本郷 算数 対策 2023年


目次
「傾向」
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~5)

傾向(第1回)

1、概要

(1)入試結果

 

 

 

(2)出題分野

 

「速さ・進行グラフ」「立体図形・切断」「会話形式・数の性質」を中心に、出題されています。

 

(3)難易度

 

例年通り、序盤の小問群は、標準的な問題で、大問3以降の応用題は、最後の小問が難しくなっています。

 

問題のページ数がかなり増えていますが、図がかさばっているという面もあり、問題量はそれほど増えてはいません。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算 A
(2) 計算 A
大問2    
(1) 立体図形 C
(2) 割合・相当算 C
(3) 平均算 C
(4) 平面図形 C
(5) 規則性 C
(6) 平面図形と比 D
大問3    
(1) 速さ・進行グラフ C
(2) 速さ・進行グラフ C
(3) 速さ・進行グラフ D
大問4    
(ア) 数の性質 B
(イ) 数の性質 B
(ウ) 数の性質 B
(エ) 数の性質・互除法 D
(オ) 数の性質・互除法 D
大問5    
(1) 立体図形・切断 B
(2) 立体図形・切断 C
(3) 立体図形・切断 E

それでは、順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~5)


大問1「計算」

 

ウオーミングアップ問題です。


大問2(1)~(5)

 

定番問題です。

 

ここは、満点で乗り切りましょう。


大問2(6)「平面図形と比」

 

影の問題ですが、実質的には平面図形の問題です。

 

4.4m:176cm:110cm=20:8:5

 

これで計算すると、簡単です。


大問3「速さ・進行グラフ」

 

はじめ、図を見ると、「すごく難しそう」と思いますが、落ち着いて問題文を読めば、それほどの難問ではありません。

 

ただ、数字が半端な分数になり、計算が大変です。

 

分母が11の分数が正解になることに自信をもつのは、特に本番中は難しいと思いますが、そのような問題が出題されているということを知っていると、少しは気持ちが落ち着くでしょう。


大問4「会話形式・数の性質」

 

有名な「ユークリッドの互除法」です。

 

小学生向けの証明方法としては、オーソドックスなので、知っていた受験生は、ラクに得点できたでしょう。


大問5「立体図形・切断」

 

本年度も、二つの切り口面の交わりが出題されました。

 

立法体の一辺を2等分、3等分するので、一辺の長さを6とおくと、計算しやすいです。

 

実際には5cmなので、体積を求めるときは、最後に「×5/6×5/6×5/6」を行います。


対策(第2回)

本年度は、計算が重視されています。

 

大問2(6)は、440、176、110を簡単な整数比に直してから計算するという工夫が有効でした。

 

大問3は、分母が11の分数を扱います。

 

大問5も、まともに計算すると、小数が大量発生して大変なので、あえて一辺を6としました。

 

これらの工夫は、計算練習の中での「計算の工夫」とは別の、「解法の工夫」であり、ゲームセンスに近いものです。

 

ひたすら計算練習をするだけでは身につきません。

 

ふだん問題を解く中で、少しでも効率的な方法がないか、探し続ける中で身につけましょう。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。