目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~4) |
「対策」 |
国学院久我山中学2021年第1回・算数は、ほぼ例年通り、若干易し目でした。
(1)出題分野
大問1は「計算問題」。大問2は、「様々な分野からの小問」。大問3は「食塩水問題」。大問4は「水そうグラフ」です。
本年度も、食塩水問題がしっかり出題されています。
大問2の小問では、平面図形、立体図形、数の性質、速さ、割合、和と差など、幅広く出題されています。
(2)難易度
出題分野が幅広い分、難易度は控えめになっています。
大問2の小問群は、基本問題が並んでいます。
徐々にレベルアップして、終盤の大問4「水そうグラフ」は、難しい問題です。
「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算問題 | A |
(2) | 計算問題 | A |
(3) | 計算問題 | A |
(4) | 計算問題 | A |
大問2 | ||
(1) | 数の性質 | B |
(2) | 和と差・つるかめ算 | B |
(3) | 和と差・差集め算 | B |
(4) | 割合と比・相当算 | B |
(5) | 速さ・通過算 | B |
(6) | 平面図形・移動 | C |
(7) | 立体図形 | C |
大問3 | ||
(1) | 割合・食塩水 | B |
(2)① | 割合・食塩水 | B |
(2)② | 割合・食塩水 | C |
(3) | 割合・食塩水 | C |
大問4 | ||
(1) | 立体図形・水そうグラフ | B |
(2) | 立体図形・水そうグラフ | D |
(3) | 立体図形・水そうグラフ | D |
(4) | 立体図形・水そうグラフ | D |
それでは、順に見ていきましょう。
大問1「計算問題」
0.375=3/8は、必須知識です。
大問2(1)「数の性質」
123÷3=41(真ん中)より42(答)
大問2(2)「和と差・つるかめ算」
(2850-150×18)÷(180-150)=5個(答)
大問2(3)「和と差・差集め算」
(29+16)÷(8-5)=15人
5×15+29=104個(答)
大問2(4)「割合と比・相当算」
1/4+4/7=23/28
(6+4)÷5/28=56(全体)
56×1/4+6=20人(答)
大問2(5)「速さ・通過算」
2100÷140×3.6=54km/時(答)
大問2(6)「平面図形・移動」
中心角270度分です。
4×3.14×3/4=9.42cm(答)
大問2(7)「立体図形」
1回切ると、合同な面が2つできることに注意します。
切る向きは、3方向です。
6×4+9×2+9×2=60面(答)
大問3「割合・食塩水」
(1)4×2=8g(答)
(2)①(2×400+8×80)÷480=3%(答)
(2)②8-5:5-2=1:1より、Bから移した食塩水は400g。よって、はじめのBは800g(答)
(3)5%400gと8%400gを混ぜれば、(5+8)÷2=6.5%(答)
大問4「立体図形・水そうグラフ」
(1)12000×10÷80÷50=30cm(答)
(2)28分からさかのぼります。
12+9-10=11Lずつ入ります。
130×50×22÷11000=13
28-13=15(答)
(3)12×28×(23/16)=483L(ABで入れた量)
130×50×52÷1000=338L(満水量)
(483-338)÷10=14.5分(Cを開いていた時間)
28-14.5=13.5分=13分30秒後(答)
(4)80×50×30=120000㎤=120L……最後に残る量
(338-120)÷10=21.8分=21分48秒
・大問3までは、各問題を解くための式の量が、少な目です。
1本の式で、シンプルに解けるものも、かなりあります。
それだけ、基本的な問題が多いということを示しています。
塾のテキストの、一行問題などをすみずみまでマスターすることで、対処できます。
・それらに比べ、大問4は、難しくなっています。
問題文中には「Cの栓を開いた」と書いてありますが、グラフからは、その形跡が読み取れないからです。
でも、仮に「あ」から28分の間で開いたとすると、グラフが折れるはずです。
ということは、「あ」から28分の間は、すでにCが開いていたということが、わかります。
これで、解決できます。
このように、応用問題を解くためには、「仮定して考える」などの「算数の発想法」を身につける必要があります。
レッツ算数教室では、当ホームページ内
の中で、算数の発想法について、さらにくわしくご説明しています。