女子学院中学の算数


NEW! 女子学院の算数2024年

傾向

女子学院の算数は、例年、大問6問程度で構成されています。

 

制限時間が40分という点を考慮すると、かなり忙しい試験です。

 

大問1は、小問群。大問2以降は、それぞれテーマをもった応用問題が並んでいます。

 

1、頻出分野について

 

女子学院で特徴的な頻出分野は、平面図形です。「角度」「長さ」「面積」と一通り出題されています。中学受験算数で最もよく出る「三角形の相似」はあまり出題されず、二等辺三角形がらみの個性的な問題が毎年のように出題されます。

 

他の頻出分野は、「つるかめ算」「倍数算」などの特殊算や、「速さ」「規則性」などです。

 

近年は、「立体図形」や「論理問題」も増加傾向にあります。

 

2、難易度について

 

平成28年が相当に難しく、以後、多少の揺り戻しをくり返しながら、やや難し目の傾向が続いています。

 

また、理論的には普通レベルながら、計算が大変な問題も、出題されます。

 

注意すべきは、大問1の小問群です。

 

普通、大手塾の公開模試などで、大問1に多数の小問が並んでいる場合、易しい問題が多いです。難問が出るとしても、最後の小問です。

 

ところが、女子学院の大問1は、必ずしもそのような順番になっていません。

 

(1)の計算問題が、いきなり手間のかかる問題だったり、(1)の計算問題が易しいと思ったら(2)が手ごわい応用問題だったり、そうかと思うと、セオリー通り、最後の小問が難問だったり、色々仕かけてきます。

 

また、大問2以降の応用問題も、必ずしも後ろの問題ほど難しいわけではありません。大問3あたりが難しい年度もあります。

対策

以上のような傾向をふまえると、女子学院の算数は、問題の難易度を判断することが、非常に重要です。

 

本番の緊張する中で、問題が難しいのか、自分の頭がいつも通り働いていないのか、見分けるのは難しいのですが、これを冷静に行う必要があります。

 

日頃から、過去問演習や模試の際に、正答率や難易度の確認を行い、

 

「自分の中でこのくらいの歯ごたえがあるときは、捨て問にして大丈夫」

 

という感覚を研ぎ澄ましておきましょう。

 

 

また、女子学院の平面図形は、個性的とはいえ、中学受援算数の範囲内で、十分、対策できます。慣れないうちは苦戦しますが、ある程度パターンがあります。こちらは頑張るべきでしょう。

 

そのための「発想法」については、このホームページ内の「算数の成績を上げるには?」で紹介しています。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。