成城2018年第1回算数は、例年通りの出題傾向、難易度でした。
進行グラフで特徴的な問題が出題されました。
難易度的には、おおむね、標準的な問題が並び、最後が難問でした。ただし、途中にも難問がありました。
順に見ていきましょう。
大問1・2「計算問題」
0.375=8分の3です(計算の知識)。
大問3「倍数算」
「姉と妹の所持金を合わせると795円」ということから
姉×1+妹×1=795円
となります。よって、倍数算。
大問4「3段つるかめ」
面積図を書きます。
縦が、10,50,100。
横が23。
面積が1330。
あとは、定番問題です。
大問5「平面図形」
白い三角形は、正三角形。よって、内角はすべて60度。
斜線の三角形は、3つの内角が30度、30度、120度の二等辺三角形。よって、「あ」は6cm。
よって、白い三角形と斜線の三角形は、面積が等しい。
よって、斜線部分の面積合計は、中心角60度のおうぎ形の面積と、等しくなります。(等積移動)
ここまでは、中学受験算数の問題としては、標準的な定番問題です。満点をめざしましょう。
大問6「つるかめ算・応用」
つるかめ算の応用問題は、速さや、仕事算の中にうめこまれる形で出題されることが多いのですが、本問は一目見てつるかめ算でありながら、意外と手こずる、めずらしい応用問題です。
1反から1着作る場合と2着作る場合があるので、
と考えると……合計何着かわからず、解けません。
そこで、
と考えると……おかしなことになります。なぜならば、1反あたり15時間と13時間ではないからです。
たしかに大人用は、1反あたり15時間ですが、子ども用は、1反で2着作るので、1反あたり26時間と考えるのが正解です。
として、解きましょう。これで、ふつうのつるかめ算になりました。
答え、14,6
大問7「平面図形」
(1)Eを通り、ABに平行な線を引き、AFとの交点をIとします。
三角形AIEと三角形AFDは相似で、相似比は1:2。
DF=2cmより、EI=1cm。
BG:GE=三角形ABG:三角形IEG=6:1。(答え)
(2)同様にCH:HE=三角形FCH:三角形IEH=4:1。
斜線部分=三角形EBC×(7分の1)×(5分の1)=35分の18(答え)
大問8「立体図形」
定番問題です。
「あ」の面を下にしたときの水面の高さが8cm(ちょうど真ん中)ということは、側面で水に触れている部分(台形)の上底は(18+30)÷2=24cmです。
ここから、水の体積を求め、「い」の底面積で割れば、水面の高さが求められます。
大問9「速さ」「進行グラフ」
(1)「あ」は、「ゴールの通過時刻の差」を表していますから、6。
グラフの読み方を練習するための問題で、計算は不要です。
(2)3.2kmで96秒ですから、1kmでは、96÷3.2=30(答え)。「ツ」も同様。進行グラフを図形と見て、三角形の相似を使うとよいでしょう。
(3)A区間のだいすけ君の速さと距離がわかっているので、時間もわかります。これに96秒を加えれば、じろう君のA区間の時間がわかり、速さが求められます。……というところまでは、すぐわかるのですが、時速~kmで計算すると、~時間が求められ、これに96秒を足すのは、計算が大変です。
後半(ト)は、グラフの読み取りが難しいです。
A区間の通過時刻に96秒の差があったのに、B区間の通過時刻の差が12秒に縮まっているということが、何を意味しているか?
仮にB区間は二人とも同じ時間がかかったのなら、差の96秒が維持されるところ、12秒に縮まったので、次郎君のほうが96-12=84秒短い時間で、B区間を通過した、ということになります。
ここから、だいすけ君がB区間でかかった時間が求められますが、またしても、~時間に~秒を加える計算になります。
(3)は、通分をいかに要領よく計算するかの勝負でもあります。
(4)これも(3)と同じく、~時間に~秒を足すのが大変。計算力の勝負です。
大問6、大問9が難問でした。
それ以外の問題は、標準的なレベルで、塾のテキストでしっかり勉強しておけば、対処できるでしょう。
もちろん、難しさの感じ方、問題との相性は、人ぞれぞれです。満点を取る必要はないので、自分に合う問題を確実に得点しましょう。
大問6が解けそうで解けず、あせってしまった人も多かったと思います。「いかにも難問」という問題ならば、あっさり捨てられますが、解けそうなだけに、はまりやすい、という面があります。
そのような問題も出る、と心に留めておきましょう。
(青い文字をタップ、クリック) |
成城の算数・トップ |
成城 算数 対策 2023年 |
成城 算数 対策 2022年 |
成城 算数 対策 2021年 |
成城 算数 対策 2020年 |
成城 算数 対策 2019年 |