目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~10) |
「対策」 |
(1)出題分野
大問数が10問と多く、「平面図形」「立体図形」「速さ」「割合」「規則性」「和と差」など、はば広く出題されています。
(2)難易度
標準的なレベルの問題が多いといえますが、「ただし書き」がつきます。
つまり、簡単な基本問題のように見えながら、部分的に少し変えてあり、これによってかなり難易度が上がる問題が多いのです。
「この問題、いただきっ!」と思っているときの、この衝撃は、あなどれません。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 計算 | B |
(3) | 数の性質 | B |
(4) | 割合・売買算 | B |
大問2 | 差集め算 | B |
大問3 | 平均算 | C |
大問4 | 割合・濃さ | C |
大問5 | ||
(1) | 速さ | C |
(2) | 速さ | D |
大問6 | 速さ・進行グラフ | C |
大問7 | ||
(1) | 規則性 | C |
(2) | 規則性 | C |
大問8 | 平面図形 | C |
大問9 | 平面図形 | D |
大問10 | 立体図形 | C |
それでは順に見ていきましょう。
大問1
(1)「計算」
ウオーミングアップ問題です。
(2)「計算」
□が3つありますが、通分すれば、1つになります。
(3)「数の性質」
素因数の2と5が1つずつあれば、0が1つつきます。
(4)「割合・売買算」
150-50=100円が原価の2割です。
大問2「差集め算」
3人の生徒が増えなかったとします。
よって、24÷(10-8)=12人(答え)
大問3「平均算」
標準問題です。
大問4「割合・濃さ」
混ぜた食塩と同じ重さの水を蒸発させると、結局、食塩水の重さは変わりません。
混ぜた食塩は、150gの13-8=5%にあたります。
大問5「速さ」
(1)
よって、
Aは60分で休憩に入りました。(答え)
(2)
大問6「速さ・進行グラフ」
進行グラフが、三角形の相似(砂時計)になっています。(2:1)
1.8×2/3=1.2km(答え)
大問7「規則性」
という規則性です。
(1)
第21グループの20番目
(1+20)×20÷2+20=230番目(答え)
(2)
第10グループまでで55個
55,66,78,91,9で100に到達
第14グループの9番目→9/14(答え)
大問8「平面図形」
三角形OCPは、1辺の長さが半径と等しい正三角形
よって、角OCP=60度、角OCD=30度
外角の定理より、
角ODC=70-30=40度(答え)
大問9「平面図形」
2cmと5cmが点対称に配置されているので、斜めに平行線が引けるのがポイントです。
これによって、かげの部分が等積変形できます。
大問10「立体図形」
計算が少々大変ですが、理論的には基本問題です。
「傾向」でも述べましたが、簡単そうな見た目に気を緩めることなく、
「けっこう難しい問題が出るんだ」
と、覚悟を決めましょう。
基本問題のマスターだけでは解けない問題が、多数出題されています。
そして、覚悟だけでなく、それなりの解法の技術も身につけなければなりません。
そのためには、応用問題の中から、飾りを取り去り、エッセンスとなるポイントを抜き出し、シンプルに整理しておくことが大切です。