市川 算数 対策 2024年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~5)
「対策」

傾向(第1回)

1、概要

(1)入試結果

 

 

年度 受験者平均点 男子 女子
2024 44.2 46.2 40.4
2023 49.8 51.4 46.6
2022  55.0 56.8 51.6
2021 32.9 34.2 30.6

(学校ホームページより。算数100点満点)

 

(2)出題分野

 

本年度は、「平面図形」「時計算」「ニュートン算」「ルール指定問題」を中心に出題されています。

 

「場合の数」「論理推理」なども、小問で問われています。

 

(3)難易度

 

市川中学としては、例年並みでしょう。

 

つまり、かなり難しい、あるいは、作業量・計算量が多いといえます。

 

特に、大問4「時計算」は、長針が逆向きに動く上、場合分けが難しく、さらに計算量も多いと、3拍子そろっています。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算
(2)  割合・濃さ 
(3)  論理推理 
(4)  場合の数 
(5)  平面図形 
大問2     
(1)  ルール指定 
(2)  ルール指定 
(3)  ルール指定 
大問3     
(1)  平面図形・作図 
(2)  平面図形・規則性 
(3)  平面図形・規則性・煩 
大問4     
(1)  時計算
(2)  時計算 
(3)  時計算 
大問5     
(1)  ニュートン算・倍数算 
(2)  ニュートン算・3段つるかめ 
(3)  ニュートン算・3段つるかめ 

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~)


大問1(1)「計算」

 

ウオーミングアップ問題です。


大問1(2)「割合・濃さ」

 

食塩の重さに注目します。


大問1(3)「論理推理」

  昨年 今年
A    
B 2組 4組
C    
D 4組  

 

BとDの発言から、昨年Bは2組、Dは4組、今年Bは4組までわかります。

 

ここで、仮に今年Dが2組だとすると、Cだけでなく、Aも、昨年と今年が同じ組となり、Aの発言と矛盾します。

 

そこで、仮に今年の2組がCだとすると、昨年の2組がBとCになってしまい、条件に反します。

 

よって、今年の2組はA(答え)


大問1(4)「場合の数」

 

大人の座り方が2パターンあります。


大問1(5)「平面図形」

 

円の中心と円周上の点を結ぶと、直角二等辺三角形2枚、正三角形がらみの三角形4枚に分かれます。


大問2「ルール指定」

 

(2)「あまり0」が3回なので、27の倍数です。

 

(3)

 

・「あまり0」「あまり0」「あまり2」のパターン

 

A÷3=B 

B÷3=C

C÷3=Dあまり2

 

これを、逆向きに戻します。

 

C=D×3+2

B=(D×3+2)×3

A=(D×3+2)×3×3=D×27+18

 

よって、Aは27で割ると18あまる整数(18を含む)

 

・「あまり0」「あまり1」のパターンも同じ要領です。

 

「代入」という操作に慣れている中学生以上の人にとっては簡単ですが、小学生には、少々難しいでしょう。


大問3「平面図形・規則性」

 

それぞれの操作でかき加える円2個の面積合計は、それらを取り囲む外側の円の面積の1/2です。

 

よって、5番目の図について調べるには、最初の円の面積を、

 

2×2×2×2×2=32

 

とおくと、計算が簡単になります。


大問4「時計算」

 

短針の動いた角の大きさを➀、長針を⑫として、二等分の図にかき込み、➀の大きさを求めます。

 

X、Y、Zそれぞれの状態になる時刻を求めるわけですが、そうすると、(2)よりも(3)を先に解いた方が安全といえます。

 

ただ、(2)は具体的な時刻ではなく、順序(前後関係)だけわかればよいので、(2)を先に解く意味もあります。

 

超難問ではありませんが、ミスなく解き切るには、かなりの注意力が必要です。


大問5「ニュートン算」

 

(1)「倍数算」

  • 牛1頭1日を➀
  • 豚1頭1日を「1」
  • 草1日を{1}

とおいて、条件を式に書けば、普通の倍数算になります。

 

これを解くと、

  • 牛1日7kg
  • 豚1日2kg
  • 草1日3kg

とわかります。

 

(2)(3)「3段つるかめ」

 

(1)では牛と豚がたくさんいたのですが、(2)(3)では1頭ずつになっています。

 

さらに、「最低1頭を選ぶ」ということは、「牛だけ」「豚だけ」「牛と豚」の3通りの場合があることになります。

 

このことを、(2)までの問題文中から確信をもって読み取るのが、やや難しいのですが、(3)の「ルール」の中で、わざわざ場合分けの方法を教えてくれています。

 

そこで、(2)で要領がつかめなくても、気にせず(3)の「ルール」を読み進めた人が、結果的に解きやすかったことになります。

 

「ルール」を読めば、3段つるかめになることが一目瞭然だからです。

 

あとは、お約束のパターン通りです。


対策(第1回)


ポイント1


本年度は、特に、小問を解く順番が微妙でした。

 

通常、小問は(1)が(2)のヒント、(2)が(3)のヒント……と進んでいきます。

 

ところが、本年度の大問4は、(3)の方が、(2)の前提ともいえます。

 

大問5も、(2)の意味が今一つつかみにくく、(3)の問題文(「ルール」の部分)を先に読むと、明快になります。

 

よくわからなくても、とりあえず次を読んでみるのが、有効です。


ポイント2


大問2、大問5は、連立方程式の

「代入法」「消去法」を知っていると、とても有利です。

 

余裕のある人は、基礎的な部分だけでよいので、予習しておくと良いでしょう。




志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。