国語の成績を上げるには?


「二元論」をマスターしよう

  • 「国語の成績が上がらない」
  • 「どうすればよいでしょうか?」

というご相談を、よく受けます。

 

このコーナーでは、国語の勉強法について、ごいっしょに考えましょう。

 

国語の成績を決めているものは、大きく分けて、2つあります。

 

1つ目は、本来的な意味での読解力。

 

2つ目は、受験テクニック。

 

今回は、本来的な意味での読解力をつけるにあたり、最も重要な「二元論(にげんろん)」のお話をします。

 

二元論って、どのような意味でしょうか?

 

世の中には、

  • 「精神と肉体」
  • 「客観と主観」
  • 「理想と現実」
  • 「うれしい、悲しい」
  • 「自然と文明」
  • 「メロディーと伴奏」
  • 「プラス・マイナス」

などのように、対(つい)になっているもの、対照的なものがあります。

 

このような「対照的なもの」を比べながら、話を進めていくのが、「二元論」です。

 

では、なぜ国語の読解では、二元論が大切なのでしょうか?

 

文章というのは、筆者の考え、思いを伝えるものです。

 

筆者の考えを「論理」によって伝えるのが、「論説文」。

 

筆者の思いを「感情」によって伝えるのが、「物語文」です。

 

では、論説文から。

 

たとえば、

 

「文明が発達しすぎるのは、好ましくない。もっと自然を大切にしよう。」

 

と、主張する人がいます。これに対して、

 

「文明が発達したおかげで、世の中、便利になった。どんどん発達させよう。」

 

という意見もあります。

 

どちらの意見が正しいか?

 

これを、算数(数学)の証明のように、誰もが認める「客観的」な論理によって、どちらか一方が正しいと証明することは、できません。

 

「意見」というのは、究極的には「好きか嫌いか」の世界、すなわち「主観的」な世界に属します。

 

「私は、自然が好きだ。」

 

「いやいや、私は、火や電気を使う、便利なくらしが好きだ」

  

と、言い争うことになってしまいます。これでは、

 

「私は、カレーがおいしいと思う。」

 

「いいや、私は、パスタがおいしいと思う。」

 

と、言い争っているのと、本質的な違いはありません。

 

こういうのを「水かけ論」といって、決着がつきません。お互いに、言いっぱなしになってしまいます。

 

そこで、筆者は、自分の考え方が、より説得的、魅力的にみえるように、工夫をこらします。

 

そのための技術が、「二元論」なのです。

 

「文明が発達しすぎて、温暖化ガスが発生し、地球がこんなに住みにくくなってしまったではないか。だから、もっと、自然を大切にしよう。」

 

と、主張するわけです。

 

自分と反対の考え方だと、どのような不都合があるのかを指摘することで、逆に、自分の考え方を、説得的にするのです。

 

これは、あたかも、カラオケのようです。

 

メロディー(歌)が魅力的に浮かび上がるように、背景に「伴奏」をつけますよね。

 

では、物語文ではどうでしょうか?

 

あるところに、かけっこが速い少年Aがいました。

 

そのことを、本人は鼻にかけ、いい気になっていました。

 

そこへ、転校生Bがやってきました。

 

この転校生Bは、クラスのみんなが注目する中、少年Aよりも速く走りました。

 

さて、面白くないのは、もとNO.1の少年Aです。ことあるごとに、転校生Bにつっかかっていきます。

 

そして、ある日、とうとう2人はけんかします。

 

でも、けんかして、言いたいことを言い合うと、誤解が解け、かえって仲良くなりました。

 

もとNO.1の少年Aは、速く走れることを自慢していた自分の未熟さに気づき、ひとつ、大人になりました…。

 

というような展開の物語文。

 

中学入試国語では、けっこうよく出題されるのではないでしょうか。

 

いわゆる、「少年・少女が成長する物語」ですね。

 

ここでは、どこがどう二元論なのかというと、「成長前の少年」と「成長後の少年」を対比しているのです。

 

いきなり

 

「走るのが速いからといって、それを鼻にかけるのはよくありません。やめましょう。」

 

と言ってみても、

 

「なんか、説教臭い文章だな。」

 

で終わってしまい、伝わりません。

 

そこで、まず、成長前の少年の態度を「嫌味たっぷりに」描き、イライラ、ハラハラさせ、読者の脳内環境を整えます。

 

そして、事件をきっかけに、少年の態度を改めさせます。

 

「成長後の少年」の反省ぶりに、読者は、胸のすくような快感をおぼえ、

 

「そうだよな、鼻にかけるのは、良くないよな。」

 

と、共感するわけです。

 

当然、少年の気持ちが変化した部分が、筆者の伝えたいこと=主題になります。

 

「物語文では、気持ちの変化を読み取りましょう」

 

ということが、よく言われますが、以上の理由に基づきます。

 

このように、国語では、読者を説得するために、二元論の手法を用います。

 

そのことを理解していると、文章を読みながら、何と何を対比しているのか、把握しやすくなります。

 

それが、読解力につながります。

 



中学受験(秘)勉強法

レッツ算数教室&家庭教師センター

お問い合わせ
電話 03-3304-7817 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。