過去問の取り組み方


夏休みが終わると、志望校別対策が本格化します。

 

第1志望校の過去問に、取り組み始めるのが、一般的に、この時期です。

 

「ようし、夏の成果を試すぞ」

 

と意気込んで、過去問に挑戦し、合格点をはるか上に見上げ、途方に暮れている方もいるかもしれません。

 

大丈夫。まだ間に合います。

 

学校公表の合格最低点は、本番での点数。

 

時期にすると、1月~2月上旬。

 

まだまだ、4~5か月あります。

 

この間、6年生の皆さんは、メキメキと、力をつけていきます。

 

8月、9月の時点で、合格最低点に届かないのは、仕方がありません。

 

大切なのは、過去問演習の結果から、何を学び取るか、です。「ふり返り」といってもいいでしょう。

 

ここで大きな差がつきます。

 

よくある誤解は、次のようなものです。

 

「過去問の間違い直しをして、解き方を覚えた。よし、もう1回やってみよう。塾の先生も、過去問は3回繰り返しなさいと言っていたし。」

 

そして、直しがきちんとできていれば、当然ですが、2回目以降はよくできます。合格最低点もクリヤーできるでしょう。

 

「よし、いける」

 

というわけで、次の年度の過去問に挑戦します。

 

ところが、またもや惨敗。合格点には、全然届きません。

 

「まあ仕方がない。まだ1年分しかやってなかったし。」

 

というわけで、直しをして、間違えた問題の解き方を覚え、2回目を解き直します。

 

直しがきちんとできていれば、当然ですが、今度はよくできます。

 

「よし、いける」

 

というわけで、次の年度の過去問に挑戦します。

 

結果は、惨敗。また直しをして……

 

ということを、5年分、10年分くり返します。

 

ところが、塾の志望校別模試を受けると、やはり、合格点に届きません。

 

「過去問10年分をマスターしたのに、どうして合格点に届かないの?」

 

と、途方に暮れることになります。

 

なぜ、このようなことになるのでしょうか?

 

それは、「過去問10年分をおさえれば、入試問題はそこから出題される」という誤解をしているからです。

 

入学試験は、自動車の運転免許の試験ではありません。

 

運転免許の試験は、道路標識や、交通規則など、一定の知識を覚えている人なら、誰でも全員合格させてくれるものです。競争試験ではありません。

 

そして、その知識も、マニアックなものではなく、「最低限、これだけは絶対おさえておいて下さい」という基本的なものを、出題します。

 

その最低限の知識は、くり返し出題されるので、過去問10回分くらいを覚えれば、誰でも合格できるようになっているものと思われます。

 

つまり、「基本的知識の達成度」を試す試験です。

 

ところが、入学試験はそうではありません。

 

「知識の達成度」もさることながら、「思考力」「分析力」、さらには、「勉強態度」「マインドセット」を重視します。

 

知識が出題されているように見えても、それは、知識を通じて、思考力、分析力や、日頃の勉強態度をチェックしているのです。

 

単純作業をさせているように見えても、それは、単純作業を通じて、何かの能力を試しているのです。

 

たとえば、算数では「計算問題」、国語では「漢字書き取り」が出題されることが多いでしょう。

 

「電卓やエクセルが普及している昨今、単純計算をする意味なんてあるのでしょうか?仕事では紙に筆算で計算する機会なんてないでしょう?」

 

というご意見もあるかと思います。

 

「漢字の書き取りで、トメ、ハネ、ハライが厳しすぎるのではないでしょうか?このようなことを暗記させることに、意味があるのでしょうか?」

 

というご意見もあるかと思います。

 

スマホの時代です。漢字は「予測変換」のリストの中から、正しいものを選べれば、十分ではないか……

 

でも、入試では、漢字書き取りが、出題され続けています。

 

それも、非常に厳しい採点基準で。

 

これは、もはや、漢字の知識の有無だけを試しているわけではない、ということなのです。

 

これだけ厳しい採点基準をクリヤーするには、相当な「忍耐力」「注意力」「計画性」「要領の良さ」「漢字のパターン認識力」「記憶の工夫」といった、「総合的な基礎学力」が必要です。

 

マインドセットといってもいいでしょう。

 

中学受験の隠れた第5科目。「マインドセット」。

 

算数の計算問題にも、同じことが言えます。

 

一つ一つの計算は単純です。

 

でも、それらがからみ合って、かなりの計算量となり、短い時間内に正確にやり遂げなければならない、となると、様々な能力の組み合わせになります。

 

分数と小数の混合計算では、分数に合わせるのか、小数に合わせるのか?

 

といった判断力は、かなりの知能を必要とします。

 

ミスを防ぐには、どのポイントに注意すればよいか?

 

という問題を解決するには、「自分自身の性質をよく知る」という、苦痛と困難に向き合う必要があります。

 

(簡単に言うと、間違い直しは、非常に不愉快ということです)

 

そういうわけで、たかが計算、たかが漢字書き取りではありますが、これらを見事にやり遂げるには、マインドセットができていなければなりません。

 

 

算数の計算問題や、国語の漢字書き取りで、高得点が取れる子は、マインドセットができている。

 

だから、入学後も、伸びる。

 

逆に、計算問題や、漢字書き取りができない子は、マインドセットができていない。

 

だから、将来、伸びない。

 

学校としては、伸びる子を合格させたいのは、当然です。

 

だから、一見ムダにも見える「計算と漢字」が、多くの学校で、出題され続けているのです。

 

計算と漢字の出題傾向(出題ナシも含めて)も、実に多様です。

 

これをチェックするだけでも、その学校が、受験生に何を求めているのかが、浮かび上がってきます。

 

「理想の生徒像」です。

 

ですから、過去問で出題された計算問題、漢字問題には、どのような傾向があるのか。

 

そこを分析し、対策を立てるべきです。

 

あるいは、過去問演習で、自分が間違えた計算問題、漢字問題には、どのような共通性、傾向があるのか。

 

そこを分析し、改善点として、日頃の勉強に反映させていくべきです。

 

それが、志望校の先生方が望んでいる、「理想の生徒像」に近づくための、最短コースです。

 

これは、応用問題についても、より強く言えることです。

 

応用問題の解き方を覚えて、その問題が解けるようになっても、その問題自体が、そのままの形で、再び出題される可能性は、まずありません。

 

そうではなく、その応用問題に含まれている思考パターンを抽出、一般化して、他の応用問題にも適用できる形で、身に着ける必要があります。

 

この「思考パターン(発想法)の抽出、一般化」こそが、入学試験の受験勉強では、最も大切な肝(キモ)の部分になります。

 

そして、学校によって、好んで出題する思考パターン(発想法)が、微妙に異なります。

 

学校ごとの、伝統もあるでしょう。

 

出題陣に固有の傾向もあるでしょう。

 

学校全体が、たとえば2020年の大学入試改革などの「制度改革」に備えて、出題傾向を見直す場合もあります。

 

出題陣が入れ替わったのをきっかけとして、出題傾向が変わる場合もあります。

 

過去問演習を通じて、そのあたりのことを見抜き、日頃の勉強に反映させていきましょう。

 

それが、「過去問の取り組み方」です。

 

中学受験(秘)勉強法はこちら→



レッツ算数教室&家庭教師センター

お問い合わせ

電話

03-3304-7817

システム(ご入会・授業料など)


お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。