筑附 算数 対策 2023年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)出題分野
(2)難易度
2、各論(大問1~8)
「対策」

傾向

1、概要

(1)出題分野

 

「速さ」「平面図形」「立体図形」「割合・比」「場合の数」など、はば広く出題されています。

 

本年度も非常に長文となっています。

 

(2)難易度

 

前半の短めの問題が難しく、後半の長文問題が易しくなっています。(ただし、問題文を読むのに、それなりの時間はかかります)

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算 A
(2)  数の性質 
(3)  場合の数 
(4)  割合・濃さ 
(5)  平面図形 
大問2  論理パズル・数の性質 
大問3     
(1)  場合の数 
(2)  場合の数 
大問4     
(1)  折り紙  E
(2)  立体図形 
大問5  比 
大問6     
(1)  速さ・進行グラフ 
(2)  速さ・進行グラフ 
大問7     
(1)  場合の数 
(2)  比例 
(3)  統計 
大問8     
(1)  ルール指定 
(2)  ルール指定 
(3)  ルール指定 

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~8)


大問1(1)「計算」

 

ウオーミングアップ問題です。


大問1(2)「数の性質」

 

逆数の和を通分した状態で表すと、

  • 分母は「ある整数」
  • 分子は「約数の和」

になります。


大問1(3)「場合の数」

 

5けたの整数をABCDEとします。

 

ABCDE+EDCBA=88888

 

ここで、A+Eはくり上がりが生じません。なぜならば、万の位を足した結果、5けたの整数にとどまっているからです。

 

B+Dもくり上がりが生じません。なぜならば、一の位のE+Aと万の位のA+Eとが、同じだからです。

 

C+Cもくり上がりが生じません。なぜならば、十の位のD+Bと、千の位のB+Dが同じ数だからです。

 

以上より、和が8になる組み合わせを考えるだけでOKです。


大問1(4)(5)

 

基本問題です。


大問2「論理パズル・数の性質」

 

縦と横の積が等しいということは、素因数分解したときの素因数とその個数が等しいということです。

 

素因数の7は、整数7にしか含まれませんから、真ん中のマスに入れる必要があります。

 

また、素因数の3は、整数3、6、9に含まれます。合計4個なので、「3、6」は組にして、「9」と別のグループに入れる必要があります。

 

素因数の5は、整数5、10に1個ずつ含まれるので、5と10は別のグループに入れる必要があります。


大問3「場合の数」

 

(1)は基本問題。

 

(2)は、論理的には簡単ですが、非常に作業量が多い問題です。時間との相談になります。


大問4(1)「折り紙」

 

(1)

 

最後の場面から、逆向きにたどっていきましょう。

 

(2)

 

立体を3階建ての建物に見立てて、1階部分、2階部分、3階部分とスライスして求めます。


大問5「比」

 

最終的に、Aの4/7の水をBへ移したら、Bの水面が1.2cm上がったということは、1/7移した段階では、0.3cm上がったことになります。

 

0.3+3=3.3cmが、Aのはじめの水の高さの3/7にあたるので、はじめは7.7cm(答え)


大問6「速さ・進行グラフ」

 

基本問題です。

 

単位換算や計算ミスに気をつけましょう。

大問7

 

(1)は、場合の数。樹形図をかきましょう。

 

(2)は「比」の基本問題

 

(3)は統計。つくば交通のグラフは横に広がっていて、おおつか交通はとんがっています。

 

おおつか交通の方が「33分~35分」で行ける可能性が高いといえます。


大問8「ルール指定」

 

コンピューターのプログラミングを意識した問題です。

 

長文であり、試験の終了時刻も迫っていることから、問題文のルールを正確に読み取るメンタルの強さが求められるでしょう。

 

正確に読み取れれば、とても簡単な問題です。

 

(1)は、同じところ(八角形)をぐるぐる回るだけなので、周期算となります。

 

(3)は、動いたマスの数が問題なので、角度は関係ありません。


対策

本年度も、短い制限時間に対し、問題量が非常に多いことから、効率的に得点することが大切です。


ポイント1


大問1(2)(3)は、一行問題風であり、一見簡単そうですが、それほど簡単ではありません。

 

大問3、4も、大問8などに比べると、相当に神経を使う問題で、ミスしやすい問題です。

 

大問4までで制限時間のかなりの部分を使い、残りの問題文の長さに気が遠くなる、などということのないよう、過去問演習で十分慣れておきましょう。


ポイント2


大問8(3)は、最後の問題ですが、答えを求めるのに不要な条件が多く含まれていて、そこにつき合うと、時間がかかります。

 

試験終了時刻が迫る中、落ち着いて、不要な条件をスルーしましょう。




筑附対策ページ

算数の成績を上げる!

志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。