という関係が見つかります。

 

(2)720mが唯一の手がかりです。ここにかかった時間がわかれば、OKです。

 

多少、複雑ではありますが、中学受験・算数の「速さと比」の応用問題としては、定番中の定番でしょう。

 

しっかり準備してあれば、十分、対処できます。

 

大問3 立体切断

 

以前の麻布中学は、あまり立体切断を出題しなかったのですが、2013年、2015年に続く出題です。

 

出題方針の明確な変更です。

 

今後は、立体切断対策も、必修となります。

 

本問は、切り口の作図だけなら容易ですが、具体的な長さを求めることなく、複数の「比」だけで処理する必要があり、しかも、比の数字のキリが悪い、という点が、やっかいです。

 

落ち着いて解きましょう。

 

大問4 数の性質・規則性

 

このあたりから、ようやく麻布らしいセンスの問題が始まります。

 

(1)と(2)の変化をよく観察すれば、(3)と(4)の変化も、同じことなので、簡単に計算できます。

 

気がつかないと、計算地獄にはまります。

 

大問4 ルール指定・規則性

 

近年、超難関校で流行している、「ルール指定➡規則性発見➡計算」のパターンです。

 

(1)は、練習。

 

(2)は、矢印の位置を固定した時の「定点観測」。偶数と奇数が、それぞれ反対向きの動きをすることに気づけば、簡単です。

 

(3)は、周期の最小公倍数を取るだけ。

 

ここまでが、小規模実験となります。

 

(4)は、1~99ですから、実演するのはナシ。(3)までの実験結果をふまえて、推論することになります。

 

本年度の問題の中では、最も難しい問題でした。

 

まとめると、大問1~3は、中学受験・算数の定番問題で、麻布受験生にとっては、易しい問題。

 

大問4、5が、麻布らしいセンスの求められる問題で、発想に気づけばあっさり解けますが、気づかないとお手上げです。

対策

4教科合計で、5割強得点できれば、合格です。

 

この点、2019年の算数は、稼ぎどころでした。

 

大問1~3は、特にオリジナルの応用要素がありません。塾のテキストの応用問題で練習していれば、対処できます。

 

問題なのは、大問4と大問5。いずれも、「規則性」を発見できるかが勝負です。

 

でも、その「規則性」の見つけ方を、小問形式で「誘導」して下さっていますから、その誘導に素直に乗れば、自然に気がつくでしょう。

 

まるで、「規則性の発見方法」の教科書みたいな問題です。

 

大問4と大問5の思考過程は、今後の麻布算数に役立つことはもちろん、他の超難関校の「規則性」の問題にも、大いに役立ちます。

 

よく味わって、身につけておきましょう。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。