目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~10) |
「対策」 |
(1)入試結果
例年通りです。
年度 | 合格者平均点 |
2023 | 69.0 |
2022 | 65.3 |
2021 | 69.6 |
2020 | 72.2 |
(東洋英和中ホームページより。算数100点満点)
(2)出題分野
問題数が多く、はば広い分野から出題されています。
中でも、「速さ・進行グラフ」は、定番となっています。
(3)難易度
大問8までは、基本~標準問題が多く、最後の大問9、10が難しくなっています。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 計算 | A |
大問2 | ||
(1) | 文章題 | A |
(2) | 速さ | B |
(3) | 和と比・相当算 | B |
(4) | 割合 | D |
(5) | 比 | B |
(6) | 場合の数 | B |
大問3 | 平面図形・面積 | C |
大問4 | 速さ | B |
大問5 | 論理・推理 | C |
大問6 | 平面図形・記述 | B |
大問7 | 比・数の性質 | D |
大問8 | 立体図形 | C |
大問9 | ||
(1) | 速さ・進行グラフ | E |
(2) | 速さ・進行グラフ | E |
(3) | 速さ・進行グラフ | E |
大問10 | ||
(1) | 数の性質 | B |
(2) | 数の性質 | C |
(3) | 数の性質 | E |
それでは順に見ていきましょう
大問1~大問4
定番問題です。
満点を目指しましょう。
大問5「論理・推理」
誰がうそをついているかで、場合分けです。
大問6「平面図形」
定番問題ですが、具体的な数字を用いずに説明するとなると、文字式を使った抽象的な証明になります。
これを機会に、慣れておきましょう。
大問7「比・数の性質」
あめを□袋、グミを△袋買ったとします。
45×□:18×△=5:3
□:△=2:3
よって、あめは偶数袋買いました。
1袋で45÷5=9セット作れます。
全部で45+13=58セットより多く作る必要があります。(不等式)
9×8=72セット作り、13セット余ったので72ー13=59人(答え)
大問8「立体図形」
定番問題です。
大問9「速さ・進行グラフ」
(1)
グラフの最後が0cmで終わっています。
これは、点Qが遅れてA地点に戻ってきたことを意味します。
よって、先にB地点に着いたのは点Pで9秒後。
54÷9=6cm/秒(答え)
(2)
12秒後に点Qは、B地点から引き返してきた点Pに出会っています。
(3)
グラフが水平になっているのは、点P、Qの速さが等しい(6cm/秒)ことを示しています。
アは、点PがA地点に戻ってきた時間。
イは、点QがA地点に戻ってきた時間。
本問は、点P、Qのどちらが速いかを見抜けるかが、ポイントです。
大問10「数の性質」
(1)練習
(2)
約数の個数が5個ということは、A×A×A×A(ただし、Aは素数)で表される整数ということ。
(答え)
(3)
約数が2個とは、つまり素数。
5以上の素数で2の倍数はあり得ないから、Aの前後は奇数。
よって、Aは2の倍数
5以上の素数で3の倍数はありえないから、Aの前後は3の倍数ではない。
連続する3個の整数のうち、どれか1つは必ず3の倍数。
よって、Aは3の倍数
よって、Aは6の倍数。
6の約数は1、2、3、6の4個なので、Aさんは少なくとも4歩前進しています。
本年度も、同じ傾向が続いています。
対策も同じです。
2022年の「対策」でも、くわしく述べています。