本郷中学の算数は、例年、大問5~6問で構成されています。
大問1は計算問題、その後の大問はそれぞれテーマをもった応用問題となっています。
よく出題される単元は、「平面図形」「立体図形」「速さ」「場合の数」です。特に「進行グラフ」「注水グラフ」などのグラフ読み取りや、「立体切断」が、毎回のように出題されています。
難易度は年によって異なります。
難しさの方向は、理論的に難しいものと、理論的には易しいがとにかく手間のかかるものとに分かれます。
理論的に難しい問題
2017年第1回大問3
第2回大問5
2018年第1回大問5
第2回大問6
手間のかかる問題
2017年第2回大問2(4)
大問3(2)
大問4(3)
大問6
2018年第2回大問4(3)
5(2)(3)
などが目にとまります。
全体的な印象として、本郷中学の受験生は定番問題に強く、難しい定番問題にもよく対応できています。
その一方で、手間のかかる問題が多いと、受験者平均点、合格者平均点とも、かなり下がります。
まず、頻出分野である「グラフ読み取り」「立体切断」については、徹底的に準備しましょう。
「グラフ読み取り」の問題は、芝中学校でもよく出題されています。本郷中学の過去問と合わせて練習するとよいでしょう。
「立体切断」の問題は、本郷中学に限らず中学入試全体でよく出題されていますが、特に海城中学の過去問と合わせて勉強するとよいでしょう。
あとは、手間のかかる問題をどうするかです。
といったことが大切になります。