目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~4) |
「対策」 |
(1)出題分野
本年度は「場合の数」中心の出題でした。
他にも、「立体図形」「割合」「速さ」「平面図形」「規則性」など、様々な分野から出題されています。
(2)難易度
前半は基本~標準問題ですが、後半の大問3が難問となっています。
全体としては、例年通りの難易度と言えます。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 計算 | A |
(3) | 計算 | A |
(4) | 計算 | A |
(5) | 差集め算 | B |
(6) | 割合・濃さ | B |
(7) | 立体図形 | B |
(8) | 場合の数 | B |
(9) | 割合・相当算 | B |
(10) | 数の性質 | C |
(11) | 比 | C |
(12) | 場合の数 | C |
(13) | 平面図形・角度 | C |
(14) | 速さ | C |
大問2 | ||
(1) | 場合の数 | C |
(2) | 場合の数 | D |
大問3 | ||
(1) | 場合の数 | D |
(2) | 場合の数 | D |
(3) | 場合の数 | E |
大問4 | ||
(1) | 立体図形 | B |
(2) | 立体図形 | C |
(3) | 立体図形 | C |
それでは、順に見ていきましょう。
大問1(1)~(10)
定番問題です。塾のテキストに、数字替え問題が掲載されているはずです。
大問1(11)「比」
タイルの縦の枚数:横の枚数
=300/2:180/3
=150:60
=5:2
(5×□)枚×(2×□)枚=360枚
□×□=36
□=6
縦は5×6=30枚
300÷30=10cm(答え)
よくあるミスは、
⑤×②=360
⑩=360
①=36
⑤=180
よって、縦180枚(←誤りです)
大問1(12)「場合の数」
たとえば、あめ1個、ラムネ2個、チョコレート1個の選び方を
○/○○/○
と表すことにします。
「/」は、種類を切り替える棒です。
お菓子4個と切り替え棒2本、合わせて6個の置き場所から、棒の置き場所2か所を選ぶので
6×5÷2=15通り(答え)
大問1(13)「平面図形・角度」
前年度の過去問が非常に役立ちます!
正九角形の中心から各頂点に向かって補助線を引き、二等辺三角形を見つけましょう。
大問1(14)「速さ」
定番問題です。
大問2「場合の数」
小問(1)は、よくあるフィボナッチ数列そのままです。
小問(2)は、一度に2段上ることが0回と1回の場合を数え、全体から引きます
大問3「場合の数」
香さんは清さんより先の駅から乗車したので、A駅からの乗車はありません。
よって、香さんのパターンは
となります。
同じ要領で、蘭さん、清さんのパターンも書き出します。
そして、問題文の条件に合うものを探します。
大問4「立体図形」
定番問題です。
展開図の描き方はしっかりマスターしておきましょう。
小問(3)最短距離は、展開図上で直線になります。
本年度は平面図形の問題が少なかったのですが、本問は、実質的に平面図形の問題です。
・大問1(13)「平面図形」は、いきなり解くと難しいのですが、前年度大問1(9)を勉強してあれば、かなり有利です。
やはり、過去問の検討は欠かせません。
・大問3「場合の数」は、難しい、というか、非常に作業量の多い問題です。
本番では、時間不足になりますから、捨て問にするのもやむを得ないでしょう。
ただし、場合分けの練習として、じっくり取り組む価値はあります。
・本年度は、「場合の数」重視の出題でした。
難関校では「場合の数」「場合分け問題」がよく出題されています。
しっかり準備しましょう。