女子学院 算数 対策 2021年

目次
「傾向」 
1、概要
(1)出題分野
(2)難易度
2、各論(大問1~6)
「対策」

傾向

1、概要

 

女子学院2021年算数は、例年通りの出題傾向、難易度でした。

 

(1)出題分野

 

「平面図形」「立体図形」「速さ」「割合」「数の性質」「場合の数」など、一通り、全分野から出題されています。

 

大問1(6)「平面図形」は、女子学院らしい個性的な問題です。

 

大問6「速さ」では、進行グラフが出題されました。

 

「どの進行グラフが、正しいか」という問題で、近年、大学入試で重視される、資料読み取り問題の一環です。

 

(2)難易度

 

出題分野以上にユニークなのが、難易度。

 

「女子学院中学の算数」のページでも総括していますが、大問1の小問群が、必ずしも易しいわけではありません。

 

2021年度は、大問1(5)(6)が最も難しく、大問1(3)も、それほど楽勝ではありません。

 

また、大問2は、「数の性質」の基本問題ですが、どうみても、これは大問1の(2)あたりに配置されるはずの問題です。

 

このような、細かくて易しい問題が、大問1問扱いになっていることからもわかる通り、大問ことの区切りには、ほとんど意味がありません。

 

大問4(1)(2)も、一見難しそうな図がかいてありますが、実は、最も易しい問題です。

 

大手塾の一般的な公開模試とは、構成が全く異なる試験である、ということを、肝に銘じておきましょう。

 

「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度は、レッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。 

 

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算 A
(2)  比  C
(3) 平面図形(角度) D
(4) 売買算 D
(5) 倍数算 E
(6) 平面図形(面積) E
大問2 数の性質 B
大問3 ニュートン算・つるかめ D
大問4    
(1) 立体図形(側面積) B
(2)① 平面図形 B
(2)② 立体図形 B
大問5 場合の数 C

大問6

   
(1) 速さ(進行グラフ) C
(2) 速さ(進行グラフ) D
(3) 速さ(進行グラフ) D
(4) 速さ(進行グラフ) E

それでは、順に見ていきましょう。

 

2、各論

 

大問1

 

(1)「計算問題」

 

(2)「比」

 

(1)と並んでいるので、計算問題のように見えますが、これは「比」の問題です。

 

分子と分母の「比」と「差」がわかっていますから、「差相当」の問題です。

 

(3)「平面図形(角度)」

 

正方形ABCDの外側の頂点をEとします。CB=CE(半径)なので、三角形CBEは二等辺三角形になります。

 

三角形CDEと三角形CBDも二等辺三角形です。

 

各CBD=45度より、後はいもづる式に解けます。

 

(4)「売買算」

 

原価を①と表します。

 

(5)「倍数算」

 

白と黒の関係を表す倍数算の式が、2本ずつ、2組できます。

 

2組できてしまうため、見慣れない倍数算ですが、最終的な答えも2通りあるので、2問分と思って解けば大丈夫です。

 

(6)「平面図形(面積)」

 

ACEを含む長方形の、残りの頂点をFとします。

 

三角形ADFは、それぞれの長方形の面積の、2分の1になっています。

 

ここに気づけば、解けます。

 

きわめて女子学院らしい問題です。

 

大問2「数の性質」

 

基本問題です。

 

大問3「ニュートン算・つるかめ算」

 

はじめにあったケーキの数を100、1分あたり追加されるケーキの数を5として、計算していけば、大丈夫です。

 

分母が3の分数になるので、整数で計算したければ、はじめを300にするのもいいですね。

 

大問4「立体図形・平面図形」

 

最も易しい問題です。難しい問題はどんどん後回しにして、このような問題を確実に取りましょう。

 

大問5「場合の数」

 

一見難しそうですが、「い」に書くことができる可能性がある数は、12345の5個しかありません。

 

一つ一つ、すべて試しても、たいして時間はかかりません。

 

「迷うより、やれよ」

 

です。

 

大問6「速さ(進行グラフ)」

 

「妹が16m泳いだときに初めて兄とすれちがい」の部分から、兄速:妹速=3:2がわかり、兄時間:妹時間=2:3がわかり、これで、すべてわかります。

 

あとは、慎重に進行グラフへ書き込み、(4)は、自分で進行グラフを延長して書き込めば、解けます。

 

本問のように、グラフや資料を読み取る問題は、増加傾向が予想されます。

 

算数的には、難しくないので、慣れておけば大丈夫です。

 

対策

いっそのこと、大問2から解いてはどうか!

 

と言いたくなるような構成でした。

 

大問2~大問6(3)までは、易しい基本問題が並んでいます。ここだけで、6割弱くらいの得点が取れます。

 

ただ、やはり多くの人は、大問1から解き始めるのではないかと思われます。

 

そうであるなら、やはり、大問1から解き始めるのが良いと思います。

 

なぜならば、万が一、大問1が易しい年度だった場合、多くの人が解ける問題を、自分だけ解く時間がなくなる、という、最悪の事態に陥るかもしれないからです。

 

入試では、受かる方法よりも、落ちない方法が、優先します。

 

自分と同じレベルの受験生を「出し抜く」というのは、ほとんど無理で、「負けずについていく。引き分けに持ち込む。そして、自分の得意な部分で、鼻の差で勝つ」というのが、手堅い戦略になります。

 

あとは、定番問題を確実にマスターしておくことと、女子学院ならではの平面図形問題を準備しておくことで、合格点に届きます。

 

 

 



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817 

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。