目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~4) |
「対策」 |
(1)入試結果
開成2020年・算数は、かなり難化しました。
受験者平均点 | 合格者平均点 | |
2020年 | 38.6 | 49.5 |
2019年 | 51.0 | 64.6 |
2018年 | 62.0 | 73.9 |
2017年 | 40.1 | 54.8 |
2016年 | 39.9 | 53.7 |
(開成中学ホームページより引用・算数85点満点)
(2)出題分野
「速さ・進行グラフ」「点の移動」「場合の数」「立体図形(切断)」から出題されています。
もっとも、大問1「速さ・進行グラフ」は、「場合分け」や「比」などの要素も含む「融合問題」ですし、大問3「場合の数」は「つるかめ算」も使用します。
(3)難易度
まず、全体的な難易度について。
開成中の算数は、問題数が少ないこともあり、難易度は、年度により幅があります。
2020年度は、難しい年でした。
2月1日に開成中を受験できるだけでも、大変な実力ですが(2月1日に冷やかし受験をする余裕のある人は、まずいません)、彼らの平均得点率が50%を割っているのですから、かなりの難問といえます。
では、すべての問題が難問だったか?というと、そうではありません。
大問1は、気がつくまでに多少時間がかかるかもしれませんが、きっかけをつかめば、単なる場合分けの問題。
大問2、大問3は、どこかで見たような問題。かなり手間がかかり、ミスも起きやすい問題ですが、理論的には、簡単です。
そして、大問4。これは、かなりの難問でしょう。ただし、開成・平成27年度大問4と似ており、これに気がつけば、絶対解けない超難問ではありません。
大胆な推測ではありますが、合格者の平均的な点の取り方は、大問2、3で満点近く取り、大問1で(完答は無理でも)部分点をもぎ取り、大問4は「お手上げ」といったところではないでしょうか。
大問1で面食らって、結局解けず、大問2、3の手間のかかる問題を、あせりまくってミスしてしまった人は、不合格になったように思います。
「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | 速さ・進行グラフ | E |
大問2 | ||
(1) | 点の移動 | C |
(2) | 点の移動 | D |
(3) | 点の移動 | E |
大問3 | ||
(1)(ア) | 場合の数 | C |
(1)(イ) | 場合の数・つるかめ算 | D |
(2)① | 場合の数 | C |
(2)② | 場合の数 | D |
(2)③ | 場合の数 | C |
(2)④ | 場合の数 | C |
(2)⑤ | 場合の数 | C |
(2)⑥ | 場合の数 | C |
(2)⑦ | 場合の数 | D |
(2)⑧ | 場合の数 | E |
大問4 | 立体図形・切断 | F |
それでは、順に見ていきましょう。
大問1「速さ・進行グラフ」
本問の進行グラフは、難しい点が2つあります。
1つ目は、縦軸の距離が、スタート地点からの距離ではなく、「ロボットAとBの間の距離」を表している点。
2つ目は、縦軸の1目盛りが、何cmかわからない点。
1つ目は、難関校の進行グラフで、最近よく出題されるようになったので、ほとんどの受験生が、事前に対策していたと思われます。
ただ、出発後1~2分の間でグラフが一度ゼロになり、その後再び反発しているのを、どう考えるか、です。
グラフだけだと2通りの解釈が成り立ちます。
そこで、カード①~④の動き方を確認すると、①③④については「毎分30cmで進みなさい……」としか書いてありません。すなわち、1分間の途中で速さが変わる可能性がありそうに見えます。
ここで、問題文の冒頭2行目「1分間ずつその指示に従って」を確認できた人は、その後も順調に解けたと思いますが、そこに気づかなかった人は、大混乱して、終わったでしょう。
カードの指示内容が最も重要ではありますが、そこばかりに目が行き、冒頭の、何気ない2行を忘れると、不合格。大変厳しいですが、そんな気がします。
もっとも、進行グラフが本問のような形になる場合、それらの多くは「追い越し」です。
当てカンで「追い越し」と考え、順調に解けた受験生は、本番に限って、結果オーライです。
でも、過去問演習として本問を勉強している人は、論理的にしっかり詰めて考えましょう。
さて、ここを無事にクリヤーして、1目盛りの距離の問題にまで進んだとして、ここでどうするか、です。
初めの1分間では、2目盛りの差がついた。
次の1分間では3目盛りの差がついた。
ということは、差の比は2:3。
0、30、45、60を組み合わせて作ることのできる「差」は、0、15、30、45、60で、このうち2:3の関係になりうるのは、30と45だけ。
これですべて解決です。
このあとは、かなり手間はかかりますが、グラフにあてはまるものを、片っぱしから書き出していくと、うまくいくものは意外と少なく、開成受験生であれば、何とかなるでしょう。
特に、差が「45」の組み合わせが「0と45」しかないので、答えが一気にしぼれます。
カードの「30、45、60」という数字を見たとき、「15の倍数だな」と気づき、「2:3:4」とおきかえた人は、「2目盛り、3目盛り、4目盛り」に気づきやすく、さらに効率的に解けたでしょう。
ちなみに、この「30、45、60」という数字。見覚えがないでしょうか?
そう、一組の三角定規の「内角」ですね。
でも、90がありません。
そういえば、カードの指示には30だけ2まいありました。
もしかすると、出題の先生は、はじめ三角定規を思い浮かべ、90を入れていたのかもしれません。
でも、そうすると、場合分けが多くなりすぎて、大変です。
そこで90をやめて、30を追加したのかもしれません。
「一組の三角定規の内角を組み合わせると、15の倍数が次々とできる(15の倍数しか作れない)」ということを覚えておくと、今後、何かの役に立つかもしれません。
大問2「点の移動」
本問は、1分あたりの移動角度(角速度)からの出題です。
しばしば見かける問題なので、開成受験生にとっては、お手の物でしょう。
開成・平成20年度大問4にも、どことなく似ています。
大問1を後回しにして、こちらから片付けるという選択も、あるように思います。
本問は、落とせません。
大問3「場合の数」
本問は、「場合の数」と「規則性」の融合問題です。
これも、よくある問題なので、落とせません。
問題文中の表に数字をうめながら、規則性に気づくよう、出題者が誘導しています。
この流れにうまく乗りましょう。
正答率は高かったと推測します。
大問4「立体図形・切断」
本年度、最も難しかった問題です。
どこが難しいかというと、床面で日の当たっている部分(図3の斜線部分)が、
ただちには、わからないという点です。
それどころか、
という可能性も、論理的にはあり得ます。
(もしそうだとすると、中学入試問題としては、かなり意地悪な出題、ということになりますが、大学入試問題であれば、普通にあり得ます。)
従って、太陽がどこにあるのかも、よくわかりません。
確かに、図3の斜線部分が斜めになっていることから、しかも、壁ABFEから3目盛り離れていることから、
「これは窓穴1から入った光で、太陽は南西(CEをEの方へ延長した方向)にありそう」
と、直観的にわかります。
でも、この直観が本当に正しいかどうか、論理的に証明しなさいと言われると、大変です。
なぜならば、窓穴2から入った光が重なっている可能性が絶対ない、と証明するには、かなりの技量を要するからです。
ここで、
「もし、周囲の壁がなく、天井と床だけであれば、窓穴2から入った光が、床をどのように照らすか?」
と、考えることができれば、一気に解決します。
答えは
「窓穴2と、合同な図形。向きも同じ。」
理由は
「平行面上に表れる切り口線は、平行だから」
「立体切断」の基礎知識です。
窓穴2が、床に向かって平行移動するわけです。
イメージがわかなければ、開成・平成27年大問4の図を見て下さい。
バッチリかいてあります。
本問は、この過去問の応用問題だったのです。
お手元に過去問がない人は、金太郎飴(あめ)を思い浮かべて下さい。
金太郎飴を見たことがない人は(実は、私も見たことがありません)、恵方巻を思い浮かべて下さい。
恵方巻を適当に斜めにして、床と平行な面(水平面)で、2か所切ります。
すると、切り口に表れる模様は、全く同じ(合同)で、向きも同じです。
具がまっすぐ入っていれば、の話ですが……
これと同じ理屈で、窓穴2から入った光が床を照らす部分は、「日光の角度に関係なく」窓穴2と合同で、向きも同じです。
「日光の角度に関係なく」
という部分が、決定的に重要です。
これによって、図3の斜線部分の斜めの辺は、窓穴1の長方形の左の辺を表す、と断言できます。
よって、斜線部分左下の点は、窓穴1の左下の点を表す、と断言できます。
よって、日光は、ECの角度で差し込んでくる、と断言できます。
以上で、難しい部分は、すべて解決です。
あとは、日頃から鍛えに鍛えた、立体切断の技術を、遺憾なく発揮して下さい。
2020年度の開成・算数は、大問1、4が理論的に難しく、大問2、3が手間のかかる問題でした。
結局、大問1を後回しにして(保留)、大問2、3を落ち着いて解き、大問4を捨て問にして、最後、時間がある限り大問1を解いて、部分点をかせぐ、というのが、最も現実的な合格の方法だったと、推測します。
これで、大体、合格者平均点になります。
「保留にする問題」「落ち着いて、ミスなく解く問題」「捨てる問題」の区別を、現場で実行できることが、重要です。
そのためには、
が、大切です。
「この問題は、理屈は簡単。あとは手間がかかるだけだから、省略」
という勉強方法は、学校によっては(超難関校でも)有効ですが、開成受験には不適切です。
さらに言うと、
「直観的には大体予想がつくけれど、論理的な裏づけがないと、心配で先に進めない」
という、深い思考力をもった受験生が、大混乱し、当てカンに頼る受験生がスムーズに解けてしまうことがある、というジレンマに、どう対処すれば良いでしょうか?
入試は制限時間内の得点を競うものである以上、時間が足りないときは、直観もしくは当てカンで見切り発車することも、必要かと思われます。
この点は、受験生だけの問題ではなく、むしろ入試制度全体の問題だと思います。
(青い文字をタップ、クリック) |
開成中学の算数・トップ |
開成 算数 対策 2024年 |
開成 算数 対策 2023年 |
開成 算数 対策 2022年 |
開成 算数 対策 2021年 |
開成 算数 対策 2019年 |
開成 算数 対策 2018年 |