「自分流」か?「塾流」か?


算数は、考える科目です。

 

自分で色々工夫し、難問を解ききった時の達成感は、何ものにも、かえ難いでしょう。

 

先生にも、ほめられます。

 

「教育とは、本来、余計なことを教えないこと。自ら学び進むのを、妨げないこと。」

 

との考え方もあります。

 

「自分の力で解くこと」は、最も力のつく勉強法です。

 

レッツ算数教室でも、当然、そのような理念を心得ています。

 

でも……

 

入試問題の解法というのは、それだけでは不十分です。

  • 制限時間内に解かなければならない(効率性)
  • 様々な問題や、応用問題にも、対処できなければならない(汎用性)
  • いつでも、何度でも、安定して解けなければならない(再現性)

という、制約があります。

 

しかも、これらの能力を、入試本番までに、身につけていただかないといけません。

 

「期限」があるのです。

 

本人が、自ら気づくのを、待っていられない場合もあります。

 

ですから、せっかく生徒さんが自分で考えて解いても、その解法が、

  • あまりに時間のかかる「非効率的」な解法
  • 本問の特殊性の下でしか成り立たない「汎用性に欠ける」解法
  • 夢中で解いているうちに、たまたま解けたけれども、もう1回再現するのはムリな解法(まぐれ)

である場合、塾の先生としては、頭の痛いところです。

 

せっかく気分よく勉強しているときに、頭から冷水をあびせかける結果になるのは、困ります。

 

そこで、まずは、ほめますが、そのあとで、言葉に気をつけながら、効率的な解法や、汎用性のある解法、再現性のある解法も、示します。

 

ここで、素直に先生の説明を聴いてくれれば、申し分ありません。

 

どんどん伸びていきます。

 

でも、「自分のやり方でいきます」というケースが、しばしばです。

 

このような生徒さんは、必ずしも「頑固」というわけではありません。

 

誰でも、自分の頭で考えた解法が、最も「わかりやすい」。

 

それに対し、他人(塾の先生)の解法は、「わかりにくい」。

 

わかりやすい解法に傾くのは、ある意味、しかたがありません。

 

ここに、伸び悩みの原因があります。

 

たとえば、4年生のときに、「三角形の面積」を求める公式を勉強します。(底辺×高さ÷2)

 

4年生では、具体的に「底辺は何㎝」「高さは何㎝」と求め、公式にあてはめます。

 

自分で工夫して、「底辺」と「高さ」を求め、正解に達したときの喜びは、その後も消えることはありません。

 

「これこそが、自分の解法。どうだ、天才だろ」

 

と、内心、思っているかもしれません。

 

ところが、5年生になると、「比」を使った解法を勉強します。

 

「比」というのは、空中戦のようなもので、よく理解していないと混乱します。

 

4年生のときには、底辺と高さは「垂直」でなければならないと、徹底的に言われていたのに、「比」を使う解法では、「角度不明」な辺どうしの「比」を、平気で、かけ合わせます。

 

「自分流」の解法に満足し、「比」を使った「塾流」の解法に、十分耳を傾けなかった子は、ここで脱落します。

 

6年生になっても、「比」を使わず、具体的な数字を求めないと、解けない、ということになります。

 

このような生徒さんが、5年生の途中から、成績が下がり始め、レッツ算数教室にいらっしゃることが、しばしばあります。

 

では、このような生徒さんは、頭が悪いのか?というと、そうでもなく、逆に「地頭」は、ある程度良かったりします。

 

「地面からのジャンプ力」は、あるのです。

 

ところが、「階段を上る能力」に欠けます。

 

4、5年生のときは、多くの受験生が階段をコツコツと上るのを尻目に、自分流の解法で、バンバン解いていたのでしょう。

 

当時は、それでも何とかなっていたのかもしれません。

 

ところが、皆が階段を2階、3階にまで上ると、さすがにそこまでのジャンプ力はなく、じわじわと偏差値を下げ、やがて、あり得ない偏差値へと転落してしまうわけです。

 

では、どうすればいいのでしょうか?

 

ここでも、マインドセットがものをいいます。もう1度、セットし直しです。 

 

「マインドセット」については、こちら(タップ・クリックできます)

 

他人のアイデアを吸収することは、恥ではありません。

 

逆です。

 

優秀な人ほど、自分で考えるだけでなく、他人からも学びます。

 

しかも、自分より格下の他人であっても、自分より優れている部分があると見抜けば、すぐに取り入れます。

 

モーツァルトがハイドンの真似をして、ハイドンを乗り越えたのは有名です。

 

ピカソもそう。学生時代、ピカソがアトリエにやって来ると、まわりの同級生たちは、

 

「ピカソが来たぞ!アイデアを盗まれないように、気をつけろ」

 

と言ったそうです。

 

プロ野球で三冠王3回の落合博満さんもそう。

 

三冠王を獲ったあと、超一流選手となってからも、2軍の若手から、(おそらく、こっそりと)学んでいたそうです。

 

「プロのスカウトの目にとまって、ドラフトで指名されるほどの選手は、たとえ2軍の選手でも、何か一つは天才的なものを持っているから」

 

だそうです。

 

現役時代、監督時代は、マスコミに「オレ流の落合」と書き立てられていたようですが、「オレ流」の内実は、「自分でも考え、他人からも学ぶ」だったのです。

 

他人から学ぶことも、大切です。

 

さらに言うと、

 

「○○先生がこう言っていたから、それ以外の先生の説明は無視する」

 

という態度も、考えものです。

 

様々な説明に耳を傾けたうえで、最もよいものを取り入れていく、という姿勢が、大切です。

 

4年生の時には、4年生の解き方があります。

 

5年生の時には、5年生の解き方があります。

 

6年生の時には、6年生の解き方があります。

 

その時々に、塾の先生は、より優れた解き方を紹介しているのです。

 

それに耳を傾け、常に、自分を「バージョン・アップ」しましょう。

 

この姿勢があるかどうかで、伸びるか、伸び悩むかが、決まります。

 

「自分流か?塾流か?」

 

正解は、「どちらも」です。

 




算数の成績を上げる!

志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。