浅野 算数 対策 2024年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度

2、各論(大問1~5)

「対策」

傾向

1、概要

(1)入試結果

 

例年通りです。

年度 受験者平均点 合格者平均点
2024 61.6% 76.2%
2023 61.0% 73.4%
2022 65.2% 76.8%

(学校ホームページより。算数120点満点)

 

(2)出題分野

 

「規則性」「点の移動」「水そうグラフ」「立体図形・切断」などを中心に出題されています。

 

(3)難易度

 

それぞれの大問の終盤には、難しい問題も出題されていますが、全体的には例年通りで、高得点レースとなっています。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算
(2)  平均算 
(3)  つるかめ算 
(4)  平面図形 
(5)  論理推理・説明 
大問2     
(1)  規則性・数の性質 
(2)  規則性・数の性質 
(3)  規則性・数の性質 
(4)  規則性・数の性質 
大問3     
(1)  点の移動 
(2)  点の移動 
(3)  点の移動 
(4)  点の移動 
大問4     
(1)  水そうグラフ 
(2)  水そうグラフ 
(3)  水そうグラフ 
(4)  水そうグラフ・場合の数 
大問5     
(1)  立体図形・切断 
(2)  立体図形・切断 
(3)  立体図形・切断 
(4) 立体図形・切断 E

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~5)


大問1(1)「計算」

 

ウオーミングアップ問題です。


大問1(2)「平均算」

 

初めの30分では、平均が140 人をこえるので、それ以後も含むことがわかります。

 

そこで、初めの30分の1分あたり平均を求め、それ以後の1分あたり平均を求め、平均算として処理すればOKです。


大問1(3)「つるかめ算」

 

3段つるかめになります。

 

170×50=8500

 

10000-8500=1500

 

よって、

 

180×□+130×△=1500

 

ここで、180×□と1500は60の倍数なので、130×□も60の倍数にしなければなりません。

 

そこで、△は6の倍数。

 

△=6(エ)、□=4(ウ)(答え)


大問1(4)「平面図形」

 

直角三角形ABEの3辺の長さの比は、3:4:5

 

ここで、角ABE=●、角AEB=×として、●と×を図の中にかき込んでいくと、相似の三角形がたくさん見つかり、それらの3辺の長さの比も、3:4:5になります。


大問1(5)「論理推理・説明」

 

黒は25個、白は24個あります。

 

はじめに白のマスに置くと、(黒、白)(黒、白)……(黒、白)と進み、最後に黒に戻るという矛盾がおきます。

 

はじめに黒のマスに置くと、(白、黒)(白、黒)……(白、黒)と進み、白がすべてなくなったとき、はじめの黒が残っていますが、黒から黒への移動はできません。


大問2「規則性・数の性質」

 

(1)

 

1024は2×2×2……と2を10回かけた数です。

 

1から1024までには、512個の奇数があります。

 

1+2+4+8+……+256+512=1023(答え)(等比数列の和になっています)

 

(2)

 

(1+1023)×512÷2÷1024=256(答え)

 

(3)

 

1/2048は1023+1024=2047番目

 

2024番目は23戻るので47/2048(答え)

 

(4)

 

分母が大きいほど、分子1あたりの大きさが小さくなります。

 

よって、分母2048のグループの真ん中2つ、1023/2048、1025/2048(答え)


大問3「点の移動」

 

標準問題です。

 

PとQは、常にPが残りの行程の1/2を進んだ地点で出会います。

 

よって、出会いまでに要する時間も、1/2倍、さらに1/2倍……となります。


大問4「水そうグラフ・場合の数」

 

「水面の高さが連続して変わらない時間がもっとも長くなる」

 

ということが、何を意味しているかと言うと、

 

「1か所だけ一気に深さ40cmになり、その後、たっぷり時間をかけて、残りの部分が40cmに追いつく」

 

ということです。

 

残りの部分の水面が次第に高くなっても、もっとも高い水面が40cmであることに、変わりはないからです。

 

そこで、一つの角に10のブロックを置き、これを40のブロックで囲むということがわかります。

40
40 10

残りの40を入れる場所は、ア~カの6通り。

 

さらに、残り5マスのうち、20を入れる場所2か所を選ぶ方法は10通り。

 

よって、6×10=60通り(答え)

 

10を入れる角は4か所ありますが、図1の直方体は各頂点にA、B、Cなどの記号がないので、回転させて同じになる場合は1通りと数えると解釈して、これが答えであると考えます。


大問5「立体図形・切断」

 

(1)は、底面EFGH上の問題。

 

(2)(3)は、断面図AEGC上の問題。

 

(4)は、三角すいL-EFJの体積。


対策


大問5「立体図形・切断」は、斜めの切り口どうしの問題を解く際に、断面図を利用するタイプです。

 

発想法としては、

  • 「立体図形を平面図形化する」
  • 「次元を下げて考える」

です。

 

難関校で流行しているので、しっかりマスターしておきましょう。




志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。