立教女学院 算数 対策 2023年


目次
「傾向」
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~4)
「対策」

傾向

1、概要

(1)入試結果

 

本年度は、難化しました。

 

平均点も大きく下がっています。

年度 合格者平均点・得点率
2023 51.8(57.6%)
2022 65.3(72.6%)
2021  74.5(82.8%)
2020 71.5(79.4%)
2019 71.14(79.04%)

(2)出題分野

 

大問としては、「立体図形」「数の性質」「速さ・流水算」が出題されています。

 

(3)難易度

 

難化しました。

 

大問2以降の応用問題はもちろん、大問1の小問の中にも、最高レベルの難問が、いくつか出題されています。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

1、概要

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算 A
(2) 計算
(3) 計算の工夫
(4) 規則性・方陣算
(5) 場合の数 
(6) 割合・濃さ 
(7) 平面図形 
(8) 集合 
(9) 倍数算 
大問2    
(1) 立体図形 
(2) 立体図形 
(3) 立体図形
(4) 立体図形
大問3    
(1) 数の性質 
(2) 数の性質 
(3) 数の性質 
(4) 数の性質
大問4    
(1) 速さ・流水算
(2) 速さ・流水算 
(3) 速さ・流水算
(4) 速さ・流水算 E

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~4)


大問1(1)(2)「計算」

 

ウオーミングアップ問題です。

大問1(3)「計算の工夫」

 

11×11+11=11×11+11×1=11×(11+1)=11×12

 

よって、一つ目の分数は、分子・分母が12で約分され、1/11になります。

 

同じ要領で、二つ目の分数は1/111、三つ目の分数は1/111111になります。

 

あとは、通分ですが、なるべく分母が倍数関係にある分数から計算しましょう。

 

111111=111000+111=111×1000+111×1=111×(1000+1)=111×1001

 

よって、二つ目の分数と三つ目の分数は111111で通分できます。


大問1(4)(5)(6)

 

基本~標準問題です。


大問1(7)「平面図形」

 

二等辺三角形を探しましょう。

 

二等辺三角形の底角の一つが70度ならば、残りは70度と40度です。

 

以下、同じ要領です。


大問1(8)「集合」

 

ベン図をかくと、見通しが良くなります。

  • 理科と英語が得意な人は60人
  • 理科と社会が得意な人は73人

両者の重なり部分は、理科、英語、社会が得意な人です。

 

ここが突破口です。


大問1(9)「倍数算」

 

キーホルダーの金額は、姉の4割、妹の6割

 

よって、はじめに持っていた所持金は、逆比の3:2

 

姉「3」、妹「2」とします。

 

おみやげの支払いの割合は、そのときの2人の所持金の比の割合です。

 

ということは、支払いの前後で、2人の所持金の比は変わりません。(加比の理)

 

その比は300円:200円=3:2

 

そこで、おみやげの支払い金額を、姉③円、妹②円とします。

  • 「3」×0.6ー225×2ー③=300
  • 「2」×0.4ー②=200

よって、

  • 「1.8」ー③=750
  • 「0.8」ー②=200

あとは、普通の倍数算です。


大問2「立体図形」

 

計算量が多く、表面積の足し忘れも起きやすい問題ですが、理論的には基本問題です。


大問3「数の性質」

 

(1)分数が小さいのは、分子が小さく、分母が大きいとき。

 

最も小さいのは1/99

 

次は2/99(=1/49.5)ではなく、1/98(答え)

 

(2)最も大きいのは、1から最も小さいのを引いたとき

 

よって、98/99(答え)

 

(3)分子が1の分数を並べてみましょう。

 

1/99,1/98,1/97……1/50,1/49

 

さて、2/99は、分子を1に改造すると1/49.5になります。

 

よって、

 

1/50<2/99<1/49

 

よって、分子にはじめて2が現れるのは2/99で51番目(答え)

 

(4)

 

3/95=2/63.3…=1/31.6…

  • 分子が1で3/95より小さい既約分数は1/99~1/32の68個
  • 分子が2で3/95より小さい既約分数は2/99~2/64のうち、分母が奇数のものなので、18個
  • 分子が3で3/95より小さい既約分数は3/98、3/97の2個
  • 分子が4以上で3/95より小さい既約分数は0個

よって、

 

68+18+2+1=89番目(答え)


大問4「速さ・流水算」

  • 2人乗り→静水時4.8m/秒
  • 3人乗り→静水時3.6m/秒
  • 川→0.6m/秒

ここまでは、標準問題です。

 

(3)3人乗りが遅いので、3人乗りをなるべく速くするには、子ども3人を全員3人乗りに乗せます。

 

(4)3人乗りが遅れて到着しますが、そのタイムが(3)よりわずかに遅い。

 

そこで、試しに3人乗りに子ども2人、大人1人を乗せてみると、ちょうど問題文のタイムになります。

 

全部で5人なので、残りの2人が大人、子ども、それぞれ何人かが問題となります。

 

ここで、もし子供の人数が増えると、その子を3人乗りに乗せた方が速く到着するので、最速のタイムが縮まってしまいます。

 

よって、残りは全員大人。

 

結局大人3人、子ども2人

 

2人乗りには、大人2人が乗り、タイムは4分41と1/4秒(答え)


対策

本年度は、難化しました。

 

基本~標準レベルの問題を確実に得点することが、例年にも増して重要になってきました。

 

出題傾向が突然変わることは、どこの学校でもあり得ます。

 

それでも、受かる人は受かります。

 

しっかり備えておきましょう。

 

出題傾向の「突然の変化」に備えて、はこちら(タップ・クリックできます)



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線) 
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。