筆者vs出題者、神はどっち?!


読解力をつける。

 

問題文を読む。

 

問いに、答える。

 

読解力があれば、点数は、後から自然についてくる。

 

もし点数が悪ければ、それは読解力がないからだ。もっと勉強して、読解力を身につけよう…

 

中学受験の勉強を始めた小学生のころ、私は、このように考えていました。

 

でも、実はこれ、少し違うのです。

 

もちろん、読解力がなければ、話になりません。

 

読解力をつける勉強は、必要です。

 

でも、読解力さえあれば、点数は後から自然についてくるか、というと、そうとは限りません。

 

なぜなら、文章の読み方、解釈の仕方は、実に様々で、極論すれば、読者の数だけあるからです。

 

そして、中学受験・国語というものは、「出題者」の解釈、「出題者」が正解と考えているところを、言い当てる競争だからです。

 

意外かもしれませんが、本文の「筆者」がどのようなつもりで、文章を書いたのかは、決め手にはなりません。

 

ここが、とても難しいところです。

 

筆者の立場

筆者は、これはもう、自分の思うところを、自由に書けます。

 

読者に伝えたいことが明確で、そのために書くことが多いでしょう。

 

でも、もしかすると、「これを伝えたい」ということを、1つにしぼることなく、「解釈は、読者にまかせる」というスタイルの文章も、あるかもしれません。

 

筆者は、大きな骨太の「枠組み」だけを示して、読者に、自由にイメージをふくらませてもらう、という技法もあります。

 

しかも、この文章は、入学試験の題材とされることを、必ずしも予定したものではありません。

 

ですから、国語の教科書や、受験参考書に書いてある、「文章読解の基本」通りに文章が運ばれているとは、限りません。

 

出題者の立場

出題者は、入試で使えそうな文章をさがします。

 

ここで、「入試に使えそう」とは、「文章読解の基本」的なことに、ある程度沿ったもの、ということです。

 

でも、もともと作家が書く小説などは、受験用に書かれた文章ではありません。

 

読み方は、自由です。様々です。

 

そこで、出題者なりに、その文章を解釈し、入試問題にふさわしい切り口を見つけ、正解を設定します。

 

でも、入試で国語の出題を担当するほどの先生であれば、文章の読み方、解釈の仕方が、多様であることは、百も承知なさっています。

 

できる限り、常識的で、多くの人に受け入れられる解釈をするよう心がけますが、それでも、自分の好み、価値観(主観)が入り込んでしまうことを、理解なさっています。

 

そこで、試験を公平、適切にするために、「私はこれを正解に設定していますよ。」というヒントを、「設問」の中に、うめ込んでいます。

 

受験生の立場

入試において、受験生は「まな板の鯉(こい)」です。

 

どのように調理されるかは、出題者(=採点者)次第です。

 

ですから、〇をもらいたければ、「出題者」が正しいと考えていることを、言い当てなければいけません。

 

でも、多くの受験生が、ここでミスを犯します。

 

設問に十分な注意をはらうことなく、本文にばかり気をとられ、「筆者」はこう考えているのだろう、と「自分」が解釈したことに基づいて、答案を書きます。あるいは、選択肢を選びます。

 

その読み方、解釈が、たまたま出題者と同じであれば、〇がもらえます。

 

でも、出題者と異なれば、×です。

 

たとえ、受験生の読み方が、「筆者」の期待していた読み方であっても、「出題者」とズレていれば、×なのです。

 

もし、「筆者」が採点すれば、

 

「そうか。あなたのような解釈もアリですね。参考になりました。」

 

と言ってくれるかもしれない、すばらしい答案であっても、「出題者」の設定した「採点基準」にそぐわなければ、×です。

 

ここが、つらいところです。

 

では、どうすれば…

入試において、出題者は神様です。

 

絶対に、逆らってはいけません。

 

心の中で、けんかしてもいけません。

 

出題者だって、いじわるや、いやがらせで、出題しているわけではありません。

 

なるべく公平に、適切に、合否の判定を行おうと、真摯な努力と工夫をなさっています。

 

その工夫が、「設問」の、とりわけ「条件設定」に、表れています。

 

このことをよく理解して、「設問読解力」を身につけるべきです。

 

「本文読解力」を身につけるのが、本来の国語の勉強ですが、受験では、これとは別に、「設問読解力」を身につける必要があります。

 

出題者を面接官だと思って、「何が問われているのか、その場の空気を読む力を身につけましょう」ということです。

 

これが、国語の「受験テクニック」です。

 



レッツ算数教室

お問い合わせ
電話 03-3304-7817 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。