女子学院 算数 対策 2019年


傾向

ここのところ、問題の難化が進んでいる女子学院。

 

2019年も、かなりの難問ぞろいでした。

 

合格最低点、受験者平均点などが公表されていませんが、算数の得点が5割でも、他教科の得点次第で、十分合格できると、推測します。

 

また、あまり早い時期に、過去問演習をすると、戦意喪失するかもしれません。慎重に取り組みましょう。

 

大問1

(1)計算

(2)面積

(3)繁分数

 

決して易しい問題ではありませんが、どこかで見たことのある問題でしょう。ここまでは、落とせません。

 

(4)角度

 

図面が複雑で、難しそうです。正方形は、対角線BDに対して線対称であることに気づけば、合同な三角形が見つかり、解けます。

 

(5)相当算

 

場合分けが必要で、やや難しいでしょう。が、ここもふんばりどころです。

 

大問2 転がる問題

 

(1)は簡単です。問題なのは(2)です。

 

円の内側を小さい円が転がる場合、小さい円自身の回転する方向と、地面の向きの変わる方向が逆になり、回転数は「引き算」になります。難しいですが、定番問題です。

 

この問題を連想できれば、解けたでしょう。

 

本問は、難易度的に、2019年女子学院の中ぐらいであり、これが解けるかどうかは、合否を分けます。

 

大問3 立方体の展開図

 

立方体の展開図は、全部で11種類あります。

 

このことは、3年間~4年間、中学受験の勉強をしていれば、どこかで1回は、触れているはずです。

 

でも、2回は触れていないでしょう。

 

従って、11種類すべてを「暗記」している人はほとんどいませんし、暗記する必要もありません。

 

立方体の展開図を書き出したときに、一定の規則、方針で書き出すことまで考えていれば、本番中に、自分で、再現できます。

 

でも、思いつくままに書き出し、答え合わせをして、「ああ、これとこれが、抜けていたね。なるほど」で済ませていると、再現できません。

 

日ごろの勉強しだいで、大きく差がつきました。

 

正答率は、かなり低いと推測します。

 

大問4 覆面時計算

 

算数オリンピックばりの難問ですが、すでに中学受験界では、有名な定番問題です。

 

これくらいはできないと、女子学院を受験する意味はありません。

 

大問5 数の性質・規則性・組み合わせ・融合問題

 

「12で割ると6あまり、15で割ると9あまる数」というのは、規則的に現れます。12と15の最小公倍数60ごとに、現れます。初めの穴は、比較的簡単に求められます。

 

残りの穴は「最大」なので、可能性のありそうな組み合わせをいくつか試すことになります。

 

残り時間が少なくなっている時間帯ですから、十分試すことなく答えると、間違えます。

 

これも、合否を分ける問題です。

 

大問6 集合・論理パズル

 

2019年女子学院の最後の1問であり、最も難しい問題でした。

 

正答率はきわめて低かったと推測されます。

 

本番では、捨て問筆頭ですが、頭の訓練としては、すばらしい問題です。

 

時間無制限で取り組む価値があります。

 

 

一般的には、ベン図で解く問題です。

 

ただし、ベン図は、輪が3つまでは書けますが、本問のように輪が4つだと、本来は書けません。

 

頭が悪くて書けないのではなく、論理的に書けないことが、数学的に証明できます。

 

では、本問はどうかというと

  • 「3つ以上の競技に出場する生徒はいない」
  • 「サッカーと卓球の両方に出場する生徒はいない」

という条件によって、例外的に、きれいなベン図が書けます。

 

それでも、ベン図を書くのは難しいでしょうし、書けても、そのあとが難しいでしょう。

 

では、方程式はどうか?

 

こちらも、まともに式を立てると、「9元1次連立方程式」になります。

 

ところが、問題文の条件からは、式が6本しか立ちません。

 

従って、この方程式は、「解けない」ということになります。

 

でも、本問は、9個の変数すべてを求める必要はありません。そこまではきいていない。

 

いくつかの変数の「和」が求められれば、十分。

 

だから、解けるわけです。

 

中学受験を方程式で乗り切ろうとすると、墓穴を掘ることがあります。

 

本問も、その一例です。

対策

2019年の問題であれば、まずは5割を目指しましょう。

 

それが、学校側の求めている、最低限の学力達成レベルです。

 

問題番号でいうと、大問1全問、大問2全問、大問4全問、大問5最初の穴、です。

 

これで、ほぼ5割です。

 

大問3と、大問6は、相当に難しいので、本番では捨て問にするのも、やむを得ません。

 

 

では、2019年の問題で5割を達成するのに、どのような勉強が必要でしょうか?

 

大問2(2)(転がる問題)と、大問4(覆面時計算)が、ポイントです。

 

どちらも、中学入試問題として、初めて出題されたときは、超難問でした。

 

でも、今では、有名な定番問題になっています。

 

このような問題を、確実にマスターすることが、合否を分けます。

 

もちろん、もっと基本的な問題をマスターしていることは、当然の前提です。

 

後は、大問3(立方体の展開図)です。難問で、正答率は低かったはずですが、対策は立てられる問題です。

 

展開図11種類を、暗記ではなく、その場で再現する能力は、「場合分け能力」であり、とても重要です。

 

難関校、超難関校ほど、この能力を試す出題をしています。

 

女子学院2019年大問1(5)、大問5も、「場合分け」を必要とする問題でした。

 

ですから、立方体の展開図に限らず、「場合分け」の練習をすることが、2020年以降の女子学院入試でも、大切になってきます。

 

一定の規則、方針で、モレなく重複なく書き出す練習をしましょう。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。