目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~6) |
「対策」 |
(1)入試結果
年度 | 受験者平均点 | 合格者平均点 |
(学校ホームページより。算数120点満点)
(2)出題分野
「割合」「平面図形」「立体図形」「点の移動」などを中心に出題されています。
「速さ」は、「点の移動」に含まれています。
(3)難易度
第1回の問題としては、例年並みか、やや難しめの印象です。
大問1の小問群が、例年より難しく、プレッシャーを感じた受験生が多かったかもしれません。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 割合・濃さ | B |
(3) | 年れい算 | D |
(4) | 数の性質 | C |
(5) | 平面図形 | E |
大問2 | ||
(1) | 平面図形・比 | C |
(2) | 平面図形・比 | C |
(3) | 平面図形・比 | D |
大問3 | ||
(1) | 割合・仕事算 | C |
(2) | 割合・仕事算 | C |
(3) | 割合・仕事算 | D |
大問4 | ||
(1) | ルール指定 | C |
(2) | ルール指定 | C |
(3) | ルール指定 | D |
大問5 | ||
(1) | 立体図形・切断 | C |
(2) | 立体図形・切断 | C |
大問6 | ||
(1) | 点の移動 | B |
(2) | 点の移動 | C |
(3) | 点の移動 | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1
(1)「計算」
(2)「割合・濃さ」
ウオーミングアップ問題です。
大問1(3)「年れい算」
兄が10歳は決まりますが、父と弟の年齢は、決まりません。
それでも、父と弟の年齢の「差」は決まるという、難しい問題です。
大問1(4)「数の性質」
「約数の個数が9個」とは、素因数分解したとき
(A、Bは異なる素数)
で表せるということです。
大問1(5)「平面図形」
全ての角の大きさが、「ア」を使って表せます。
マルイチ算で解けます。
大問2「平面図形・比」
(1)(2)は、チェバ(メネラウス)で求められます。
(3)は、(1)(2)をふまえて、ABC→AEC→AEF→FPQの順に、面積比を求めていきます。
大問3「割合・仕事算」
と、設定します。
(1)は、普通のつるかめ算。
(2)は、平均算。
(6+5)×1+3×3=20
20÷(1+3)=5……平均
120÷5=24分(答え)
(3)は(2)の応用。仮にCさんがあと4分長く運ぶとすると、平均が求められます。
それに連動して、全体の仕事量も増えます。
大問4「ルール指定」
このゲームは
「7の倍数個残して、相手に手番をわたせば勝ち」
となります。なぜならば、
ということをくり返せば、最後に残った石を必ず自分が取れるからです。
(1)5個(答え)
(2)42個(答え)
(3)「7で割ってあまりが1、2、3、4、5、6の整数」が何個あるか数えます。
原則、7の倍数1個につき6個ありますが、10と100の周辺は半端なので、書き出して確認しましょう。
大問5「立体図形・切断」
海城の立体切断問題としては、基本的です。
2つの切り口面の交わりについて、処理手順を確認しておきましょう。
大問6「点の移動」
(1)ではBC、(2)ではACが重なる時間を求めます。
すると(3)は(1)(2)をもとに、
よって、両者が一致する時が答え、とやりたくなりますが、この方法は作業量がとても多くなり、時間がかかります。
先にABが重なるのが何秒後かを求め、その時Cがどこにいるかを確認する方法だと、簡単に求めることができます。
ABの重なりは、20秒後、80秒後、140秒後……
20秒後は(2)より明らかに違うので、80秒後を試すと、これが答え。
大問1(3)(4)(5)は、この位置の問題としては、難問です。
ここを無難にスルーできたかどうかが、合否の分かれ目の一つでしょう。
大問3は、(1)で頭がつるかめ算一色になってしまうと、(2)(3)がやや異なる問題であることに気づきません。
つるかめ算がどのような場合に成立するか、しっかり理解しておくことが大切です。
大問4は、昔からある知識問題ですが、それほど有名ではありません。
知っていた受験生は、圧倒的に有利でした。
大問6(3)は、解法次第で作業量が大きく変わる問題の典型例です。
参考にしましょう。
(青い文字をタップ、クリック) |
海城の算数 |
海城(帰国)算数 対策 |
海城 算数 対策 2023年 |
海城 算数 対策 2022年 |
海城 算数 対策 2021年 |
海城 算数 対策 2020年 |
海城 算数 対策 2019年 |
海城 算数 対策 2018年 |