駒場東邦 算数 対策 2024年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度

2、各論(大問1~4)

「対策」

傾向

1、概要

(1)入試結果

 

本年度は、再び難化しました。

 

年度 受験者平均点 合格者平均点
2024

57.2

(47.7%)

66.6
2023

80.7

(67.3%)

90.2
2022 

35.5

(29.6%)

42.6
2021

60.6

(50.5%)

73.0
2020

74.0

(61.7%)

84.0
2019

78.4

(65.3%)

89.1
2018

79.9

(66.6%)

87.3

(学校ホームページより。算数120点満点)

 

(2)出題分野

 

「場合の数」「平面図形」がほとんどを占めています。

 

特に、「場合の数」は、「平面図形」との融合問題を含めると、50%近くを占めています。

 

(3)難易度

 

再び難化しました。

 

難化の原因は、「場合の数」の作業量の多さにあります。

 

多少の工夫をしたとしても、延々とかき出さなければならないものが、多数出題されています。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1)➀ 場合の数 C
(1)➁  場合の数 
(2)  時計算 
(3)➀  場合の数 
(3)➁  場合の数 
(3)③  場合の数 
(4)➀  平面図形 
(4)➁  平面図形 
大問2     
(1)  平面図形 
(2)  平面図形 
(3)  平面図形 
大問3     
(1)  規則性 
(2)  場合の数 
(3)➀  場合の数 
(3)➁  場合の数 
大問4     
(1)  規則性 
(2)  規則性 
(3)  規則性 

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~4)


大問1(1)「場合の数」

 

11、23、8のいずれも2024の約数であることは、2024年度の受験生にとっては常識ですから、本問は比較的解きやすかったでしょう。

 

表を作って、最小公倍数ずつ変換します。


大問1(2)「時計算」

 

20分間で変わる長針と短針の位置関係は5.5×20=110度です。

  • (360-110)÷2=125度より、はじめ長針が125度進んでいた場合
  • 110÷2=55度より、はじめ長針が55度遅れていた場合

の2通りあります。


大問1(3)「場合の数」

 

➀は最大2×2×2×2=16通りから、回転して同じ模様になるものを除きます。

 

1/4回転ずつチェックしていくことになります。

 

➁、③は180度回転してチェックします。

 

はじめは、端の模様から場合分けしていくとよいでしょう。

 

いずれにしても、大変な作業量です。


大問1(4)「平面図形」

 

GD=➀とすると、

AG=➁

GC=GE=3-➀

 

よって、AC=➁+3-➀=4

 

➀+3=4より、➀=1cmとわかります。

 

後半の問題は、FD、BAを延長して、1辺の長さが5cmの正三角形を作ります。


大問2「平面図形」

 

正十一角形の頂点と、円と円が交わる点を結び、正三角形を作っていくと、60度が次々と現れ、必要な角度が求められます。

 

途中、分母が11の分数3240/11などが現れ、心配になってきますが、最後に11倍するので、きれいに約分できます。

 

途中で帯分数化しないで、仮分数のまま計算しましょう。


大問3「規則性・場合の数」

 

本問も、場合の数・図形編です。

 

類似問題は難度も解いているはずですが、作業量が多いことに変わりはありません。

 

スピードと正確さの競争です。


大問4「規則性」

 

(1)

 

図1~3において、同じ位置にある3個の数をたすと、どの位置でも11になります。

 

このことが、1~5の場合だけでなく、1~□の場合にも成り立たないと、(2)(3)が解けません。

 

本番では、

 

「多分、成り立つのだろう……」

 

と思いながら解き、正解すればOKです。

 

でも、過去問演習として勉強しているときには、なぜ成り立つのか、納得しておきましょう。

 

        1        
      2   2      
    3   3   3    
  4   4   4   4  
5   5   5   5   5

      (図1)

 

        5        
      4   5      
    3   4   5    
  2   3   4   5  
1   2   3   4   5

      (図2)

 

        5        
      5   4      
    5   4   3    
  5   4   3   2  
5   4   3   2   1

      (図3)

 

理科の地層みたいです。

 

段(同じ色の部分)が変わると、数は増えたり減ったりしますが、同じ層の中で横すべりしても、数は変わりません。

 

まず、図1~3の一番上の数を足すと、1+5+5=11です。

 

この位置から、下へ進みます。

 

進み方は、「左下へ1つ」「右下へ1つ」のいずれかです。

 

これで、すべての位置へ進むことができます。

 

「左下へ1つ」進んだ場合、

  • 図1は1増える
  • 図2は1減る
  • 図3は変わらない
  • よって、3つの和は変わらない

という規則性が成り立ちます。

 

「右下へ1つ」進んだ場合

  • 図1は1増える
  • 図2は変わらない
  • 図3は1減る
  • よって、3つの和は変わらない

という規則性が成り立ちます。

 

従って、どこにどう進んでも、和は変わりません。11です。

 

では、11が何個あるかというと、1+2+3+4+5=15個あります。

 

よって、

 

11×15÷3=55……イの答え

 

となります。

 

最後の÷3というのは、図1~3の合計を3で割って、1枚分に戻す意味です。

 

 

では、1~□の場合、どうすればよいでしょうか?

 

まず、一番上の数を3つ足すと、

 

(□×2+1)

 

これが何個あるかというと、等差数列の和の公式

 

(1+□)×□÷2

 

最後は1枚分に戻すため、÷3をします。

 

まとめると、公式

 

□×(□+1)×(□×2+1)÷6

 

となります。(高校数学で勉強します)

 

□=11ならば、

 

11×(11+1)×(11×2+1)÷6=506……ウの答え

 

(2)

 

2×2+4×4+6×6……を4で割ると1×1+2×2+3×3……なので、公式が使えます。(最後に4倍すればよい)

 

(3)

 

3×3+6×6+9×9……を9で割ると1×1+2×2+3×3……なので、公式が使えます。(最後に9倍すればよい)


対策


ポイント1


「場合の数」からの出題が多くなっています。

 

そこで、「場合の数」対策が重要、ともいえますが、工夫しても作業量が非常に多く、時間内に解き切るのが難しくなっています。

 

合格者平均点を見ていると、合格者も、かなりの問題を捨て問にしたのではないかと思われます。


ポイント2


大問4は、高校数学の公式を知っていると、圧倒的に有利な問題です。

 

中学受験・算数が、高校数学の「数列」分野を、大きく取り込んでいることの表れです。




志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。