目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
(1)出題分野
本年度は、「平面図形」「立体図形」「割合と比」「規則性」「計算問題」から、重点的に出題されています。
(2)難易度
全体の8割程度が、小問群に占められており、基本的な問題から標準的な問題が多くなっています。
その中にあって、大問4「規則性」、大問5「立体図形」は、かなりの難問です。
「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度は、レッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算問題 | A |
(2) | 計算問題 | A |
(3) | 計算問題 | A |
(4) | 計算問題 | A |
大問2 | ||
(1) | 規則性・カレンダー | C |
(2) | 比 | C |
(3) | 割合・濃さ | B |
(4) | 割合・仕事算 | C |
(5) | つるかめ算 | C |
(6) | 平面図形・角度 | C |
大問3 | ||
(1) | 立体図形 | C |
(2) | 速さと比 | C |
(3) | 割合と比 | C |
(4) | 平面図形・回転移動 | C |
(5) | 立体図形 | C |
大問4 | ||
(1) | 規則性 | C |
(2) | 規則性 | D |
大問5 | ||
(1) | 立体図形・展開図 | D |
(2) | 立体図形・展開図 | E |
それでは、順に見ていきましょう。
大問1「計算問題」
計算力重視の学校です。
分数と小数の混合計算では、どちらにそろえるか?
割り算や引き算の逆算は、どのような手順になるか?
しっかり確認しておきましょう。
大問2(1)「規則性・カレンダー」
大問2(2)「比」
13/25のとき、分母と分子の差は12
84÷12=7倍に拡大します。
13×7/25×7=91/175(答)
大問2(3)「割合・濃さ」
食塩水全体の重さは変わらず、食塩の重さが2/3に減っています。
6×2/3=4%(答)
大問2(4)「割合・仕事算」
1人1日の仕事量を1とします。
6×10=60……全体の仕事量
(60-4×7)÷3=32/3……11人(答)
大問2(5)「つるかめ算」
3000÷100=30皿。よって、
1皿2個、1皿3個、合計30皿で81個のつるかめ算です。
(81-2×30)÷(3-2)=21皿
3×21=63個(答)
注意!
答えを「21皿」とするミスが多いです。
大問2(6)「平面図形・角度」
角ACB=角ABC=30度
よって、外角の定理より、30+30+45=105度(答)
大問3(1)「立体図形」
前後上下左右の6方向、いずれから見ても、7面見えます。
5×6=30面あります。
2×2×30=120㎠(答)
大問3(2)「速さと比」
いつもの速さだと9時4分到着のところ、8時58分に到着したので、6分早かったことになります。
速さの比は1:1.25=4:5、時間の比は逆比なので、5:4
差の1が4分なので、6×4=24分かかりました。
8時58分-24分=8時34分(答)
大問3(3)「割合と比」
合計「8」+20人=「9」
差の「1」が20人なので、全体の人数は、
20×9=180人(答)
大問3(4)「平面図形・回転移動」
辺BC上の点のうち、点Aから最も遠いのが点Cで、長さ10cm
最も近いのが点Bで、長さ8cm
よって、(10×10-8×8)×3.14=113.04㎠(答)
大問3(5)「立体図形」
(8×4+4×4+4×2×8)×3.14=351.68㎠(答)
大問4「規則性」
(1)
よって、(31-1)÷2=15、15×15=225(答)
(2)差は2ずつ大きくなるから、最も大きい数から2を引くと、まん中の数は、3つの数の平均となります。
(1730-2)÷3=576(答)
大問5「立体図形・展開図」
三角柱の側面に、小さな三角柱がくっついている形になります。
・大問3までは、基本的な問題、標準的な問題なので、ここをしっかり得点することが、合格への近道です。
そうは言っても、問題数が結構あるので、効率的に解くための工夫が、対策として重要になってきます。
いくつかご紹介しましょう。
・大問2のカレンダーの問題は、基本的ですが、非常にミスしやすい問題です。
2020年2月1日から将来に向かって何日あるかを計算すると、ミスする確率が上がります。
これに対して、1年後の2月1日が何曜日かを求めるならば、安全です。
そこから1か月と少し戻る、と考えれば、最も確実な解法です。
31日をまたいで戻る場合、同じ1日どうしなら、曜日は3つ戻ります。
1か月程度であれば、無理に計算で求めなくても、カレンダーを書いてしまうという原始的な解法も、実戦的です。
工夫によってスマートに処理する部分と、根性で書き出す部分のメリハリをつけましょう。
・大問3(3)は、④を「1」としました。
どこを「1」とするかは自由ですが、なるべく分数が出てこないように工夫すると、後の処理がラクになります。
自分であれこれ試してみると、どこをいくつと置くのが効率的か、コツがつかめてきます。
・大問3(4)(5)は、3.14倍の計算を最後にまとめて行うのが、効率的です。
(青い文字をタップ・クリック) |
明大八王子の算数・トップ |
明大八王子 算数 対策 2023年 |
明大八王子 算数 対策 2022年 |
明大八王子 算数 対策 2021年 |