桜蔭中学の国語


概要

桜蔭の国語は、制限時間50分。

 

大問は2問で、「物語文」が1問、「論説文」または「随筆文」が1問、出題されます。

 

本文はそれほどの長文ではなく、難解きわまる文章が出題されることはまれであり、精読する時間が十分あります。

 

設問は、それぞれ5問ほどで、すべて記述式。設問文は簡潔です。

 

以上より、近年、難関校にありがちな、

 

「時間に追いまくられながら、ざぁ~と流す」

 

というタイプの試験ではありません。

 

逆に、じっくり読み、じっくり考えて解くタイプの試験です。

傾向と対策

 

桜蔭・国語の際立った特徴は、大問1と大問2の関連性でしょう。

 

大問1は、「論説文」または「随筆文」が出題され、大問2で「物語文」が出題されるのですが、多くの年で、両者のテーマが共通しています。

 

まさに、

  • 「論説文」とは、筆者の主張を、論理に訴えた文章
  • 「物語文」とは、筆者の主張(主題)を感情に訴えた文章

ということを、表しているかのようです。

 

この点を心得ていると、記述式の答案に深みを出せます。

 

それは、こういうことです。

 

多くの学校で出題される記述式問題は、答案を書くための材料(キーワード)が、本文中にあります。

 

キーワードごとに、配点がなされているというイメージです。

 

そのため、極端な場合、本文の内容がまったく理解できなくても、文脈を頼りにキーワードを拾い、切り貼り編集すれば、それらしい答案が書けます。

 

(これは、決して悪いことではなく、「文脈を把握する試験」という意味があります)

 

ところが、桜蔭の国語では、このテクニックが使えません。

 

なぜならば、設問で問われていることに答えるには、本文の言葉を「手がかり」「きっかけ」としながらも、そこに想像力を働かせながら、自分の言葉を補っていかなければならないからです。

 

そのような問題が出されるのです。

 

つまり、文脈が追えているだけではなく、内容そのものを理解していなければ、答案が書けません。

 

このとき、大問1と大問2の関連性が役に立ちます。

 

もし、論説文の内容が抽象的過ぎて理解できなくても、具体的な物語文を読んでいるうちに、論説文の意味がわかる、ということがあります。

 

逆に、物語文の主題がはっきりしなくても、論説文の主張を当てはめると、スッキリ理解できる、ということも起こります。

 

ここで得た深い理解を答案に生かすと、答案に深みが出ると思われます。

 

(もちろん、大問1のキーワードを大問2に転用する、といったようなことには、慎重にならなければいけませんが……)

 

解答用紙には「マス目」がありませんので、各自、理解に応じて存分に記述することが可能です。

 

 

また、同一年度内の関連性だけでなく、年度をこえた関連性もあります。

 

近年は、時代のキーワードである「多様性」が、共通のテーマになっているように思われます。

 

その意味で、過去問の検討は、きわめて有効です。



桜蔭対策ページ

(青い文字をタップ・クリック)
桜蔭中学の算数

国語の成績を上げる!

志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。