渋幕 算数 対策 2023年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~5)
「対策」

傾向(第1回)

1、概要

(1)入試結果

 

渋幕2023年度第1回算数は、平均点低めの年となりました。

年度 受験者平均点 合格者平均点
2023 47.8 58.7
2022  52.0  64.0
2021 41.9 52.1
2020 45.0 61.3
2019 39.4 53.2

(学校ホームページより。算数100点満点)

 

(2)出題分野

 

本年度は、「場合の数」「規則性」「水そうグラフ」「平面図形」「立体図形」の5分野です。

 

(3)難易度

 

各大問とも、小問1を除き、大変な難問となっています。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 場合の数 B
(2)  場合の数 
大問2     
(1)  規則性 
(2)  規則性 
大問3     
(1)  水そうグラフ 
(2)  水そうグラフ 
大問4     
(1)①  平面図形 
(1)②  平面図形 
(2)  平面図形 
大問5     
(1)  立体図形
(2)  立体図形 
(3)  立体図形 

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~5)


大問1「場合の数」

 

(1)

 

4×3=12通り(答え)

 

(2)

  • どれか2枚が裏→表となる場合
  • どれか1枚が裏→表→裏→表となる場合
  • どれか1枚が裏→表となり、全体が一度に裏→表となる場合
  • 全体が一度に裏→表→裏→表となる場合

以上に、場合分けします。


大問2「規則性」

 

(1)

 

表を作ります。

 

(2)

 

以下の4種類の周期があります。

0 1 1 2 3 5 8 3 1 4 5 9 4 3 7
0 7 7 4 1 5 6 1 7 8 5 3 8 1 9
0 9 9 8 7 5 2 7 9 6 5 1 6 7 3
0 3 3 6 9 5 4 9 3 2 5 7 2 9 1
0 1 1 2 3……
0 2 2 4 6
0 6 6 2 8
0 8 8 6 4
0 4 4 8 2
0 2 2……
0 5 5
0 5……
o 0 0……

aが1,3,7,9の場合、青の周期となります。(たとえば、a=7の場合、青の上から2段目左はしが、周期の先頭になります。

 

aが2,4,6,8の場合、赤の周期となります。

 

aが5の場合、緑の周期となります。

 

aが0の場合、オレンジの周期になります。

 

(1,2023)=6なので、2023番目が4になるaをさがします。


大問3「水そうグラフ」

 

グラフ1、2が途中で離れているのは、瞬間的に底面積が変わるからです。

 

(1)

 

5040-2340=2700

 

2700÷(30+60+30+60)=15

 

つまり、面「あ」を下にした場合、狭い部分の深さは5+15=20cmとわかります。

 

15cm分の側面積が2700㎠なので、5cm分は900㎠

 

2340-900=1440㎠(答え)

 

(2)

 

60×30-1440=360

  • 360×20=7200㎤……切り取った直方体
  • 1440×5=7200㎤……はじめの水
  • 1000×18=18000㎤……18分間で入れた水
  • 合計32400㎤

32400÷30÷45=24cm……面「い」を下にしたときの、狭い部分の深さ

 

360÷24=15

 

30×45-20×15=1050㎠…「い」

 

24×(30+45+30+45)=3600㎠

 

1050+3600=4650㎠(答え)


大問4「平面図形」

 

(1)

 

3つの角が30度、75度、75度の三角形の面積は、定番です。

 

(2)

 

図2をBCを軸として線対称移動すると、大問5の図1になります!(同じ先生のご出題でしょうか)

 

つまり、三角形ADEは正三角形になります。

 

あとは、色をつけた部分と、白い部分で、面積の等しいものを照らし合わせると、それぞれ三角形ABCの1/2であることがわかります。

 

(その際、(1)の三角形(30度、75度、75度が現れます)


大問5「立体図形」

 

立体Aと相似比1:2の大きな四角すいの中に、立体Aを5個、同じ向きにはめ込むと、4か所のすき間は、いずれも立体Bの三角すい(正四面体)になります。

 

立体Cは、5+4-2=7面ありそうですが、上記の立体をながめれば、2つの面が平に連続する部分が2か所あり、さらに2面減ることがわかります。

 

上記の図は、最近あまり出題されていませんが、かつて流行した定番問題です。


対策(第1回)


ポイント1


重たい大問が5問。いずれもヘビー級です。

 

この難易度で、合格者平均点58.7/100は、とても高いといえます。

 

「場合の数」と「図形」を中心に、難問対策を行いましょう。


ポイント2


ヒントは、同じ大問の小問相互間だけではなく、大問4、5のように、大問をまたいでいるときもあるようです(偶然かもしれませんが…)

 

行きづまったら先へ進むと、思わぬヒントが出てくるかもしれません。




志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。