目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
(1)出題分野
「和と差」「割合と比」「平面図形」「立体図形」「規則性」「速さ」「水そうグラフ」「場合の数」など、幅広く出題されています。
大問2、大問3いずれも、小問群なので、一行題的な出題が多くなっています。
(2)難易度
全体的に基本~標準的な問題が出題されていますが、最後の大問5は、かなりの難問です。
「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算問題 |
A |
(2) | 計算問題 | A |
(3) | 計算問題 | A |
(4) | 計算問題 | A |
大問2 | ||
(1) | 単位換算 | B |
(2) | 和と差 | B |
(3) | 割合と比 | B |
(4) | 割合と比 | B |
(5) | 規則性 | B |
(6) | 平面図形 | B |
大問3 | ||
(1) | 規則性 | C |
(2) | 速さ | B |
(3) | 割合と比 | C |
(4) | 平面図形 | C |
(5) | 立体図形 | B |
大問4 | ||
(1) | 水そうグラフ | B |
(2) | 水そうグラフ | C |
大問5 | ||
(1) | 場合の数 | D |
(2) | 場合の数 | E |
それでは、順に見ていきましょう。
大問1「計算問題」
(2)の0.625=5/8は、必須知識です。
(3)×39はまとめて計算しましょう。
大問2(1)「単位換算」
㎡に統一して計算します。
2000-50+6=1956㎡(答)
大問2(2)「和と差」
な=り+15、な2+り3=205
2番目の式の「な」に「り+15」を代入します。
大問2(3)「割合と比」
11-9:9-8=2:1
400×1/2=200g(答)
大問2(4)「割合と比」
460円が4/7にあたるとき、もとは460÷4/7です。
この方法で、逆算していきます。
大問2(5)「規則性」
5×2021+2=10107cm(答)
大問2(6)「平面図形」
共通部分をつけ加えると、おうぎ形の面積=三角形の面積です。
大問3(1)「規則性」
1の位に注目します。
3242/6484/2868/4626/8242/6484……
5番目から20番目の16個が周期です。
(2021-4)÷16=126あまり1
よって、周期の1番目の6(答)
大問3(2)「速さ」
65:110=13:22より、17分30秒を13:22に比例配分します。
距離一定なので、時間と速さは逆比。
大問3(3)「売買算」
全体の個数を④とし、66300円を○で表します。
大問3(4)「平面図形」
図の三角形は、すべて直角二等辺三角形です。
横の長さをたての長さに変換していけば、斜線部分の図形は、直角をはさむ辺が8cmの直角二等辺三角形から白い直角二等辺三角形(1㎠)を引いたものであることがわかります。
大問3(5)「立体図形」
直方体斜め切りです。
底面積×高さ平均=42×4.5=189㎤(答)
大問4「水そうグラフ」
(1)120×150×45÷20=40500㎤=40.5L(答)
(2)40500×8÷120÷30=90cm
150-90=60cm(答)
大問5「場合の数」
(1)正六角形の内部にできるものと、2つの正六角形にまたがってできるものがあります。
(2)円の直径を一辺とし、残りの頂点が円周上にある三角形は、直角三角形です。
この性質を利用すると、正六角形内部にできる直角三角形は、すぐに求められます。
2つの正六角形にまたがってできる直角三角形は、正六角形の一つの辺や対角線に注目し、それに垂直な線を引き、うまく頂点を通るか、確認していきます。
線対称、点対称な図形なので、対称性も利用しながら、効率的に求めましょう。
大問1~4は、塾のテキストで基本的な問題についておさえておけば、ほぼ対処できます。
大問5の「場合の数」は、難問です。
数え落としを防ぐための自分なりの工夫を、確立しておきましょう。
(青い文字をタップ、クリック) |
明大八王子の算数・トップ |
明大八王子 算数 対策 2023年 |
明大八王子 算数 対策 2022年 |
明大八王子 算数 対策 2020年 |