慶應湘南藤沢中 算数 対策 2021年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)出題分野
(2)難易度
2、各論(大問1~6)
「対策」

傾向

1、概要

 

(1)出題分野

 

「平面図形」「速さ」「水そうグラフ」「規則性」などを中心に、出題されています。

 

このあたりは、例年通りです。

 

(2)難易度

 

本年度は、易し目の出題でした。

 

社会状況に配慮してのことと思われます。

 

極論すれば、塾の5年生までの知識でも、満点が取れるでしょう。

 

大問5「速さ」の問題を例にとると、問題文に書かれている順序に従って式を立てれば、自動的に解け、「比」を使う必要もなく、特別なアイデアを必要とすることもありません。

 

「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

 

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算問題 A
(2) 計算問題 C
(3) 平面図形・面積 B
大問2    
(1) B
(2) 和差算 B
(3) 論理パズル C
大問3    
水そうグラフ C
水そうグラフ C
水そうグラフ C
大問4    
(1) ルール指定 B
(2) ルール指定 C
(3) ルール指定・規則性 E
大問5    
(1) 速さ C
(2) 速さ C
(3) 速さ C
大問6    
(1) 平面図形・面積 C
(2) 平面図形・面積 C
(3) 平面図形・面積 D

 

それでは、順に見ていきましょう。

 

2、各論(大問1~6)

 

大問1

 

(1)(2)「計算問題」

 

(1)はふつうの計算問題ですが、(2)は、かなり難しくなっています。分数の分母に□があります。

 

A/B=A÷Bであることを、確認しておきましょう。

 

(3)「平面図形・面積」

 

塾では、4年生で勉強します。

 

大問2

 

(1)「比」

 

(17+3)と(7+3)の最小公倍数20にそろえます(比合わせ)。

 

(2)「和差算」

 

ABCそれぞれが、2回ずつ登場しますから、縦にすべて加えてA+B+Cの2倍を求めます。

そこからA+B+Cがわかり、Aもわかります。

 

塾では、4年生で勉強します。

 

(3)「論理パズル」

 

湘南藤沢らしいパズル問題です。

 

入れてはいけない数を消して、残った数を入れれば、完成します。

 

大問3「水そうグラフ」

 

問題文に書いてある事実関係(時間的順序に従っています)を正確に読み取り、その順番に計算していくだけです。

 

通常の「水そうグラフ」は、時間的順序に従って計算しようとすると、計算不能の部分に突き当たり、そこで「工夫」するのですが、本問にその必要はありません。

 

ウを求めるときに、つるかめ算を使用します。

 

ここに気づけば、解決です。

 

大問4「ルール指定・規則性」

 

(1)(2)は、決められたルールに従って、計算するだけです。

 

(3)は、3072と大きな数が出てくるので、何か工夫しなければ、と思います。

 

結果的に、作業の回数は10回なので、根気よく計算しても、それほど莫大な時間がかかるわけではありません。

 

ただ、来年度以降のために、過去問を教材として使っている人は、規則性を考えておくべきです。

 

1回の作業ごとに半分にするということは、素因数としての2が減っていくことを意味しています。

 

最初に持っていた玉の個数を素因数分解したとき、2が3個含まれていれば、作業は3回で終了します。

 

最初に持っていた玉の個数を素因数分解したとき、2が5個含まれていれば、作業は5回で終了します。

 

(1)(2)でこの規則性を確認できたら、3072を素因数分解してみると、2が10個含まれているので、答えは10個。

 

1024は、2を10回かけた数であることは、有名なので、覚えておくと使えます。

 

大問5「速さ」

 

本問も、大問3と同じく、問題文に書かれている事実関係(時間的順序に従っています)を正確に読み取り、その順番に式を立てていくと、自動的に解けます。

 

本来であれば、時間的順序に従って式を立てようとすると、立てられない部分があり、工夫が求められますが、本問にその必要はありません。

 

最後の場面で「速さの差集め算」になっていることに気づけば、解決です。

 

大問6「平面図形」

 

AとBのどちらに近いか調べるには、AとBの垂直二等分線を引けばわかります。

 

Aと他の点の関係も同じです。

 

「垂直二等分線」という言葉は、中学の数学で初めて登場し、中学受験・算数ではあまり使われません。

 

でも、AとBが線対称の関係になるようなときの、「対称の軸」と考えれば、特に目新しい概念ではありません。

 

図1や図2で、この関係を見抜けたかどうかの勝負です。

対策

2021年度の問題は、慶應湘南藤沢中の問題としては、異例の易しさでした。

 

本年度の6年生は、学校が長期休校になり、学校の夏休みが短く、塾の夏期講習が壊滅的な影響を受けたという、特殊事情のもとでの受験でした。

 

本問を過去問として勉強している人は、この点を十分考慮して、取り組まなくてはなりません。

 

なお、大学入試改革の影響で、受験校の多くは、問題文の長文化、グラフ読み取り問題の増加などの傾向が見られます。

 

慶應附属校には、長文化の傾向は、今のところ見られません。

 

でも、水そうグラフの問題は、しっかり出題されています。

 

水そうグラフ、進行グラフ、統計グラフなどの問題は、しっかり準備しておきましょう。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。