フェリス 算数 対策 2021年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~5)
「対策」

傾向

1、概要

 

フェリス2021年算数は、例年通りの出題傾向、難易度でした。

 

(1)入試結果

 

学校公表の受験者平均点は、100点満点中、57点です。

 

(合格者平均点、合格最低点は非公表)

 

(2)出題分野

 

「平面図形」「立体図形」から多数出題されています。いかにもフェリスらしい問題です。

 

「速さ」「比」など、定番問題も出題されています。

 

2021年度で特徴的なのは、大問5の「約束記号」でしょう。

 

本問は、フェリス・オリジナルの問題ですが、分数分解のアイデアを転用する部分が、味わい深く、巧みな出題です。

 

(3)難易度

 

例年通り、大問1の小問群は、それなりの手ごたえがあり、特に(5)は、これだけで、立派な応用問題1問分です。

 

これを潔く捨てて、気持ちも新たに大問2に取り組むと、これがまた難問!

 

しかも、アが難問で、イが極端に易しいという構成。

 

アとイに、直接の関係はありません。(アがイを解くためのヒントになっているわけではありません)

 

ここを乗り切ると、大問3、大問4は易しく、大問5は(2)以降、難問、という配置になっています。

 

難問と易しい問題とが、交互に無秩序に、くり返されます。

 

精神的にタフでなければ、合格は難しいでしょう。

 

「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に、難しくなっていきます。

 

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1)  計算問題 A
(2) 平面図形・角度 B
(3) 数の性質 C
(4)① C
(4)② C
(5)ア 規則性 B
(5)イ 規則性(周期) D
大問2    
立体図形 E
立体図形 B
大問3    
(1) 速さと比・流水算 B
(2) 速さと比・流水算 C
大問4    
(1) 平面図形 B
(2) 平面図形 B
(3) 平面図形 C
大問5    
(1) 約束記号 B
(2) 約束記号 D
(3) 約束記号 E
(4) 約束記号 E

 

D問題、E問題以外ができれば、ほぼ合格ではないかと、推察します。

 

それでは、順に見ていきましょう。

 

2、各論(大問1~5)

 

大問1

 

(1)「計算問題」

 

(2)「平面図形・角度」

 

AB=ADの二等辺三角形と、BA=BCの二等辺三角形に気がつけば、解けます。

 

(3)「数の性質」

 

「既約分数は何個ありますか?」という定番問題を、少し応用する問題です。

 

分母を素因数分解すれば、解けます。

 

(4)「比」(比合わせ)

 

5:3と4:5なので、8と9の最小公倍数72に合わせて、解きます。

 

(5)「規則性」

 

アは易しいですが、イが難問です。

 

いくつか書き出して調べると、周期が9になっていることがわかります。

 

これに気がつけば、解けます。

 

正答率は低かったと推察します。

 

もっとも、大問5まで解ける問題を解き尽くし、あまった時間で、本問を

「すべて書き出す」という原始的方法で解くことは、可能です。

 

大問2「立体図形」

 

(1)が難問です。具体的な面積が求められないので、相似比で考える、という発想があれば、何とかなります。

 

(2)が、とても易しいので、(1)であきらめて、大問3へ進んだ人は、もったいなかったです。

 

このようなこともあるので、(2)も落ち着いて問題文を読みましょう。

 

大問3「速さと比・流水算」

 

5年生で勉強する流水算です。

 

定番問題なので、ぜひ得点したいところです。

 

大問4「平面図形・面積」

 

これも定番問題です。

 

半径はわからなくても、半径×半径はわかる、というパターンです。

 

(3)は多少テクニカルですが、これも定番。点Oから最も近い点、最も遠い点をチェックしましょう。

 

ここまで、大問1、2が、それなりに歯ごたえがあったのに対し、大問3、4は、定番問題で簡単でした。

 

フェリスにはよくあることなので、心得ておきましょう。

 

大問5「約束記号」

 

本問の生成元は、分数分解。

 

本来、高校数学ですが、中学受験・算数では、定番問題です。

 

この類似性に気がつくかどうか。

  • 2021という数から、すべて書き出すのは、時間的に無理である
  • 1ずつズレた足し算と引き算がくり返される

という点から、分数分解を連想できると良いですね。

 

対策

対策1

 

フェリスの応用問題を見ていると、全くヒントのない問題ではなく、定番問題と何らかの関係があることが多いです。

 

大問1(3)や、大問5などです。

 

これらの問題は、十分に対策可能です。

 

定番問題を勉強する際に、その解き方が、どのような発想から生まれたかを、一つ一つ想像していれば良いのです。

 

「このような状況のときは、これこれの事情から、このようなアイデアが有効である」

 

という整理の仕方をしておくことです。

 

そうすると、出題された問題が、定番問題と共通の状況にあるときには、定番問題のアイデアを転用できると、ひらめきます。

 

算数の発想法については、当ホームページ内

 

「算数の成績を上げるには?」(タップ・クリックできます)

 

で、さらに説明しています。

 

対策2

 

何度も指摘しているように、問題は易しい順ではありません。

 

易しい問題と、難しい問題を、交互に並べられても、冷静さを保つことが大切です。

 

問題の難易度を、自信を持って判断できる「鑑識眼」を養いましょう。

 

そのためには、定番問題については、モレなくマスターして、「自分が知らない問題は、他の受験生も知らない」と言い切れるようにしておくことが、最低条件です。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。