目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
(1)入試結果
明大明治2022年第1回・算数は、平均点がやや上がりました。
年度 | 受験者平均点 | 合格者平均点 |
2022 | 52.31 | 68.80 |
2021 | 48.18 | 63.54 |
2020 | 54.46 | 70.66 |
2019 | 37.18 | 54.13 |
(学校ホームページより。算数100点満点)
(2)出題分野
「平面図形」「速さ」「仕事算(ニュートン算)」「平均算」を中心に出題されています。
(3)難易度
全体的には標準レベルの問題が出題されています。
ただし、大問1の小問群の中には、かなり難しいものもあり、最後の大問5は、難問となっています。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 仕事算 | C |
(3) | マルイチ算 | C |
(4) | 速さ・比 | D |
(5) | 平面図形 | D |
大問2 | ||
(1) | 平均算 | C |
(2) | 平均算 | C |
大問3 | ||
(1) | ニュートン算 | C |
(2) | ニュートン算 | C |
(3) | ニュートン算 | C |
大問4 | ||
(1) | 速さ・流水算 | B |
(2) | 速さ・流水算 | C |
大問5 | ||
(1) | 平面図形 | E |
(2) | 平面図形 | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1(1)「計算」
ウオーミングアップ問題です。
大問1(2)「仕事算」
仕事全体を200とすると
ところが、AとBは和が5しかわかりません。
そこで、2日分をセットにすると、
A+C+B+C=11
200÷11=18あまり2
よって、2×18=36日目に198の仕事が終わり、37日目の途中で(Aの仕事量にかかわりなく、Cの仕事分だけで)終了します。
大問1(3)「マルイチ算」
長いすAの脚数を①とすると
5×①+2=6×(①×2ー20)+3
大問1(4)「速さ・比」
上りと平地の時間が同じなので、この部分の速さの平均は3.5
よって、3.5と5の平均算になります。
大問1(5)「平面図形」
4分の1の円の白い部分2か所を「ア」に加えると同時に、「イ」「ウ」にも加えます。
すると、面積を求められる図形同士の引き算になります。
大問2「平均算」
(1)は基本問題
(2)は、
より、ABCの合計点がわかり、BCの合計点、平均点もわかります。
大問3「ニュートン算」
標準的なニュートン算です。
とします。
となり、
がわかります。
大問4「速さ・流水算」
標準的な流水算です。
大問5「平面図形」
とすれば、補助線完成です。
です。
大問5の平面図形が難問であることは、配置位置からも、見た目からも、わかりやすいでしょう。
最後の問題ですから、自動的に後回しになっているともいえます。
これに対し、大問1の小問(2)~(5)は、基本的な一行題のように見えますが、実は結構難しく、不用意に飲み込もうとすると、のどに小骨が刺さるような問題です。
ここをうまく切り抜けて、中盤の標準問題を手堅く得点しましょう。