目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~4) |
「対策」 |
(1)入試結果
年度 | 受験者平均点 | 合格者平均点 |
2024 | ||
2023 | 59.6 | 69.9 |
2022 | 49.6 | 60.7 |
2021 | 58.4 | 67.7 |
2020 | 72 | 83.6 |
2019 | 59.6 | 69.3 |
(学校ホームページより。算数100点満点)
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 計算 | A |
(3)➀ | 約束記号 | B |
(3)➁ | 約束記号 | B |
(3)③ | 約束記号 | C |
大問2 | ||
(1) | 速さ・比 | B |
(2) | 場合の数 | C |
(3) | 場合の数 | C |
(4) | 集合 | D |
(5) | 立体図形 | D |
大問3 | ||
(1) | 規則性 | C |
(2) | 規則性 | C |
(3) | 規則性 | D |
(4) | 規則性 | E |
(5) | 規則性 | E |
大問4 | ||
(1) | 平面図形 | C |
(2) | 平面図形 | C |
(3) | 平面図形 | D |
(4) | 平面図形 | D |
(5) | 平面図形 | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1(1)(2)「計算」
ウオーミングアップ問題です。
大問1(3)「約束記号」
➀➁は基本問題
③は、一けたの整数を2個足して18になることから、どちらも9とわかります。
大問2
(1)(2)は基本問題
(3)は、表をかきます。かきながら規則性が見つかります。
大問2(4)「集合」
「同じくだものを2個もらった子どもはいない」ということは、全員が「もも」または「りんご」の少なくともどちらかを1個もらっています。(両方もらった人もいます)
20+23-29=14(「もも」と「りんご」)
23-14=9人(「りんご」をもらい、「もも」はもらっていない人)
この9人に「なし」を配ります。
9人(答え)
大問2(5)「立体図形」
ア(体積)÷イ(表面積)の値をもっとも大きくするには、なるべく表面積を小さくする、つまり、立方体に近づけます。
「4cm×5cm×6cm」のとき、最大になります。
大問3「規則性」
グループ分けします。
1列 | 2列 | 3列 | 4列 | 5列 | |
1 行 | 1 | 2 | 4 | 7 | 11 |
2行 | 3 | 5 | 8 | 12 | |
3行 | 6 | 9 | 13 | ||
4行 | 10 | 14 | |||
5行 | 15 |
右上から左下へ向かい、斜めの数列を考えます。
それぞれ、グループの最後の数は、三角数になっています。
たとえば、(7,7)の所属するグループは(8,6)(9,5)(10,4)(11,3)(12,2)(13,1)と続きます。
(13,1)は91なので、(7,7)は6戻って85と求められます。
大問4「平面図形」
三角形OBCで、OからBCへ垂直な線OHを下すと、OH=12×2÷8=3cm
よって、三角形OBHは3辺の長さが3cm、4cm、5cmとわかります。
三角形ABCは三角形OBHと相似で相似比は2:1
CからABに垂直な線CIを下すと、三角形CAIも相似でAC=6cmよりCI=4.8cm
また、三角形CFGと三角形COBは相似で、相似比は(4.8-3):(4.8)=3:8
これらに基づいて、解き進めます。
各問題とも、中学受験・算数のテクニックが豊富に含まれていて、勉強になります。
特に、大問3の規則性では、時間無制限で解けば、いつかは正解に達しますが、それをいかに素早く正確に解くかという競争です。
があります。
それぞれの方法について、しっかり準備しておきましょう。
(青い文字をタップ・クリック) |
攻玉社の算数・トップ |
攻玉社 算数 対策 2023年 |
攻玉社 算数 対策 2022年 |
攻玉社 算数 対策 2021年 |
攻玉社 算数 対策 2020年 |
攻玉社(帰国)算数 対策 |