目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
(1)入試結果
年度 | 受験者平均点 | 合格者平均点 |
2024 | 69.7 | 77.7 |
2023 | 65.8 | 77.6 |
2022 | 58.8 | 71.1 |
2021 | 61.4 | 75.3 |
2020 | 56.6 | 68.0 |
(学校ホームページより。算数100点満点)
(2)出題分野
「速さ」「立体図形」「点の移動」「方陣算」をはじめ、様々な分野から出題されています。
大問1の小問群では、「割合・比」の出題が多くなっています。
(3)難易度
前年度と同じく、やや平均点高めの結果となっています。
ただし、大問4、大問5は、かなりの難問です。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 割合・比 | B |
(3) | 割合・相当算 | C |
(4) | 割合・濃さ | C |
(5) | 平面図形・角度 | C |
(6) | 論理推理・虫食い算 | D |
(7) | 割合・比 | C |
(8) | 平面図形・面積 | C |
大問2 | ||
(1) | 速さ | B |
(2) | 速さ | B |
(3) | 速さ | B |
大問3 | ||
(1) | 立体図形 | C |
(2) | 立体図形 | D |
大問4 | ||
(1) | 点の移動 | C |
(2) | 点の移動 | D |
(3) | 点の移動 | D |
(4) | 点の移動 | D |
大問5 | ||
(1) | 方陣算 | C |
(2) | 方陣算 | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1(1)~(5)
基本問題です。
大問1(6)「論理推理」
4ケタ×9=4ケタとなるには、もとの4ケタの整数は1000以上1111以下です。
よって、A=1、B=0、D=9まで確定します。
9×C+8の1の位が0ということは、C=8
大問1(7)「割合・比」
50円玉2枚を100円玉1枚に両替すると、枚数合計は1枚減ります。
合計8枚減ったということは、両替は8回、100円玉は8枚増え、50円玉は16枚減ります。
大問1(8)「平面図形」
基本問題です。
大問2「速さ」
基本問題です。
大問3「立体図形」
(1)
穴一つの体積は20㎤
穴の重なりは4㎤
よって、5×5×5-20×2+4=89㎤(答え)
(2)
3つの穴はそれぞれ20㎤
2個ずつの重なりは4㎤
3個の重なりは1㎤
よって、
125-20×3+4×3-1=76㎤(答え)
大問4「点の移動」
(1)は基本問題
(2)は「ア」×3=180度のときが1回目になります。
(3)は「ア」×3=360度のときが1回目になります。
(4)は、(2)(3)ができれば、基本問題です。3つの角の大きさが30度、60度、90度の直角三角形を利用します。
大問5「方陣算」
(1)
平方数と平方数の差が1+36=37の部分を探します。
19×19-18×18=37
19×19-1=360枚(答え)
(2)
青を使い切ったときの正方形の大きさを調べます。
360-104=256=16×16
一辺16枚の正方形です。
偶数なので、赤と青は同数で128枚ずつ使っています。
よって、赤は合計で128+104=232枚
赤青合計231×2=462以下で最大の平方数は441=21×21
よって、一辺16枚の正方形から、一辺21枚の正方形に改造したことがわかります。
一辺21個のとき、青のタイルの枚数は、220枚または221枚。
220-128=92枚、221-128=93枚(答え)
大問1、大問2は、一部の問題を除き、基本的な問題が並んでいます。
満点近く得点できるよう、がんばりましょう。
大問3、大問4では、「対称性」を利用すると、計算量を大きく減らすことができます。
マスターしておきたい発想法です。
大問1(6)、大問5(2)では、不等式を利用して答えをしぼり込んでいきます。
不等式についても、十分慣れておきましょう。(必ずしも不等号を用いる必要はありません。大小関係を利用する思考力が大切です。)
(青い文字をタップ、クリック) |
浦和明の星の算数・トップ |
浦和明の星 算数 対策 2023年 |
浦和明の星 算数 対策 2022年 |
浦和明の星 算数 対策 2021年 |
浦和明の星 算数 対策 2020年 |
浦和明の星 算数 対策 2019年 |