目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~4) |
「対策」 |
(1)出題分野
「平面図形」「立体図形」「規則性」「点の移動」などから出題されています。
本年度は、特に、図形問題が重視されています。
他方、「場合の数」の出題はありませんでした。
(2)難易度
渋渋にしては、やや難易度控えめだった感があります。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 数の性質 | B |
(3) | 約束記号 | B |
(4) | 立体図形・回転体 | C |
(5) | 平面図形・角度 | C |
(6) | 割合・濃さ | E |
大問2 | ||
(1) | 立体図形・切断 | C |
(2) | 立体図形・切断 | D |
(3) | 立体図形・切断 | E |
大問3 | ||
(1) | 規則性 | C |
(2) | 規則性 | C |
(3) | 規則性 | C |
(4) | 規則性 | C |
大問4 | ||
(1) | 点の移動 | D |
(2) | 点の移動 | D |
(3) | 点の移動 | D |
それでは順に見ていきましょう。
大問1(1)~(4)
いずれも基本問題です。
大問1(5)「平面図形・角度」
で、解くことができます。
大問1(6)「割合・濃さ」
Dが4.2%になることは、基本です。
1:2:2=3:6:6
(3+6+6)÷3=5
よって、Aからは、3%の食塩水③gを取り出し、4.2%の食塩水⑤gを戻した結果、食塩の重さが4g増えたことになります。
ここから➀の重さがわかり、すべて解決です。
大問2「立体図形・切断」
よくあるのは、「何個の小立方体が切断されますか?」という問題です。
ところが、本問は、「切断の結果、立体は合計で何個になりますか?」です。
ひとつの小立方体が、ひとつの切り口で3個以上に分割されることはあり得ませんから
合計の個数=切断されなかった個数+切断された個数×2
で、求められます。
(3)は、理論的には基本問題ですが、作業量が多く、ミスも起きやすいので、なかなか大変です。
大問3「規則性」
(1)(2)
表1は、個数の差が、4、7、10、13……と、等差数列になっています。
(3)(4)
表2は、個数の差が、2、3、4、5……と、等差数列になっています。
大問4「点の移動」
(1)
おうぎ形の面積は中心角に比例します。
三角形の面積は、中心角に比例しません。高さに比例します。
三角形の高さは、OAを底辺と考えると、円周上の点Pとの距離になります。
円周上の点Pは、はじめのうち、OAから一気に(ほとんど垂直に)遠ざかっていきますが、だんだん勢いが衰え、中心角が90度になるころには、ほぼ水平に移動します。
ここから、「エ」が正解とわかります。
(2)(3)
P、Qが円周を移動する速さは、5:3です。
はじめて二等辺三角形になるのは、AP=AQのときで
角AOP:角AOQ:角POQ=3:3:2
2回目はPA=PQのときで
角POA:角POQ:角AOQ=2:2:3
ここからPの移動した角度がわかり、時間もわかります。
本年度、理論的に難しいのは、
作業量が多いのは
といったところです。
時間配分に気をつけましょう。
(青い文字をタップ、クリック) |
渋渋の算数・トップ |
渋渋(帰国)算数 対策 |
渋渋 算数 対策 2023年 |
渋渋 算数 対策 2022年 |
渋渋 算数 対策 2021年 |
渋渋 算数 対策 2020年 |
渋渋 算数 対策 2019年 |