目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~7) |
「対策」 |
1、概要
(1)出題分野
「売買算」「平面図形」「場合の数」「立体切断」「速さ・進行グラフ」を中心に、出題されています。
「平面図形と比」「速さ・進行グラフ」などは、鷗友の定番問題です。
(2)「難易度」
偏差値の上昇とともに、年々難化しています。
今回は、大問4「場合の数」、大問5「平面図形と比」、大問6「立体切断」の3問が、かなり難しい問題でした。
最後の大問7が易しかっただけに、時間配分が勝負を分けた可能性があります。
特に、大問6「立体切断」は、今後の鷗友が質的変化を遂げていくかもしれないことを予感させる問題で、注目です。
「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算問題 | A |
(2) | 計算問題 | A |
大問2 | 売買算・比 | D |
大問3 | 平面図形・面積 | C |
大問4 | ||
(1) | 場合の数 | C |
(2) | 場合の数 | D |
大問5 | ||
(1) | 平面図形と比 | D |
(2) | 平面図形と比 | D |
大問6 | ||
(1) | 立体切断 | D |
(2) | 立体切断 | E |
大問7 | ||
(1) | 速さ・進行グラフ | B |
(2) | 速さ・進行グラフ | B |
(3) | 速さ・進行グラフ | C |
それでは、順に見ていきましょう。
2、各論(大問1~7)
大問1「計算問題」
ウオーミングアップ問題です。
大問2「売買算・比」
代金の合計の比と、1個あたりの値段の比がわかっています。
よって、個数の比がわかり、それぞれの個数もわかります。
よって、すべてがわかります。
大問3「平面図形・等積移動」
へこんでいる部分に、出っ張っている部分をはめ込むと、ちょうどおうぎ形になります。
大問4「場合の数」
(1)
1ケタは、5個。
2ケタの十の位は5通り。一の位も5通り。よって、5×5=25個。
5+25=30で、うまくいきます。
30番目は、2ケタの最後の99。
(2)
(1)より、100台と300台は25個ずつ。
500台は、細かく調べていきます。
51□→5個
531、533、535、537
大問5「平面図形と比」
鷗友定番の問題です。
近年は●●が出題されています。
ADとBCが平行なので、角DAE=角BEA(錯角)
よって、三角形ABEが、BA=BEの二等辺三角形になることに気づけば、解決です。
それでも、(2)は、けっこう計算量が多い問題です。
大問6「立体切断」
難しい問題ですが、「平行面上の切り口線は、平行」という性質に忠実に切っていけば、特別なことはしなくても、切れます。
(2)も、一つ一つ体積を求めていけば、いずれ答えが出ますが、もう少し工夫しましょう。
上の立方体部分と、手前の立方体部分を組み合わせると、立方体1個分になります。
この点に気づくと、はやいです。
なお、本問のような問題が出題されたということは、鷗友の受験生が優秀になり、鷗友学園が次のステージへ上ったことを意味しています。
大問7「速さ・進行グラフ」
鷗友定番のグラフ問題です。
今回は、易し目です。大問6が難しかったからでしょうか。
(3)では、三角形の相似を使うこと、もちろんです。
現在、鷗友第2回の偏差値は、御三家並みに上がり、第1回の受験生のレベルも上がっています。
算数の難問も避けて通れない学校です。
心して、準備しましょう。
その一例が、大問6「立体切断」です。
直方体系の立体切断は、3つの基本ルールをマスターすれば、機械的に切れます。
の3つです。
努力が報われる分野です。しっかり準備しましょう。
レッツ算数教室では、立体切断のオリジナルテキストで、トレーニングしています。
(青い文字をタップ、クリック) |
鷗友の算数・トップ |
鷗友学校説明会レポート |
鷗友 算数 対策 2023年 |
鷗友 算数 対策 2022年 |
鷗友 算数 対策 2021年 |
鷗友 算数 対策 2019年 |
鷗友 算数 対策 2018年 |