豊島岡 算数 対策 2018年


傾向

豊島岡2018年第1回算数は、例年通りの出題傾向、難易度でした。

 

「平面図形」「立体図形(切断)」「速さ」「場合の数」「規則性」など、豊島岡らしい問題が並んでいます。

 

順に見ていきましょう。

 

大問1

(1)「計算の工夫」

 

プラス側は、13579と奇数が並び、マイナス側は、2468と偶数が並んでいます。

 

奇数も偶数も2ずつ大きくなっていきます。

 

うまく組み合わせると、「差が一定」になりそう……ということで、3と2が組み合わさるように工夫します。

  • 13579-2468=11111
  • 1357-246=1111
  • 135-24=111
  • 13-2=11
  • 1

となります。

 

よって、11111+1111+111+11+1=12345

 

(2)「割合(売買損益算)」

 

仮に3割引きにしてくれなければ、350÷(1-0.3)=500円でした。

 

500-30×5=350円……50円のお菓子の代金合計。

 

350÷50=7個(答え)

 

(3)「等差数列の和」

 

45+46+47+48+……+54=(45+54)×10÷2=495(答え)

 

一の位を四捨五入して50となる整数は、10個あります。

 

54-45=9個としないように、注意しましょう。

 

(4)「不等式」

 

9<12<16なので、1辺の長さが3cmの正方形と、4cmの正方形について、何個並べられるか調べてみると、

 

20÷3=6あまり2。20÷4=5。

 

よって、面積12㎠。の正方形は5個か6個並べられます。

 

では、ちょうど6個並べられるぎりぎりの正方形の一辺の長さは?

 

20÷6=10/3cm

 

その面積は100/9=11と1/9㎠。

 

これより少しでも大きいと、6個はムリ。5個になってしまいます。

 

5個(答え)

 

大問2

(1)「不定形のつるかめ算」

 

5点の問題をすべて正解しても52点ということは、何問か?

 

52÷5=10あまり2

 

5点の問題は最大10問のようにも見えますが、4点の問題で、残りちょうど2点を取るのはムリ。

 

5点の問題は8問、4点の問題は3問でちょうど52点。

 

そこで、仮に、5点の問題は全部で8問。4点の問題は、(100-5×8)÷4=15問とします。

 

花子さんは、5点の問題と4点の問題を合わせて7問間違えて67点。すなわち、100-67=33点落としている。

 

ここは、ふつうのつるかめ算。

 

(33-4×7)÷(5-4)=5

 

よって、5点の問題を5問、4点の問題を7-5=2問落としたと確定します。

 

5点の問題は8問、4点の問題は15問あるので、このような落とし方は可能。

 

よって、答えは8問。

 

5点の問題を4問減らし全部で4問とし、4点の問題を5問増やして全部で20問としても、合計100点になります。

 

でも、この場合、花子さんが5点の問題を5問間違えたことと矛盾するので、ナシ。

 

最後の確認を忘れても、本問は運よく正解できますが、レベルの高い応用問題のときは、致命傷になります。

 

(2)「規則性(周期)」

 

信号Aの周期は、5+3=8秒。信号Bの周期は、4+8=12秒。8と12の最小公倍数は24なので、24秒までは、根性で書き出します。

 

すると、信号Aと信号Bは、0~4秒までの4秒間と、13~14秒までの1秒間、共に点灯していることがわかります。

 

5分=60×5=300秒

 

300÷24=12あまり12

 

よって、まるまる12周期と12秒あります。

 

(4+1)×12+4=64秒間(答え)

 

(3)「割合(食塩水)」

 

てんびんで解きましょう。

 

てんびんの横ぼう全体を6メモリに設定します。

 

容器Aから100g、容器Bから200g取り出して混ぜると10%の食塩水になるということは、Aから4つ目のメモリが10%ということです。

 

容器Aから100g、容器Bから100g取り出して混ぜると12%の食塩水になるということは、Aから3つ目のメモリが12%ということです。

 

容器Aから200g、容器Bから100g取り出して混ぜると、Aから2つ目のメモリの濃度になります。

 

1メモリ2%なので、14%(答え)

 

(4)「平面図形」

 

色のついた部分を囲むように補助線を引くと、一辺6cmの正三角形が5個できます。

 

よって、求める周の長さは、半径6cm中心角60度のおうぎ形の弧が10個分と、6cmの線分5本分の合計です。

 

6×2×3.14÷6×10+6×5=92.8cm

(答え)

 

大問3「場合の数」

 

(1)3けたの整数なので、百の位は1、2、3、4、5の可能性があります。

 

百の位が1の場合、残りの2けたは、04,13,22,31,40の5通り。

 

百の位が2の場合、残りの2けたは、03,12,21,30の4通り。

 

百の位が3の場合、残りの2けたは、02,11,20の3通り。

 

百の位が4の場合、残りの2けたは、01,10の2通り。

 

百の位が5の場合、残りの2けたは、00の1通り。

 

合計5+4+3+2+1=15通り。(答え)

 

豊島岡に強い家庭教師の裏技を伝授!

各位の数の和が5なので、〇を5個かきます。○○○○○

 

「3けた」である以上、百の位は最低でも1なので、〇を一つだけ、百の位用に取り分けます。

 

〇-○○○○

 

一番めんどくさい所(最も条件の厳しい所=百の位)から片付けるということです。

 

これで自由になりました。

 

残りの4個を、百の位、十の位、一の位で、分け合います。

 

分けるときの仕切り棒を、2本用意します。//

 

たとえば、131は

 

〇-/○○○/〇

 

と表します。203ならば、

 

○-○//○○〇

 

と表します。

 

百の位用に取り分けた1個以外、〇4個と/2本を並べれば、3けたの整数が決まります。○○○○//

 

その方法は、6個の置き場所のうち、/の置き場所2か所を選ぶことと同じ。(6人の中から、そうじ当番2人を選ぶという、あれと同じ)

 

よって、

 

6×5÷2=15通り(答え)

 

(2)(1)では3けたでしたが、今度は4けたです。

 

そして、「奇数」という条件が加わりました。

 

「奇数」の性質は、1の位が1,3,5,7,9。

 

ということは、1の位の数字を決めれば、「奇数」の条件がクリヤーでき、あとは、3けたの数なので、(1)が利用できるかもしれません。

 

1の位が1の場合……3けたで、〇が5個なので、まさに(1)と同じ。15通り。

 

1の位が3の場合……3けたで、〇が3個。千の位用に1個取り分けると、〇が2個と/が2本。4×3÷2=6通り。

 

1の位が5の場合……1005の1通り。

 

よって、15+6+1=22通り(答え)

 

大問4「速さ」

(1)

  • A(家→図)+B(図→公)=22分
  • B(家→図)+A(図→公)=23分
  • 2人合計45分

順番を入れ替えます。

  • A(家→図)+A(図→公)=20分
  • B(家→図)+B(図→公)=□分
  • 2人合計45分

□=45-20=25分(答え)

 

(2)AさんとBさんの時間の比は20:25=4:5。

  • 〇4+□5=22分
  • 〇5+□4=23分

とします(倍数算)。

 

よって、〇1=3分。〇4=12分(答え)

 

(3)AさんとBさんの速さの比は、時間の比の逆比なので、5:4。よって、距離の比も5:4。

 

家からAさんとCさんが出会った地点までの距離を5とすると、その時Bさんは、家から4の距離にいました。

 

差の1の距離をBさんは1分かかって進むので、4の距離は4分かかったことになります。

 

すなわち、AさんとCさんが出会うのは、出発してから4分後。場所は、Aさんが全部で20分かかる道程のうち、4分の所。1/5の地点。

 

残りの4/5の距離は360×4=1440m。

 

よって、家から公園までの距離は

 

1440÷4×5=1800m=1.8km(答え)

 

大問5「平面図形(ベンツ切り)」

 

(1)三角形BHDと三角形AFHの面積が等しいので、ABとFDは平行。

 

よって、BD:DE=1:1。三角形HDE=2㎠。三角形HEF=2㎠。

 

よって、BH:HF=4:2=2:1(答え)

 

(2)三角形ABD=三角形ADE=6㎠。

よって、三角形ABH=4㎠。三角形AEC=20-6×2=8㎠。三角形FEC=8÷2=4㎠。

 

よってAG:GC=三角形ABF:三角形CBF=(4+2):(2+2+2+4)=6:10=3:5(答え)

 

大問6「立体図形」

 

(1)APとQRが交わっている様子を真上から見ると、正方形ABCDの対角線ACとBDが交わっている様子と、ぴったり重なります。

 

APとQRは、互いに他を2等分している。つまり、AQPRは平行四辺形。

 

「直方体斜め切り」です。

 

AE+PG=QF+RHより、HR=2cm(答え)

 

(2)(1)と同じ理由で、ASPTは平行四辺形。よって、UはAPの真ん中の点。

 

点Uの高さは、AとPの平均だから、3cm。

 

よって、求める体積は、5×5×3÷3=25㎤。(答え)

 

(3)3点AVPを通る平面で、立方体を切断すると、WはFと一致します。

(なぜならば、VPとAWは平行だから)

 

よって、三角形PVXと三角形AWXは相似で、相似比は4:5。

 

よって、点Xは、APを9等分したうちの点Pから4つ目の点。

 

点Xの高さは、1+(5-1)÷9×4=25/9cm

 

求める体積は、

 

5×5×25÷9÷3=625/27㎤。(23と27分の4㎤。)

 

対策

学校公表の受験者平均点は100点満点で61.3点。合格者平均点は74.8点でした。

 

手も足も出ない超難問は出題されていませんが、後半の大問4~6は、かなりのレベルの応用問題です。

 

受験者平均点、合格者平均点とも、相当に高いといえます。

 

対策ですが、やはり、中レベルの問題までは、満点で乗り切る必要があります。

 

大問1~3は、捨て問ゼロです。大問4(1)、大問6(1)も、豊島岡の受験生であれば、正答率は高いと思われます。

 

残りの問題。大問4(2)(3)、大問5(1)(2)、大問6(2)(3)のうち、1問か2問解けると、合格者平均点にぎりぎり届くか、届かないまでも、何とか合格できるレベルではないかと、推定します。

 

豊島岡は、「平面図形」「立体図形」の問題が配点上大きな部分を占めています。

 

「図形問題が得意な人が有利」と、一応は言えます。

 

実際、2018年第1回は、図形問題がほどほどの難易度だったので、図形問題の得意な人、図形問題を特訓してきた人は、報われたはずです。

 

でも、年によっては、図形問題が難しすぎて、そこを得点源にすると、かえって不利になることもあります。

 

また、大問1~2の小問群も、必ずしも易しいとは限りません。

 

「ここは必ず満点をとらなければ」という思い込みは、危険です。

 

全分野、まんべんなく準備し、本番でも臨機応変の対応が必要です。

 



他の志望校対策・索引

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。