目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~6) |
「対策」 |
(1)出題分野
「平面図形」「立体図形」「速さ・比」「規則性」中心に出題されています。
(2)難易度
例年よりも、多少易しめでした。
各大問の(1)(2)は基本~標準レベルの問題で、(3)が難しくなっています。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 計算 | A |
(3) | 単位換算 | B |
大問2 | ||
(1) | 統計 | A |
(2) | 植木算 | B |
(3) | 場合の数 | B |
大問3 | ||
(1) | 平面図形 | B |
(2) | 平面図形 | B |
(3) | 平面図形 | D |
大問4 | ||
(1) | 規則性 | B |
(2) | 規則性 | C |
(3) | 規則性 | D |
大問5 | ||
(1) | 速さ・比 | C |
(2) | 速さ・比 | C |
(3) | 速さ・比 | C |
大問6 | ||
(1) | 立体図形 | B |
(2) | 立体図形 | B |
(3) | 立体図形 | D |
それでは順に見ていきましょう。
大問1
ウオーミングアップ問題です。
大問2
基本問題です。
大問3「平面図形」
(1)(2)は基本問題。
(3)は、四角形ABDEがと等脚台形になっていることに気づけば、色々わかります。
AとEそれぞれから、BDに向かって、垂直な線を引くと、直角三角形BCDと相似の直角三角形ができます。(3辺の長さの比が3:4:5)
ここから、三角形FEAと三角形FBDの相似比7:25がわかります。
最後に、三角形BDEの面積を7:25に比例配分して、300㎠(答え)
大問4「規則性」
といった規則性があります。
さらに、各段の白合計と黒合計の差には、次のような規則性があります。
奇数段目 | 差 | 偶数段目 | 差 | |
1 | 1 | 2 | 1 | |
3 | 5 | 4 | 2 | |
5 | 13 | 6 | 3 | |
7 | 25 | 8 | 4 | |
9 | 41 | 10 | 5 | |
11 | 61 | 12 | 6 |
偶数段目は、段数が差の2倍になっています。
61×2=122段目(答え)
奇数段目は、差の増え方が4、8、12、16、20と等差数列になっています。
11段目(答え)
大問5「速さ・比」
(1)
三田さんの上りの速さを⑤とすると、下りの速さは⑨
藤沢さんの上りの速さは「⑤+6」、下りの速さは「⑨+6」
よって、⑤+6:⑨+6=3:5(比例式)
①=6、⑨=54m/分(答え)
ここまでわかれば、あとは計算するだけです。
大問6「立体図形」
45度に傾けると、直角二等辺三角形ができるのがミソです。
本年度は、標準的な問題が多く、点をとりやすかったと思われます。
その分、合格者平均点も高かったと推察します。
標準的な問題は、徹底的にマスターしておきましょう。
大問4の規則性自体は比較的簡単に見つかると思います。
ただし、なぜ、そのような規則性が生じるのか、メカニズムがわからないと、その規則性が永久に続く保証が得られません。
余裕のある人は考えてみると、勉強になります。
(青い文字をタップ、クリック) |
慶應藤沢の算数・トップ |
慶應藤沢 算数 対策 2023年 |
慶應藤沢 算数 対策 2021年 |
慶應藤沢 算数 対策 2020年 |
慶應藤沢 算数 対策 2019年 |